ウォッシュテックの業務を月ごとにご紹介
2024年も住宅石材メンテナンス 精進します☆
2023年も住宅の汚れのさまざまなお悩みに対応させて頂き、ありがとうございました。
ウォッシュテック、マンションや戸建て住宅の大理石の研磨(研ぎ直し)メンテナンス専門業者としての実績多数ございますが、
2023年現在、大理石のみならず、御影石など硬~い天然石の研ぎ直しもご依頼可能です。

画像下部が、製品出荷段階のタイルの裏側そのままの状態。
接着しやすいようにあえて凹凸に削られており、おろし金のようにガッサガサです。
そして、画像上部が、下部の状態から磨き上げた状態です。
石材本来の深みある輝きが鮮明に、表面は鏡面のように滑らかです。
「このような粗い凹凸からも、滑らかで鏡面に回復出来ますよ」 という見本です。
ズームで見てみます。
境界がグラデーション状に磨けているなーとお分かりになるかと思います。機器を手で当てるのでクッキリここから!とは区切れないのです。
そして、画像下の磨いてない部分はセメントのように灰色です。表面ツルツルでないと、黒い石もこのように白く濁って見えます。

御影石は、大理石と比べて目が詰まっていて固い石です。
固い石の研磨には相当量のパワーが必要となるため、お住まいの状態の住宅で、家庭用電源を使用しての現場研磨は「物理的に不可能」が常識でした。
特に黒御影の光沢復元は「できるはずがない」と言われてました。
黒塗りの車のボディは、指紋やわずかな擦り傷でもメチャ目立つ。それと同じように、黒御影もちょっとも傷とムラを残せば目立ってしまうので、どなたもに美しいと感じて頂けるレベルに仕上げるとなると更に更に難易度が高いということです。
しかし!ウォッシュテックなら黒御影石も対応可能です。
最難度の黒御影石が対応可能ということは、どんな石でも対応可能ということです。
御影石や大理石は、フローリングやセラミックタイルといった人工物ではありません。
劣化することなく永遠に使い続けられます。他の床材では成し得ない耐久性と環境性です。
しかし、人は使ううちに 「汚らしいな~ダサいな~劣化した?」と勘違いして悪く言って、張り替えようとします。
バキバキに砕いて運んでセメントの材料にリサイクルです。工事は高くて工期は長い。うるさいし環境的負荷も大きい。
あるいは、「ガラスっぽいコーティング剤を上塗りしよう」という方向にもなりがちです。
塗れば、見かけと感触はコーティング剤そのもの、ネイルと生爪のように違うものになります。そして、コーティング剤は人工物ですから数年後に劣化し陳腐化してきます。
石は、ホントは交換や上塗りは一切不要。磨けばよいだけです。コスパ最強の床材です。
建物を取り壊すその日まで、美しい印象のまま使い続けられます。メンテナンスさえすれば。
私は、その真実が日本の「ふつう・誰でも知ってる」になればいいなと思っています。
「石は磨けばよいじゃないの」と思いつくのは簡単なことですが、実際の現場で実装できるかどうかは別問題です。
言うは易し行うは難し。だから、なかなか世に広まらないのです。
真顔で 「石を貼替とか上塗りとか、ナンセンス。磨けばよいじゃないの」 と言うには、事実磨けるウォッシュテックでなくては説得力がありません。
ですから日々精進させて頂きます。

よろしくお願いします☆
2023年12月29日
ユニットバス 3体験フロアの黒ずみ汚れを除去し清潔に回復する
横浜市青葉区、戸建住宅のお客様より、旧・日立ハウステック(現・ハウステック)社製ユニット浴室クリーニングのご依頼です。
床の製品名は、「3体験(みたいけん)フロア」です。
特長は、ミクロの凸凹が足裏をしっかりグリップ → 滑りにくい・乾きやすい・清掃しやすい →3種の未体験! です。
しかし反面、ミクロの凸凹に汚れをグリップしやすく、細かな凹凸を実現するため樹脂は柔らかめ、ゆえの傷つきやすく、傷に更に汚れが食い込むかもね?という難しさもあります。

