ウォッシュテックの業務を月ごとにご紹介

玄関タイル 大理石の高級感を回復

マンションで使われる大理石について。

共用部分に大理石が使われているマンションにお住まいの方は、とても多いかと思います。

エントランスやロビー、コンシェルジュカウンター、あるいはエレベーターの周りなど。いかがでしょう。

住まわれている方や訪れる方から「パッと目につくところ」に設え、空間に天然石の質感や光沢を与えると、建物に高級感やステイタスを示すことができます。

ゆえに、見えない目立たないところに大理石を使う人はおりません。

良いコンディションの大理石を見ると、無条件というか感覚的に 「お金があって、ちゃんとしてる。」 と評価してしまう。その心理を知っての設えです。

つまり、一目で「ちゃんとした人」「信用できる場」と思わせる。それが大理石の最大の機能といえます。

汚れていない。均一に滑らかな光沢を放つ。石材そのものの色柄がユニークで美しい。それさえキープしておけば、無言でマウントを取れる。

他の床材、例えばフローリングや陶製タイルとは一線を画す、ひじょうに「強い」特殊な機能と思います。

そういうことで、高級なマンションやタワーマンションの共用部の大理石は、「デベロッパーの威信をかけて」メンテナンスされます。

計画的に予算を組んで定期的に手を入れ、常に美観を保ち、マンション全体の資産価値を維持するということです。

しかし、いったん玄関のドアの内側に入れば、専有部です。「私」が個人で管理せねばなりません。

居室は、エントランスやエレベーターホールとは比べ物にならないわずかな歩行量なので、共用部のような頻度でのメンテナンスは不要です。

とはいえ、大理石の硬さは、人間の爪よりちょっと固いくらい。

毎日生活しておれば、靴裏の汚れや砂粒による擦り傷により、10年もすれば、本来の質感からかけ離れたコンディションになります。

また、ビルメンテナンス業者は、広い空間を大型機器で周期的に石材研磨するのが好きです。「私の家の、玄関」や「人が一人通るくらいの幅の廊下」など、空間的にも売り上げ的にも小さい現場は避けます。

もし、自宅の大理石をキレイにしてみたいと思い立っても、実際に頼む先が無いのが実情です。

ウォッシュテックは、17インチのパッドの数十キロの重さの200V電源の、がスタンダードとされる石材研磨を 「日本の住宅」 に向け徹底的にカスタムしています。

日本の住宅を熟知しているからこその事前調査と診断(インスペクション)、石材研磨の理論やシステムのスペックはそのままに居室内に見合う形にサイズダウン、這いつくばって近くで目視確認しながら執拗にハンドポリッシャーで研磨。仕上がり光度の数値は、大型機器を軽々超えるハイスコア。

dairiseki-kenma-koutaku-yogore-kaihuku0.jpg

その「徹底的に住宅の石に特化させた」石材研磨のスタイルは、ウォッシュテックが開発した方法です。

※ハンドポリッシャーを家の中で回そうなんて当時キテレツなアイデアは、社長・中島が始めです。日本の住宅にレストレーションの概念を落とし込む、だれもそんなこと考えてませんから、キテレツアイデア湧出は納得です。

誰より先に始めて常に進化させ、「頼み先、やっと見つけた!」と、ご依頼され続けてきたので、首都圏での施工数と対応石種の豊かさは他社とは比べ物になりません。

マンションのエントランスの大理石はピッカピカだけど、いったん家の中に入ればズッタズタ...これ、いったい、どゆこと!?どしたら!?となったら、ウォッシュテックにお声掛けください。

大理石の本来の機能 「美しさを維持できれば、ちゃんとしてると思ってもらえる。無言でマウント取れる」 を回復することは、「私のステイタス、本来はこうなの。それだけの価値ある私なの。」 と実感し直す機会になります。

プライベートな居室であるわけですから、オフィシャルな外面ではなく「本当の内面のワタシ」に直に響くんだと思います。

共用部は管理費から自動的にメンテナンスされるので、どこか他人事かもしれません。しかし、専有部はご自身でお金を出してエイヤでされることですから、格別ではないでしょうか。

大理石研磨後の玄関タイル。

dairiseki-kenma-koutaku-yogore-kaihuku1.jpg

靴底の擦れた黒ずみ、クラック(ひび割れ)模様に入り込んだ汚れが除去され、美しく回復。

かさつき、べとつきが無く、なめらな光沢。この高級感と迫力こそ、ご自宅に張られた大理石本来の姿です。

2021年8月28日
panasonicユニット浴室 本来の壁の色柄・質感を回復

ウォッシュテックでは、パナソニック社製のユニットバスの床「ラクピカフロア」「フラッグストーン」に固着した汚れでお困りの方からのご用命が多いことは、ブログをご覧の方はよくご存じかと思います。

