ウォッシュテックの業務を月ごとにご紹介

キッチン 換気扇の分解洗浄とは

横浜市のマンションにお住まいのお客様より、キッチン換気扇のクリーニングをご依頼いただきました。

「換気扇の分解洗浄とは、どのような感じですか?」 と訊ねられる機会がたまにあるので、画像を載せておきます。

分解洗浄と言ったってシロッコファンを外すだけだったりしたら、割高ですもんね。

ウォッシュテックの換気扇クリーニングは、このような。キッチン天板に洗った部品をどんどん並べてみました。

kankisen_cleaning-bunkai-senjou01.jpg

画像上のでんでん虫的なパーツは、ファンケース

画像中ほどは、照明やスイッチなどの電送と部品を固定するビス類。

画像その下はフィルタ、シロッコファンとファンケースを固定するフタ、照明のガラス窓、そしてシロッコファンです。

シロッコファンに入れられているのは、ダクト(排気口)との境にあるフタです。←雑な説明ですみません。

スイッチオンでパカッと隙間が開いて、シロッコファンから吸い上げられた熱気がダクトに移送、排出されてゆきます。←雑な 以下略...

このフタ的な部品より奥、屋外に通じるダクトは、薄いアルミ製でグニャグニャの蛇腹です。汚れに即す洗剤や洗い流す動作に耐えられる構造ではないので、クリーニングでは完全ノータッチです。交換は設備業者さんにご依頼ください。

画像右上、壁面に立てかけられているのはレンジフード(の、裏向き)です。

レンジフードとは、コンロ真上に設置、手前にせり出ている金属製のカバーです。

洗浄し、未使用のマイクロファイバーを壁・床との間に挟んで傷がつかないよう&倒れないよう、奥に置いてます。

恵まれた体躯と変態的知識を有する社長・中島ならば、脚立なしで手際よく分解したり、奥まで手を突っ込んだりできますが、

※壁にくっついているこの部分は、奥まで手を突っ込んで拭かねばなりません。

kankisen_cleaning-bunkai-senjou02.jpg

※中身が全て取り払われて何もなくなった換気扇は、まるで棚のよう。部品を分解し、最も拭きやすく、キレイにできる「究極の形」にするというわけです。

バラバラにできたとて、ベトベトねっとり隙間までビッチリ飴状にこびり付いている油汚れ...

確実にキレイにできるのか?そして、元通り戻せるのか?

おそらく私を含めた大部分の人間は...0.5秒考えただけで 「無理だな。やめとこ。」 となるんじゃないでしょうか。

なお、今回画像を使わせて頂いたお客様は、ここ8年間必ず1年に1度ペースでウォッシュテックの換気扇クリーニングをご依頼くださっています。

1年ぶんの油汚れであれば、量も強さもさほど猛烈になりません。

しかしもし「開けてバラシてくまなく洗うの面倒だなー」とノーメンテナンスで年月を経ていると、分解できる部位は少なくなってゆきます。

今回のブログ画像よりも分解範囲が狭まる可能性が高いのは、下記のような換気扇です。

・新設もしくは分解洗浄から6年以上経過している。

・メープルシロップや黒蜜のような粘っこい茶褐色の油が垂れてくる。

・ライトの窓が茶色に曇ってる。

・リビングやキッチンが油っこい臭い。←吸い込み効率が下がっているためです。

調理時に発生する油汚れは、ミスト状です。

熱で焼き付けられるように毎日蓄積すると、重く固くなります。

蓄積した油汚れは、飽和量を超えると、一歩奥へ。フィルタ→ファン→ファンケースと、奥へ奥へ歩を進めます。

同様に、部品一つとっても、隙間・内部と歩を進めます。

水に触れると故障するリスクが高い電装部品の内部まで油汚れが回ると、その周辺、洗う・濯ぐはできません。

ネジが回らないくらい油が固く粘っこく接着していることもあります。

油が塗装や金属を腐食させ、触れれば即時崩壊する状況になっていることもあります。

業者は絶対に破損や故障を避けねばなりません。分解は可能な範疇に留めます。

熱と油の破壊力、侮るなかれです。

今回の画像の換気扇は、8年経過しているにも関わらず材質的なダメージはほぼゼロです。

しかし8年ノーメンテナンスであれば、塗装も金属も腐食したり油汚れの重みで歪んだり、何らかダメージが深刻化、交換適当なシビアコンディションということもあるでしょう。