多機能で繊細な材質ですので、
いったん汚れが固着してしまえば、お掃除もハウスクリーニングもスッキリできぬままギブアップとなりやすい浴室床です。
そのため、「ウォッシュテックさんなら、キレイになりますか?」とのお問い合わせが多い製品です。
浴室クリーニング後の3体験フロアです。

クリーニング以前の画像では、エンボス模様が黒い縁取りのように目立っていましたが、クリーニング後はミクロの凸凹の僅かな陰影のみに戻りました。
黒ずみ、色むら、テカリが無くなり、均一で清潔な印象に回復。
またお気持ちよくお使いいただけるコンディションに整いました。
ウォッシュテックの浴室クリーニングが、お掃除でもハウスクリーニングでも落ちない汚れを解決できる理由は、下記3点です。
1)汚れそのものと、汚れが付いている相手の材質について、正しく分かっている。
2)汚れの性質に即した方法で、汚れを柔らかくほどける。
3)汚れが付いている相手の材質に即して、着実に届くように当てて汚れだけを外せる。
何時間がんばってもキレイにならない、ゴシゴシ力づくで擦って汚れは残って傷だらけ・・・
そのような望まない結果に辿り着いてしまうわけは、上記1~3の認識が誤っているあるいは足りないから、に他なりません。
クリーニングは結果が全て。
望む結果に至らなければ、数千円でも無駄遣い、1時間でも徒労といえます。
当たり外れも賭けも骨折り損もお嫌な方は、技術安定でハナシが早い ウォッシュテック にご用命ください。
2023年12月26日
中庭・坪庭 黒ずみカビ汚れを除去し白く清潔なタイルにクリーニング
東京都目黒区の戸建住宅にて、外構クリーニングを承りました。
中庭のある家は、やわらかな木洩れ日や季節の移ろいを感じられてオシャレ!
しかし、年々成長して影を大きくする植栽・・・高圧洗浄機を掛けてもキレイにならないタイル・・・
中庭を新築時のイメージのまま維持するって、けっこう難しいと思います。

タイルが黒ずみ、デッキブラシで擦っても高圧洗浄しても変化ありません。
洗剤を使えばキレイになるのかな?でも、木を枯らしちゃったらどうしよう?
中庭はリビングの掃き出し窓から見える位置に設計されてますので、
黒ずんで不潔で陰惨な、しかしこの状況、自力では解決できないのだ...と、一日に何回も思い返すことになります。
見るとストレスだからと薄いカーテンを引きっぱなしにされている方もおられます。
クリーニング後の中庭タイル。

すっきり!
固くて落ちない黒ずみ・カビ・苔が一掃され、白いタイルに戻りました。
ウォッシュテックは、布や水を使って洗浄剤を含む汚水の動きをコントロールし、湿式バキュームで即時回収します。
作業は、四つん這いで細かく区切って行います。間近で目視確認、すぐに手当てできるように、です。
それゆえ、入り組んだ中庭でも植栽へのダメージはありません。ご安心ください!
中庭は、リビングから常に眺めてこその設備だと思います。
カーテンで隠せば、リビングから中庭に一続きと感じる開放感や明るさが失われます。
しかし専門的なクリーニングで清潔感をキープされておけば、中庭のメリットを100%享受できます。
初めて内庭をご覧になったとき 「 お気に入りのチェアを置いてチルとか最高♪ 」 と、思われたでしょう。
クリーニングされておれば築何年でも可能ですが、汚れてしまえば本来あったはずの機能は失われます。
あってもなくても同じじゃない?むしろ無い方がいいんじゃない?というスペースに住宅ローンや税金を払い続けるって、それもまたストレスと思うのです。
家は、使いやすくて気持ちよいコンディションを保つことでフル活用、コスパ向上できます。
汚れているがどうしようもなくて真正面から見るのがツライ・・・使いづらいし使わない・・・そういう箇所が家にあるのはもったいないことです。
ウォッシュテックの専門性が高いクリーニングで一つ一つなくされてみてください。
中庭のタイルクリーニングは、中古住宅ご購入後、ご入居前の全体ハウスクリーニングに併せてのご依頼も可能です。
気持ちよく清潔に戻った中庭でチル、ぜひ!
2023年12月22日
白い大理石の研ぎ直し 白く艶やかに回復可能です
横浜市都筑区のマンションにて、玄関大理石のメンテナンスを承りました。
中古マンションご購入後、ご入居前の空室全体ハウスクリーニングに併せてのご依頼です。
白色の大理石です。