つい1月前にも書かせていただきました。

床は特にお悩みの方が多いので、床の水垢に話題が集中しておりましたが、「壁も壁で、なかなかスゴいな...」とお分かりいただける画像もございます。

panasonic-unitbath-kabe-yuka-situkankaihuku0.jpg

壁面パネルが、白くカサカサした粉っぽい汚れに覆われています。

指で触ると、僅かに粉っぽい汚れが取れます(画像、真ん中あたりのチョイチョイっと撫でた跡がソレです)が、指でキレイになるかといえばそうでもなく、掃除してみても乾くと再び同じように戻っちゃう。

なお、床は、いつもの白いマダラ模様になっています。

ズームすると、ブログご覧の方の浴室にある汚れと見比べやすいでしょうか。

panasonic-unitbath-kabe-yuka-situkankaihuku1zoom.jpg

カウンター付近の壁面は、洗髪や洗顔で前傾姿勢になったとき 「汚れや水や、なんやかんや直撃」 します。

かといって、壁って、だいぶ気合を入れないと掃除しないですよね。しゃがんだり中腰になったりしながら、広ーい面積を掃除するなど、かなりのスクワット。辛い。時間もかかる。なるべくやりたくない。

しかしお風呂は入る、今日もまた。

浴室を使う量に対して掃除の量がアンバランスになりやすく、かくして汚れは、掃除では落ちない範疇の強さまで育つ、ということかと思います。

白く硬い汚れをほどいて、クリーニングで質感を回復した浴室

panasonic-unitbath-kabe-yuka-situkankaihuku1.jpg

本来の浴室壁パネルは、こんなグレーのグラデーション、シマシマ柄でありました!

と、同時に、クッキリ映り込むカウンターと、ラクピカ床の格子模様、社長・中島の腕と膝。

実は!壁は、ツルッツルに平滑だった!と如実に語る画像です。

こちらもズームでご覧ください。

panasonic-unitbath-kabe-yuka-situkankaihuk1zoom.jpg

まだらに汚れが残っていたり、傷が付いたりしていないこと、ご確認ください。

なお、ウォッシュテックのクリーニングですと傷は生じませんが、ご自身でお掃除を頑張られている浴室こそ、手の動きそのまま擦ったような傷が目立つ形になることがございます。

浴室など水まわりのお掃除は、「小まめに」がポイントになりますが、上記の通り、現実的に日常の中に取り入れるのは難しいことと思います。

それゆえ、溜めて溜めてエイヤー!!でされる方が多くなるわけですが、エイヤー!!的お掃除は、渾身の力でゴシゴシ擦り取ろうとしたり、サンポールや業務用酸性洗剤などミスマッチな薬剤を使ってみたくなったり、回復不可なダメージになるかどうかの瀬戸際になりやすいもの。

なるべくそのような事態にならないようにする工夫として、クリーニング後のオプション「コーティング」が有効と考えています。

ユニットバスは、全面的にプラスチックでできています。

毎日お風呂に入る、お掃除する、その衝撃と経年により、3年以降は徐々に表面に微細な傷や崩れができてきて、新築当初と比べ、お掃除でもスカッとキレイにならなくなってきます。

また、汚れも付きやすくなってきます。

あまり知られていない情報ですが、お伝えしてみると「そういえば!そうかも!」と仰る方が多いです。

お風呂掃除が大変だ、ゆえにこんな感じになっちゃって、とご相談くださる方には、クリーニングの機会にコーティングを併せてされることをお勧めしています。

いくらクリーニングで汚れを一掃できたとて、汚れが付きやすく取れやすい状況がそのままであれば、「よぉし!今日から掃除を頑張ってキープするぞ!」の気持ちも、いづれしぼんで消えてしまうことでしょう。

コーティングは、美容院で例えるならば、カットだけでは巻いたり濡らしたり毎回スタイリングが手間だから、下準備としてゆるいパーマを掛けたり縮毛矯正したりしておく、のようなことです。

ご予算おありかを存じますが、3年以上経過したユニットバスで、なんだかお掃除が大変になってきている...とお気づきであるようならば、作業効率に役立ちます。

2021年8月24日
陶製タイル デザインが進化すると、クリーニングは難易度アップ

前回の続き、陶器タイルのバスルームクリーニングです。

浴槽立ち上がり部分(湯船につかる時またぐところ)。タイルが汚れに覆われ、光沢が失われています。

touki_bath-kumorimizuaka-bathtub0.jpg

高級なデザインのマンション・タワーマンションに多く採用されるタイルの浴室も、ウォッシュテックではサラリとお引き受けしているので、「どのクリーニング業者も、そんなもんかな。」と思われがちですが、実はそうではありません。