換気扇は、材質のダメージを極力抑え、隅々までの分解洗浄を繰り返しながら長く使うのが最もコスパ良しと考えます。

2024年3月12日
石の浴室 鏡に固着した白い汚れ 水垢除去

東京都港区のマンションにて、石の浴室クリーニングを承りました。

壁面タイルに、直接に鏡が貼り付けられたデザインです。

stone-bath-kagami_mizuakajokyo0.jpg

手前のカウンターから鏡の下辺、ゼロ距離。

カウンターからの跳ね返り、降りかかるシャワー。

ゆえの鏡の下部は、ウロコ状の水垢が固着、白く曇って姿が見えなくなっています。

新築時は、温かみある光沢感の大理石と、無機質でクリアな鏡、その質感の対比がとても美しかったかと思うのですが、

数年の生活を経て、今は、美しくないし使いづらい。

あの頃はステキだったけどねぇ...そんなことでは勿体ないです。

浴室クリーニングで、デザインと利便性を回復してみます。

stone-bath-kagami_mizuakajokyo1.jpg

鏡がクリアに戻りました。

大理石の黒ずみカビも清潔に、本来のベージュのグラデーションがナチュラルです。

これはいつものことですが、 「鏡の汚れが取れました」 という画像を撮ると、クリーニング前は壁面と鏡表面ビッチリ覆った汚れにピントが合うのですが、

クリーニング後は鏡の向こう、映っているものにピントが合います。

スマホも 「この鏡、鮮明です」 と判断です。

なお、画像中央あたり、白いモヤモヤが見える部分がありますが、これは、社長・中島が着ているフリースに、鏡をキレイにするための材料が付いて汚れているためです。鏡の汚れではなく、服の汚れです。

おそらくこの浴室は、「金具とか樹脂とかは邪魔なんだ...シンプルに、石と鏡がパキッと切り替わる感じにしたいんだ...」 と、設計デザイン先生がプレゼンされ、それいいねと採用されたのでしょうけど、

浴室は、お湯がジャパジャバ、泡がブクブク、トリートメントはヌルッヌル、水と汚れの量がハンパないところです。

よ...っぽどの生活習慣的な努力が無い限り、新築当初のデザインを長く維持することは難しいといえます。

ホテルライクなデザインは、毎日ホテルライクな清掃をしなければ維持できません。

既にホテルライクではない汚れ方をしている場合は、ウォッシュテックで対応させて頂きます。

浴室クリーニングの料金は、サイズとデザインによる従量制です。

扉を含めたなるべく全体像と、お悩みの箇所の接写をお送り頂ければ、仕上がりの見通しや料金を具体的に折り返せます。

料金表サイトより、お気軽にお声掛け下さい。

2024年3月 8日
花粉対策としてのカーペットクリーニング

花粉シーズンまっさかり。皆様いかがお過ごしでしょうか。

今年は1月早々花粉が飛び始め、例年している花粉対策が後手になったと伺うことが多いです。

今回のブログは、ジャストナウ・スギ花粉アレルギーの私より、今まで誰も提唱していなかった花粉対策について書かせていただきます。

対策とは...カーペットの機能をリセットする、それだけです。

お部屋の床に敷き詰められたカーペット...

ダニの温床、洗濯できない、掃除機を掛けてもキレイになってるのかなってないかサッパリ分からんし...など

日本の住宅にはフィットしない、忌々しい、汚らしいが仕方がない、と持て余されている方が多いかと思うのです。

そのネガティブなイメージに、私は 「否(いな)!」 と叫びます。

実は、お部屋敷き詰めカーペットは、床全域の大容量フィルタ搭載・電力不要で24時間稼働する スーパーハイスペック空気清浄機 なのです。

この画像は、新品のカーペットです。

carpet-seni-filter-atarasiijoutai.jpg

同じ画像を一部キリヌキ、ズームアップしてみます。

carpet-seni-filter-zoomup.jpg

細い繊維が束になっていて、無数に隙間や窪みがあるとお分かりになりますでしょうか。

(昨今のデジカメの高画質さ、えげつないですね)

花粉キャッチ機能があるファブリックや衣類は色々ありますが、カーペットの繊維は他には無い密度と厚みです。

室内空間には、さまざまな物質が漂っています。

ハウスダスト・花粉・排気ガスなど有害な化学物質・カビ・黄砂・PM2.5 ...