これがふつうだ。こんなもんだ。と。思われる方もいらっしゃるでしょう。
ダイヤモンドディスクで段階的に研ぎ直しますと、その日の夕方にはこの通り!一度でリフレッシュできます。

メンテナンスをされるまでにご覧になっていた石の表面は、
靴の裏にひっついた細かな砂粒が引っ掻いた跡やアスファルトの油分がビッチリの状態であり、
本当の大理石の美しさは隠されていた、ということです。
周囲の色かたち明るさを真っすぐ映し込む光沢と、それでいて象牙のような温かな風合い...、
ツヤと質感こそが大理石本来の美しさであり、他の床材には無い強みです。
「 うちの玄関、パッとしないナァ~ 」
と感じる理由は、大理石にそもそも備わっていたはずの 光沢・色合い・質感 が迷子になっているからです。
ウォッシュテックで研ぎ直すメンテナンスをされますと、本来の大理石のコンディションに回復できます。
つまり、たんなる使用感アリの床タイルから一気に パッ☆ とした玄関に戻ります。
同じ画像を切り取ってご覧ください。
大理石表面にビッチリ蓄積した細かな傷や汚れが、お分かりになりますでしょうか。

これ全て、以前ご生活されていた売主さん成分100%の傷と汚れです。
メンテナンス研磨しますと、このように変わります!

ウォッシュテックで研ぎ直せば、売主さんの生活の痕跡はゼロに!まるでなかったかのように戻ります。
メンテナンスが無ければ、年々傷や汚れは増すばかり。
玄関が大理石のマンションの販売価格や家賃は、陶製タイルや化学床のマンションと比べて強気かと思います。
キレイな大理石であれば「高さ」も合点がゆきます。
しかし生活感や使用感たっぷりの黒ずんでカサカサの大理石のままであれば、「ボロいくせに高い」と説得力がなくなります。
玄関を見るたび 「高くで買っちゃった?」 とか 「このボロい家が自分にはお似合い」 とか どうしようもないモヤリがよぎるなど、もったいないことです。
リフォームやリノベのような高額な出費をせずにこんだけキレイになりますので、
ご購入された中古マンションに石が使われているならば、空室マンション全体ハウスクリーニングに併せ、
ぜひウォッシュテックの専門的なメンテナンスをなさってみてください。
石は、きちんと磨き直したら パッ☆ に直せます。
本物の石には、本物のメンテナンスでなければ、むしろものすごくダサくなります。それだと安かったとしても完全に無駄遣いです。
どこの誰に頼むのかで全く違います。画像や実績数から、よくよく見極めてくださいね。
2023年12月19日
中古マンション売却 対策としての浴室クリーニング
東京都世田谷区、築15年の中古マンションを近々売却ご予定のお客様から、マンション全体清掃をご依頼いただきました。
その作業内に含まれる浴室クリーニング。浴室は、特にコンディションの指標になりやすい箇所といえます。
浴槽の縁に設置されているワンプッシュ排水栓です。

