ウォッシュテックの業務を月ごとにご紹介
浴室 ガラス扉の水垢・落ちない白い汚れ 均一な透明感を回復
都心に建つ高級仕様マンションの浴室で、よく拝見する 「ガラス扉」 。
洗面室と浴室の空間を区切らず、広々と開放的に感じられるよう、ガラスが採用されています。
そういう目的なのであれば、扉と間仕切りはクリアでなければいけません。
とはいえ、ザブザブ水が降りかかる箇所ですし、拭いたり水気を切ったりするのは大きな面積だから大変。
生活しながらドアのガラスをクリアにキープし続けるというのは...けっこう難しい!

このように、縦方向に白いツブツブが垂れ、曇ってモヤモヤしたガラス扉になりがちです。
もともと水でしょ?拭けばキレイになるさ!と、思いきや。
雑巾で拭いても、ビクともしない。お風呂掃除用洗剤をシュッシュしてスポンジで擦ってみても、変化なし。
シャワーを掛けると、「おっ?白い水垢、無くなった?取れたぜ~やった~」と喜んだのも束の間、完全に乾いてから見たら、うそー...白い汚れがビッシリ残ってますやんか...。
その白い汚れは、カルシウム・マグネシウム・シリカなど、水道水に溶け込んでいるミネラルが残って固まって積もった物質です。
ガラスよりも固いです。
なので、「削り取ってやる!」と、渾身の力で擦られるのは、いけません。手の動きそのままの形でキズキズになるリスクがございます。
あるいは、「溶かしてやる!」と、通販サイトから業務用酸性洗剤を求められ使われるのも、いけません。ガラスごと溶けてムラムラのモヤモヤになるリスクがございます。
トラブルとなれば、策は、ガラスの交換か、白い模様入りのフィルムを上貼りするかに絞られます。
しかし、扉とパーテーションの交換工事は高額で大掛かり。フィルムを貼るとなると模様がいかにも胡麻化した感じでダサい...そして、新築当初のバスルームの一体感・広々した印象を手放すことになる。
うわーどっちもヤダー。そんなふうに詰む前に!ウォッシュテックという方策、ございます。
浴室クリーニング後のガラス扉&パーテーション。

ガサガサの白い汚れが消えて、きれいに洗面室が透けて見えるようになりました。
ガラス下方にあったガサガサ水垢になる以前のモヤモヤ感も、ツルリ。ガラス全体が均一な質感に。
補足解説:洗面室床の状況について。ビフォアは、道具を運び入れ浴室内のものを移動させ、これからクリーニングの仕事に入ります状態。そして、アフターは、仕事完了、これから作業車に戻ります状態です。
水垢のような、ボヤっとした曇りやくすみ、ツブツブとしたノイズ状の薄くて細かい汚れは、「無いものと補正」して見ようとすると、脳に負荷がかかるんだそうです。だから、汚れていると何となく気分がイラっとしたりモヤッとしたりするんでしょうかね。
たしかに、クリアなガラスがクリアであれば、ノーストレス。こころ穏やかです。
浴室のガラス扉に、白いポツポツ汚れ。掃除をしてみてもビクとも変わらないようであれば、ウォッシュテックをお呼びください。
クリアなガラスをクリアにされると、とても気持ち良いですよ。
2022年10月25日
玄関 落ちない汚れで不潔な印象 陶製タイルを本来の色・質感に
玄関の三和土(たたき)に貼られたタイル。
もともとのタイルの色、何色でしょうか?!

ハイッ!
灰色のタイルに、淡いグレーの目地です!
玄関の隅っこは、歩行量が少ないから汚れておらず、だからちょっと白っぽく見えるんだと思います!
ブブー 不正解です。
正解は、こちらの画像っ!