そのような粉状の汚れは、軽いからしばらくフワフワしてますが質量を伴うものですから、いずれ必ず床に落ちます。万有引力で。

そして、カーペットに備わる、これら無限ともいえるスリット&ポケット一つ一つが、キャッチします。

フローリングの床であれば、ドアを開閉する・歩行する、といった程度の衝撃で再び舞い上がって浮遊し始めますが、

カーペットの床なら、一旦キャッチした汚れをそう簡単には手放しません。

汚れを回収し、再汚染させない。ゆえの居室の空気は清潔で澄んだ状態になる。

これつまり、カーペット=高性能&大容量な空気清浄機 ということです。

家電でも、高性能の空気清浄機はありますよね。それを床に置けばいいじゃん、と仰るでしょう。

しかし、床置きタイプの空気清浄機は、1台をお部屋のすみっこに設置、横向きに空気を引き込んで集めてフィルタに導き、濾過した空気を放出させますよね。

浮いているところを一箇所に引き込んで濾し取る空気清浄機は、あれやこれや工夫して空気の流れをコントロールせねばなりません。

ただ落ちて来るのを待つ...そのシンプルさ、床全面フィルタであるカーペットに軍配が上がります。

新品のカーペットの空気清浄機能が圧倒的なのは分かったとして、

問題は、繊維の隙間にビッチリ汚れを絡ませてパンパンになったら、どうやってリフレッシュするか?です。

質量がある汚れをくわえ込んでいるわけですので、ファブリーズやリセッシュをシュッシュっとしても消えてなくなるはずはなく、蓄積されます。

繊維一本一本にミクロやナノな物質が挟まっているわけですので、家庭用掃除機では回収しきれず、蓄積されます。

エンジョイ・カーペット生活をするうち徐々に材質本来の失われてゆき、汚れが飽和状態になってしまえば、空気清浄機能はゼロになります。

空気清浄機能どころか、

繊維の隙間一つ一つに汚れをくわえ込んでいるので、フワフワ感はなくなり、ゴワゴワ・ベトベトになります。それつまり、「汚れ」の感触ということです。

加えて、汚れがくるんだ繊維は柔軟性を失い、折れ曲がると戻らなくなるので、繊維のポッキリ折れを誘発。つまり汚れにより、カーペットの毛並みはペチャンコに寝始めます。

この段階がつまり、カーペットをウザがるときに言われがちな ダニの温床・不潔 という状態です。

ウォッシュテックであれば、敷き詰めカーペットを洗えます

新品のカーペットも、2~3年もすれば吸着した汚れで容量いっぱい、飽和状態になります。

洗えないという前提であれば、上に置いた家具類を全てどけてカーペット張り替え工事(高額だし管理組合に申請も必要です)か(しかも数年経過すれば再び汚れた状態になります)、「カーペットってサイアク!」って忌々しく思いながらその上で生活し続けるか、です。