ズームで見ると、こうです。

不透明な膜が覆っているような汚れです。まだらの灰色が「使い古して汚くなった」感を強くアピールしてきます。
金具と樹脂の境界は、黒ずんでいます。
「日本の家は、全般的に汚すぎる。特に水まわりと床。」
海外赴任をご経験の方や外国の方から、そのような見解を伺う機会、少なくありません。
仰る通り、日本の住宅の大部分は ノーメンテナンスを原因とするシビアコンディションの部類かと思います。
日本の住宅管理は、
・毎日あるいは数日おきに行う家事的な掃除のみで、衛生と美観は永年保てるものだ。
・掃除には、コストを割かない。セルフで・100均を駆使して・短時間で、を目指すのがクールだ。
・我慢できないレベルまでボロくなったら、リフォームしよう。
という考えが根強く、専門的なメンテナンスを定期的に行う家は、ほとんどありません。
雑談中 「え?床と水まわりの専門性が高いクリーニング?うち、毎年やってるよ?」 って展開、ほぼほぼの方、ないんじゃないでしょうか。
家事代行やハウスクリーニングであれば、300人くらいと喋れば経験者に行き当たるかもしれませんけども、専門性が高いクリーニングとすれば1000や2000でも、あるかどうか。
一方海外では、お気に入り&衛生的なコンディションで生活する、ならばそれ専用の業者を入れるのは必要経費。と、とても外注がカジュアルでハードル低い。
ゆえの、世界標準ではシビアコンディションと判断される状態が、日本の「ふつうの、どこにでもある家の感じ」になってしまっているのかもしれません。
そういうことで日本の中古マンションは、いかに立地が良くとも共用部が充実していようとも、専有部に入れば 「すごく汚い」 がデフォルトといえます。
ということは、 「ふつう よくある すごく汚い 」中古マンション でないようにすれば、あまた流通する競合物件を一気に差し置けると思います。
浴室クリーニング後の浴槽の縁とワンプッシュ排水栓。

ドヤァ!と自信満々のステンレス水栓の輝き。そして、くすみが一切無い艶やかな浴槽。
同じくズームでご覧ください。

クリーニング以前と比べて、「しっかりしてる物件ですよ、ここは」 という説得力が違ってくると思います。
ふつうに汚れていたら、「でもキレイにお使いですよ?眺望も日当たりもいいですよね!」などと、言葉を尽くさねばなりません。
このくらいキレイにしておけば、多く語らなくとも一瞬で「良さ」が伝わります。
中古マンションを買われる方は、自分でお掃除を頑張ってきた家よりも、きちっとした業者がきちっとメンテナンスしていた家を選ばれます。
たくさんある売り物件からたった一つを選ぶのですから、シビアなものです。
もちろん売却は仲介業者が関わりますから、仲介業者から提携しているハウスクリーニングを勧められるでしょう。
しかし、ハウスクリーニングの範疇では、10年以上経過したシビアコンディションからの復旧率はさほど高くありません。
表面的な仕上がりに留まる、あるいは作業で擦り傷などむしろ深刻なダメージを与えてしまうリスクが高く、ハウスクリーニングで強い物件になるかどうかは...分からないことです。
分からないのにお金をう使うなど、たとえ一万二万でも無駄なこと。結果に確実にコミットするならば、ご自身で清掃業者を選び取られるべきでしょう。
マンションの印象を変える、説得力を強くする。他には無い強みを得て、好条件で早々に売却する。
そのようにお望みであれば、ウォッシュテックのマンション全体クリーニング、お気軽にお声掛け下さい。
2023年12月12日
浴室 陶製タイルの水垢を除去 光沢と色を回復する
壁面がタイル張りの浴室クリーニングをさせて頂きました。