温かみのある茶色よりの淡いグレーのタイル、タイルの色合いよりちょっと濃いグレーの目地 でした!
写真が変に撮れちゃっているんでは?あるいは画像を加工されているんでは?とお疑いになるかもしれませんので、タイルクリーニング作業の途中段階で撮影しています。
画像上部、まだ汚れを拭き取っていません。とろけた黒ずみが少量残っている状態です。
もちろんスマホのドノーマルで撮影です。ドア枠横の木部の色柄が鮮やかになっているのは、タイル(と、目地)の汚れが除去され、面として均一に白っぽくなったことからのレフ板効果かと思われます。
シェー!あの黒っぽい灰色、ぜんぶぜーんぶ汚れだったということです。そして、目地の白っぽいのも、汚れだったということです。
本当は、こんなタイルだったのか...と、衝撃ですね!
玄関は、靴を脱ぎ履きするときに見ていたとしても、「うん。我が家って、ずっとこんなもんよ。」 と、サラッと済ませがちです。あわただしい外出前に、床についてじっくり考えたりしませんもんね。
食卓は毎食後に布巾で拭く。フローリングはときどき水拭きする。しかし、玄関タイルを拭く機会というのは、さほど多くないんじゃないかと思います。
掃除の頻度に対し、家族全員で足の裏をよじって汚れをねじり込む動作をしますので、毎日の汚れは蓄積されてゆきます。
ひとたび何かの拍子で違和感に気付いて初めて、不潔感や生活感のレベルを突き抜けて、何色か・どんな素材かも分からなくなっている!拭いても擦っても、変わらん!と、なるわけです。
あれっ...うちの玄関、もともとこうだっけ...?
いや、違う。こんなんじゃない。...これって、これって、もしかしてーーー?
と、覚醒された方、ウォッシュテックにお声掛けください。
玄関タイルを見るのは、家族・家主のみではありません。玄関は外界との接点です。
違和感を自覚するキッカケが「お客様」、中でも「ちょっとエエカッコせなアカン相手」であったときには、精神的ダメージは増し増しです。
今このブログをお読みになった機会に何卒ご自身で玄関タイルと向き合ってみて頂きたいです。
玄関タイルのクリーニングは、空室全体ハウスクリーニングに併せてのご依頼もお勧めです。内覧の時、一歩目で気付かれたその違和感、だいたい正解です。
2022年10月19日
家の汚れに 詰まない嵌らない幸せ










愛してやまないダーヤマ TOPECONHEROESさん作LINEスタンプキャラ。
なんと20個まではフリー素材とのこと。ありがたいです。表情が絶妙です。
2022年10月17日
住宅の汚れを除去し、お気に入りのデザインに回復する
人間のパフォーマンスは、「気分」の影響が大きい。
ドキドキする、ワクワクする、これ欲しい!という「お気に入り」のパワーは、侮れない。
僕はそこにもうひとつ"環境負荷が少ない・搾取が少ない"っていうのを加えてくださいと伝えています。
と、TBSラジオ番組「スナックSDGs」にゲスト出演されていた四角大輔さんが仰っていました。
膝を打つ思いです。
何でもいつでも、「嫌気がさす」「テンション下がる」の兆しは「お気に入りの状態から外れること」です。
たとえば靴・髪型・店・人・場所などなど...ちょっとイヤ・汚い・気持ち悪いと気づく瞬間があって、急激にヒュルル~っと気持ちが冷えて遠ざかる感じに。
お気に入りではなくなり、そばにあっても嬉しくない。むしろストレスに思える。
物は買い換えたらいい。人や場所なら距離を取ればいい。
しかし、家(住宅)は。そうそうエスケープできるものではありません。
利便性や資産性...改修や転居の高額さ...それと「キレイにならない汚れとか、ちょっとキモチワルイ」を天秤にかけると、弱い。
たいてい「うーん。あきらめよ」と、なるでしょう。
しかし、家というのは、体まるごとその空間に入って行って、寝て食べて、毎日毎日何年も生活するところ。
お気に入りの文具や服を身に着けるなどとはケタ違いの影響力というか破壊力です。
常にうっすらイライラ・モヤモヤと...ベストコンディションとは言えない気分...これから築年数が経っていけば、さらにどんどん汚れて古びて辛気臭くなるのか...。
そこで、思い出していただきたいんです。
「すてき!気に入った!この家で生活したら、幸せだろうなぁー」とワクワクしたデザインを。
家を選定する際、例えば立地だけ、価格だけで決められる方はいらっしゃらないと思います。
わぁー!このバスルームで毎日癒されたい、このキッチンで毎日お料理したい、この床を素足で踏みしめたい...と、こころ沸き立つようなデザインがあったと思うんです。
お気に入りは、汚れて輝きを失えばパワーを失い、ワタシに元気を与えてくれなくなります。
ウォッシュテックは、家(住宅)への「お気に入り力 デザイン力」を回復します。
常に清潔で気持ちよい状態にできれば、住宅のパフォーマンスを最大限に享受でき、お気に入りのまま使い切ることができます。
もちろん、環境負荷と搾取は非常に少ないビジネスです。
2022年10月11日
御影石の浴室 濁り・汚れを除去 石本来の光沢に回復
石の浴室クリーニング。
黒っぽい御影石のカウンターが、白い膜に覆われたようにくすみ、汚れています。