敷き詰めカーペットは、洗えます。今日、このブログをお読みになった方は、カーペットは洗えないからダメなんだ、という前提はポイされてください。

洗ってリフレッシュしながら、本来ある機能をフル活用するならば、カーペットは最強の床材です。

フローリングなど他の床材に憧れられる、あるいは後悔されているカーペットユーザー、少なくないと思います。

しかしウォッシュテックのカーペットクリーニングをされてカーペットの快適性能を体感されたお客様は、どなたも一転カーペット大好き派に(笑)。

カーペットを洗うという花粉対策、ぜひご検討ください。

クリーニングされてないカーペットは、空気清浄機に嵌ってる、粉っぽい汚れで灰色になったフィルタと同じようなものです。

カーペットが汚れたままで過ごすのは、高価でハイスペックな空気清浄機を買ったけどもコンセント繋いでません、のような勿体なさです。

2024年3月 5日
白色タイルに植木鉢の跡 赤錆のシミ除去

東京都の戸建住宅、タイル敷きの内庭をクリーニングさせて頂きました。

白いタイルに、植木鉢を置かれた跡?赤茶色の染みが出来ています。

gaiko-niwa-tile-akasabi-shimi-jokyo-cleaning1.jpg

赤茶っぽい錆色の箇所を接写してみます。

gaiko-niwa-tile-akasabi-shimi-jokyo-cleaning2.jpg

タイルに褐色のシミ。

土や砂がこぼれているのではない、とお分かりいただけますでしょうか。

焼けたように沁みついて、洗剤をスプレーしてデッキブラシで擦ってみても全くキレイになりません。

いざタイルクリーニング

gaiko-niwa-tile-akasabi-shimi-jokyo-cleaning3.jpg

シミ除去剤と反応して、成分がとろけ始めました。

長期にわたり形成された、しかも何でこうなったかよく分からない染みは、「パッと洗剤ふりかけてチャチャッと拭いて、ハイ一丁あがり!」 というわけにはいきません。

「これで効くかな?...いや、イマイチか...

じゃ、これ?イイ感じなような気がする、もうひと押し?でもやっぱこれじゃないかも?

洗って拭いて乾かして...うん、もう2回くらい繰り返せばいいかな?

あー気温が下がってきて反応しにくくなってきてるよ...ちょっと温めてみっか (熱が出る機械でボワー)...

よしシミ取り剤を塗布して反応を待って洗って拭いて乾かして...うん、先が見えてきたぞー 」

のような、TikTokの動画とは程遠い、ネチコチした工程が続きます。

まれに、

「玄関タイルに染みがあるのです。どんな洗剤が良いか教えてください」 とお問い合わせくださる方がおられるのですが、

イジワルとか企業秘密とかではなく、お教えできかねます。

タイルのシミ取りは、上記のようなネチコチが必須となるため、製品名を知って入手されて塗って擦ってみたとしても、ピクリともこない可能性が高いのです。

しかもこのような洗剤は、とても高額です。歯磨きチューブくらいで1万円とかエッとのけぞるお値段です。

そしてタイルのシミ取りしか使えない汎用性の無さ。

得をされたくてのお訊ねでしょうに、ちっともお得じゃありません。

お伺いして直接させて頂くのが、最も早くて安い解決法といえます。

シミ取りクリーニング後のタイル。

gaiko-niwa-tile-akasabi-shimi-jokyo-cleaning5.jpg

植木鉢を戻してから「あ、写真」とハッとしたが、四つん這いでもはや腰が辛い社長・中島、そのまま撮影。

もういっちょ、上から覗く感じでパシャッ。

gaiko-niwa-tile-akasabi-shimi-jokyo-cleaning4.jpg

ドローッと斜めに流れ込んでいた赤茶色の汚れが無くなっていることがお分かりになりますでしょうか。

全体を覆っていた黒ずみも消え、本来の色合い、ほんのりピンクがかった淡いベージュのタイルに戻りました。

植栽の鮮やかなグリーンとの対比が美しい。

汚れを落とせば、オシャレな印象も回復です。

2000年以降、玄関・内庭・外階段に白色系のタイルをメインに使われている戸建住宅は多いと拝します。

今回のブログでは、タイルに置かれた植木鉢の跡の錆色の染みについて書かせていただきましたが、

自転車、傘立て、ハンギングバスケット、門柱・・・などの接地面から、白いタイルに赤茶色の汚れ跡が生じ、おどろおどろしく目立つという事例は少なくありません。

どかして浮かせてみたら 「あっ!シミ!」 ガーンってなって、

「わー、これ、何やってみてもキレイにならないよー どーしよどーしよ」 とお困りの方、けっこういらっしゃると思うのです。

ウォッシュテックの外構クリーニング、実績多数ございます。お役に立てると思います。

お写真添付のうえ、お声掛けください。

2024年3月 1日

新着ブログ記事

過去のブログ

Page top icon