タイル全体を見ると、不透明でパサパサとした印象。照明に透かしてよく見ると、ツブツブしたムラや縦縞があります。
この濁り・くすみ汚れは、水道水が壁面に降り掛かり、その場で水が干上がった痕跡です。
日本の水道水の原料は、いったん地面をくぐった雨水です。地面をくぐると、地中にある岩・石・砂の成分が溶け込みます。
岩・石・砂って何だ?カルシウムやシリカなど、ミネラルウォーターのボトルのラベル裏側に記載されているような物質の塊です。
シリカって何だ?ガラスの原料です。
つまり、薄ーいガラスっぽい成分が、ランダムに積み重なりくっついているのが、この濁り・くすみ汚れの正体です。
この何でも濁らせくすませる「水垢」と呼ばれる汚れ、実は、ちょっと付いてもすぐ拭けば除けます。
のはずが、お掃除してもキレイにならない理由は、大きく3つです。
1)長期にわたって付着しているから
ガラス質の釉薬と、ガラスの性質がある水垢。くっついた状態で長く置くと、より強固に密着します。
夏休み明けに筆箱を開けたら 「消しゴムと定規が一体化してる!」 のような感じです。
2)量が多いから
放置期間が長くなるほど、汚れが分厚く強くなります。
3)乾燥を繰り返している&焼き付いているから
何度も濡れて乾くを繰り返している、浴室換気乾燥機を使って何度も高温になっている水垢は、強くなります。
ホットケーキのタネがコンロに飛び散った。すぐ拭いたらすぐ取れる。しかし、だいぶ気付かずカチカチに乾いていたら?さらに、焼け焦げていたら?メチャ固い!というような感じです。
たとえばホテルのバスルームのタイル壁がキレイなのは、どうして?
なぜなら、「ちょっと付いても都度すぐ拭く」をチェックアウトのたびに繰り返し、水垢をイージーモードにキープするからです。
でも、ご自身でホテルレベルの管理をされるのは難しいかもしれません。
浴室の壁面の面積はけっこう大きいです。背伸びとしゃがむを全面拭くまで繰り返すのは、おっくうですものね。
なので、気付いたときには、「え?ぜんぜんキレイにならない。掃除を頑張ってみても汚さが変わらない。」となりがちです。
掃除でキレイにならない段階まで来たハードモードの浴室は、ウォッシュテックでメンテナンスをされてください。
1年以上経過した濁り・くすみ・カサカサ・パサパサの水垢も、この通りです。

タイルの表面に施されたガラス質の釉薬が、プルッと艶やか。
カサカサに古びた印象が一転、瑞々しく若々しく回復しました。
壁面は、浴室の中で最も面積が大きい部分です。
ということは、壁面が清潔に輝けば、浴室全体の雰囲気は明るく変わります。
イメージではなく物理的に、です。
クリーニング以前は照明もステンレスの輝きも全てドンヨリ吸い込まれていましたが、合わせ鏡状に反射していますから、事実明るくなるのです。
ホテルのバスルームみたいなタイルの光沢、ウォッシュテックの浴室クリーニングで再び実装できます。
ぜひ!
2023年12月 8日
年末大掃除 料金表に載っていない作業も対応しています
ウォッシュテック、初めて年末大掃除をご依頼くださるお客様は浴室クリーニングを含む水まわりのセット が圧倒的多数です。
家の中で、もっとも 「汚れているのは分かるけど、解決できない汚れ」 が大量に見られるのは水まわりです。
なのでまず初回は、浴室なら浴室だけ・換気扇なら換気扇だけ、のように範囲をピシッと区切って、徹底的にクリーニングして欲しい...とお考えになるのだと思います。
しかし実際、家には 「いかんともしがたい」 汚れがあちこちあると思います。
たとえば、玄関タイル。

よく見ると細かい穴ぼこだらけだし、滑らないよう凹凸加工が施されています。
靴を脱ぎ履きする上がり框手前とギュッと立ち止まる収納扉付近が、特に黒ずんでいます。
雑巾で拭いても、洗剤をスプレーしてブラシで擦っても、キレイになりません。
なにこれ?どうしたらいいの?
そんな汚れ、家のあちこちにありますでしょう。
いちど水まわりの汚れ必中必殺をご覧になると、 「あのぅ、これもやってもらいたいのですが...」 と気安くお声掛けくださるようになります。
大掃除後の玄関タイル。