同じ白い膜は、もちろん床タイルや水栓にもピターっと張り付いています。
全体に濁って、何の素材か、どんな質感か、ぼんやり。色も、全体にグレー?のような、ぼんやり。
その「ぼんやり」こそが、生活感・陳腐感・不潔感であります。
本来、スタイリッシュ・ハイセンス・ハイステイタス・インテリジェンス・アーバンな日常を表現する石のはずが、いったん汚れてしまうと 「コンセプトとは真逆な印象」 に一転。
その無慈悲さが、高級仕様の浴室の特徴だと思います。
新築時に 「なるべくそうならないように頑張ろう」 と、どなたも思われるはずですが、現実的に数年でこのような状況になる石の浴室、少なくありません。少なくないを超えて、大半が「イメージが損なわれた」状況にあると思われます。
掃除やハウスクリーニングでは、損なったイメージを回復するには役不足です。
「ハウスクリーニング業者に頼んでみたものの、さほど変化が無くて...もう、打つ手はないのでしょうか...?」 と、回り道の末にお問い合わせくださる方が多いです。
ウォッシュテック、出動。
クリーニング後の石の浴室。
ピース!クッキリ映り込む社長・中島。
もちろん、クリーニング前にも同じ位置にしゃがんで撮影しています。なのに、クリーニング前の画像のカウンターには、社長・中島の全く姿は見えませんでした。蛇口の先に、ポチっと見えるだけでした。
それほど汚れてくすんでいたということです。

カウンターの黒っぽい御影石の光沢が、本来の滑らかさに回復。
鏡面だけあって、耳の赤みや手の肌の色も、逆光ながらちょっと分かるくらいになりました。
カウンター上の照明も、本来の質感であればそのままの形で映り込むのですよね。カウンターに照明が映り込むことで、浴室鏡が下側からもフワッと明るく。女優鏡のようにね!
もちろん、ウォッシュテックの仕上がり画像、石にマニキュア状の塗膜をヌリヌリ...のような、膜を作るタイプのコーティングはしていません。
御影石はタフな部類の天然石ですので、的確に汚れを除去できるならば、塗って光沢を演出する必要はございません。
数年後、塗ったマニキュアが黒ずんだり白くひび割れたりするトラブル、拝見しております。
「私は、的確にメンテナンスする技量がございません」 の恥の上塗りのような結果です。どのように汚れを除去するかよりも先に「固い膜で保護しましょう」と提案する業者は避けられるのが得策です。
ここで再び、クリーニング前の画像に戻ってご確認ください。
床タイルに滲んでいた白いモヤモヤも、金属質の水栓の白いムラ汚れも、除去されています。
タイルはバーナー仕上げの微細な凹凸による濃淡が見えるようになりました。
ステンレスメッキ、銀色キラッ!シャープな光沢が鏡のよう。周囲が鮮明に映り込み、浴室を明るくするのに一役買っています。
御影石の浴室は、いくつかの磨き方(加工)による色や質感の違いで構成されていることが多いです。同じ黒っぽいグレーでも、見え方が違う。光の跳ね返り方が違う。そこがオシャレ。
表面に汚れが付いて、全体がペタ―っとした色と質感に見えたなら。
キラッとすべきところが白く曇って、もとよりマットな質感のところがカサカサのまだら模様になって、浴室鏡に映る自分が暗く見えたなら。
ウォッシュテックを召喚されてください。
他業者では持ち合わせていない 「石の浴室だけが有するステイタス」を回復する方策 、ございます。
何度も他でお金と時間を投じて試したが、さほど結果を得られず...そのような回り道、もったいない話です。ウォッシュテックに直行なら、そのコストは全カットです。
2022年10月 7日