ですので、ハウスクリーニング業者のリストから「掃除なんてどこも同じ。誰でもいい。やること同じなんだから、安くて頼んですぐ来てくれる業者を探すべき。候補は腐るほどいる。」そのように業者を選ばれると、失敗される可能性は高まります。

それが「今」のタイル浴室事情。と、知っていただきたいです。

今回は、「タイル浴室ね!ウチでも洗えますよ!」と言われて依頼し、後々ギャーとなる方が少なくない、という内容のブログです。

まず「最もよくある」のは、キレイにならない事例です。

気になっていた汚れが、ほぼほぼ解決されていない。

その場合、さほどギャーではありません。費用対効果が低い程度に留まります。

次によく伺うのは、「タイルの光沢がムラムラに変になった」というケース。これこそがギャーです。

このギャーは、ある一定レベル以上「腕に覚えアリ」のクリーニング業者が請けた現場で見られます。

タイル表面の、全面あるいは一部分が粉をふいたようにマットになり、質感が均一でなくなり、濡れてると気づかないこともあるけれど乾くとまだらが浮いてくる、場合によっては液体が垂れたような形やスプレーを噴いた箇所が分かる形にそうなっている、という状況です。

このトラブルは、酸性洗剤を適正に行使しなかったことによる腐食で 「事故」 です。

中には「掃除した結果。しょうがない。」と処理されている方や「業者が何かしたらしい。」と気にされない方もおられます。しかし実は、作業者の過失による事故です。

タイル表面の質感がおかしくなるクレームは、「酸性洗剤を使うことに抵抗が無く(←ここが腕に覚えアリの感じです)、近年のタイルの進化を正確に捉えていない」清掃業者が陥りやすいです。

陶製タイルといえば、昔のお風呂場や台所のコンロまわりの壁をイメージされる方も多いかと思われます。

ガラス質のうわぐすり(釉薬)が表面を覆って、ツルツルで、ちょっとやそっと擦ってもビクともしない、割らない限り使い続けられるタフな。

色は、白や淡いピンクやブルー。あるいは茶色や濃緑色、黒ベースのツブツブ模様。

しかし、ナウなタイルは違います。

このように微細なグラデーションで、木なの石なの?のような繊細な模様が施されています。

繊細なデザインと引き換えのような形で、表面の釉薬はとても弱く薄くなっています。以前のタイルと比べ、焼成温度やら組成やら工夫された結果かと思います。

表面が繊細になったタイルの進化を認識しない場合、僅かな変化に気づかないまま挙動がおおざっぱになり、そのため予想した結果と違ってきて、気が焦り余計な手数が増え、事故につながりやすくなります。

業務用洗剤のラベルには「タイル用」としか書いていない。何製の?どこに使われているどんなタイルか?具体的な解説は一切なし。もちろん、タイルなら何でもOKとも書いてません。

専門性が高い業務用洗剤を使うとき、目の前にある汚れと材質を擦り合わせるのは、現場にいる作業者自身です。

体系的な科学知識と蓄積した過去の経験、推測される生活においての汚れの付き方や建材メーカーのデザイントレンドなど、あらゆる要素をモジャモジャモジャと考えて 「史上いちばんイイ感じ、一歩先」 の結果を出す。

常に目の前にある汚れと素材についてアップデートし続けていなければ、あっという間に事故に。特に「タイルを白くする」トラブルは、触れるやいなや一瞬で起こります。

タイルや石やガラスの浴室クリーニングは、そのようにあんがい深刻な仕事を求められるわけなので、「掃除ごとき作業は同じ。結果も同じ。ならば、すぐ来る安い業者を探そう。」とすれば、トラブルを引き当てる可能性はおのずと高くなります。

不用意に酸性洗剤で与えられたダメージは、クリーニングでは回復不能。ウォッシュテックもギブアップ、何事もなかったかのように戻る可能性はゼロです。であれば、リスクは避けられてください。

かくして、クリーニング後のタイルの浴槽立ち上がり部分。

touki_bath-kumorimizuaka-bathtub1.jpg

社長・中島の掌と指がクッキリ。光沢感が回復。

ここでご注目いただきたいのは、画像手前、手のひらの色です。ビフォア画像と見比べてみてください。

前回ブログの通り、浴室全体がツヤツヤのキラキラに回復したため、同じ照明・同じ位置・同じオートマチックで撮影したにもかかわらず、浴室全体レフ板効果で光量が全く違ってきて、本来の肌の色に近く撮れたということです。