ハイッ!きれい。
コレにはアレをナニすればいけるという見通しあればこそのフレキシブルさ。
ウォッシュテック社長・中島、「いかんともしがたいあらゆる家の汚れ」に対応します。
どうせまたすぐ汚れるし、どうしたらいいのかワカランし...
リピートのお客様は、そういった汚れを見逃されず早々にご相談くださり、定期的に都度手を入れてまいりますので、
どんどんよい感じのおうちになってくるように思います。あるいは、アンチエイジングなおうち。
モヤモヤ汚れを一つ一つクリアにされて、どうぞお健やかな新年をお迎えください。
2023年12月 5日
浴室 ガラス扉に固着した白い水垢を除去しガラス本来の透明感を回復
いよいよ12月、年末大掃除のハイシーズン到来。
「ウォッシュテックといえば浴室クリーニング。最優先でよろしく!」と、お声掛けくださるお客様の現場が連日続いてまいります。がんばります。
今回は横浜市のマンション、浴室のドアがガラスです。
白い!モヤモヤ!つぶつぶ!透けない!

水垢がガラスに固着。洗面室が曇って、よく見えません。
「もちろん、掃除をしてみました。
洗剤をスプレーしてスポンジでゴシゴシしたり、カビキラーやクエン酸も使いました。
それでもガラスは全く透明には程遠く、やり方が弱いのかな?と、固めのスポンジたわしでガッシガッシやっちゃったり...
でも、キレイに透けるガラスには戻らず。
鏡やガラスのウロコ取り研磨にはダイヤモンドパッドと知って、しかし調べているうちにウォッシュテックさんのデメリットやリスクのブログに行き当たり、
傷ができて後々まずいことになったとしても今キレイにすることが正義 という勢いが急激に冷めて...
と同時にめんどくさくなって、お任せすることにしました。」 と、お客様。
そうなんですね。ウォッシュテックにお任せくださりありがとうございます。
浴室クリーニング後のガラス扉です。

ガラスがクリアになめらかに回復。洗面室がまっすぐ透けて見えます。
ドアと向かい合う浴室鏡もクリアになりましたので、合わせ鏡のように無限に照明が映り込んでいます。洗面室も浴室も、一段明るく感じます。
ちょっと頑張られた痕跡がありますので新品同様とはいきませんが、お客様がお考えの浴室ガラス扉の仕上がりイメージって、こうじゃないかなと思います。
同じ画像をズームでご覧ください。
この状態が、ご自身では透明に戻せないであろうレベルの水垢です。

水道水のしずくの跡が重なっていることがお分かりになるかと思います。
水道水中に溶け込んだミネラル カルシウムやシリカ がその場に留まり、蓄積したものが水垢です。
※水垢は人工的に添加されたカルキが原因ではありません。日本の水道水は100%ミネラルウォーターでできています。自然由来です。
何年もかけてできた汚れも、何日トライしても変わらない汚れも、ウォッシュテックに半日ほどくださいましたら、ガラス扉はこのように変わります。

画像下部、社長・中島の手(青いグローブ)がご覧いただける透明感です。
こと家の汚れをきれいにするにあたっては、ハードでパワフルな方向にエスカレートしがちです。
でも、汚れを除きたい衝動に突き動かされて強く激しくやってみても、思い描いていた理想には程遠く、あるいは後悔になることがほとんどではないでしょうか。
汚くて使いづらい状況にありながら、掃除だけではどうにも良くならないところ、家のあちこちにあると思います。
今回のように浴室扉が白くなって透けないとか、スイッチパネルの表示が見にくいとか、鏡がジワッと黒ずんでくるとか。
日々お掃除していても、どうしてもそうなってくると思うんですよね。
どうぞ皆さま、 いま支払っている家賃や住宅ローン分、毎日フルに家を使い切ってるナァ と実感していただけますよう ウォッシュテックのメンテナンスを取り入れられてみてください。
自分でもできる掃除を自分に代わってやってもらう家事代行やハウスクリーニングとは異次元の、メンテナンスの世界へお誘い申し上げます。
2023年12月 1日