浴室という場所が「全く変わった」ということかと思います。

タイルの水垢は、どなたもお困りの汚れです。そして、取り除くことは難しい。

中には「業者に頼むと高くつくから、自分で!」とのお考えから、Amazonなどで業務用洗剤を入手してタイルにチャレンジされる方もいらっしゃるかもしれません。

自己責任だし、俺の資産だし、好きにやっていいじゃん、それはそうかと思いますが、いただくご相談の中で「一般の方が、やっちゃったトラブル」の方が、業者と比べエクストリームという事実もお伝えしておきます。

2021年8月18日
陶製タイルのバスルーム 壁の「くすみ」汚れを除去し光沢を回復

都内タワーマンションにて、タイルの浴室クリーニング。

壁面のタイルが、全体に膜が覆ったような質感にくすんでいます。

bath-tile-yogore-jokyo-restration0zoom.jpg

照明で反射するとカサカサと白く見え、陶製タイルの質感が失われ、本来どんな柄なのか分からなくなっています。

これが生活感、使用感、経年というものでしょうか。

高層タワーマンションでは、管理規約上、ベランダで洗濯ものを干せません。

したがって、洗濯機で乾燥させるか、バスルームの衣類乾燥機能を使うか...いづれかではないでしょうか。

洗濯乾燥機で乾かすとグッシャグシャのシワになる!衣類をハンガーにセットして、乾いたらそのままクロゼットにしまうのがスマート!とお考えの場合、浴室換気乾燥機の「衣類乾燥機能」をポチッとされるかと思います。

気密性に富んだハイテクマンションに設置された浴室換気乾燥機は、ずっしり濡れたバスタオルも翌朝にはフカッ。ものすごいパワフルです。

パワフルとは、熱量がスゴイということです。

高温の熱風がたちまちゴーっと大量に吹き出します。そのままの勢いで数時間ゴーっと。

壁面に付いた水滴が乾き、水道水に溶けこんでいるカルシウムやシリカなどのミネラル成分が残ります。

常温で自然に乾くのとは異なり、浴室換気乾燥機による熱風で乾く場合、 「焼き付く」 現象が起こります。

焼き付きが日常的に繰り返されるうちに、何というか、餅と焼いた餅くらい?サラダチキンとフライドチキンくらい?別のもんかという感じに違ってきます。

いわゆる「水垢」」と言うにはあまりにもアレな、いわばハイパー水垢。いつものアプローチではビクともしない、ものすごいガッチガチに硬い水垢になるということです。

まずは、タイル表面の状態を、社長・中島、作業開始前にインスペクション(事前に診断)。

汚れがどのように形成され、どのような重なり(レイヤー)になっているのか。そこから最小の工程、最短の時間で取り除く方策を判断。

実はこのインスペクション、とっても脳を酷使します。甜菜糖たっぷりのモカ(コーヒー。マイボトル入り。)を一気飲みしないと、とてもやり切れない。とのことです。

ご在宅でのクリーニングにおいては、お納めまでの時間をいかに早めるかも大切です。汚れを除去する技術と併せ、常に両輪として念頭に置くことが、安定してご満足いただける結果に直結します。

インスペクション後は、いわゆるゾーンの状態に入る感じでしょうか、ただただ集中。もくもくネチネチとオペレーションを遂行します。

かくして、陶製タイルの浴室、クリーニング後の壁面。

bath-tile-yogore-jokyo-restration1zoom.jpg

キラッ!!

白いパサパサに隠されていた、タイル本来の滑らかな光沢を回復しました。

タイルの色柄も鮮明に。焦げ茶から淡い茶色の繊細な模様であったことが目視できるようになり、高級なイメージも回復。

何より、浴室の照明・ステンレスのシャワー水栓・鏡など、バスルーム内にあるあらゆる輝くものたちが、タイルの釉薬(ガラス質のうわぐすり)に映り込み、明るい!

何とも言えないモヤモヤした生活感や不潔感がなくなり、清潔で素敵なバスルームに復帰。

浴室換気乾燥機で毎日のお洗濯物を乾かさねばならない場合には、入浴後、壁・床・鏡・浴槽の縁・扉の内側あたりの水滴を、ワイパーや使用後のバスタオルでザックリ払って排水口に追われてから、乾燥のスイッチをポチッとされると宜しいです。

ハイパー水垢の蓄積を避けられることはもちろん、衣類に含んだ水分以外の余分な水にカロリーを奪われなくなり「電気代」をお安く抑えられます。

もう、がっつり水垢が付いちゃってるよぉぉ!とお思いの方は、ウォッシュテックをお選びください。

他のハウスクリーニング業者では何日かけても決して到達し得ない清潔を、ご自宅のバスルームに実装いたします。

2021年8月13日
ユニット浴室 木目調の壁に目立つ白いウロコ水垢を除去

ユニットバスの壁面パネル。

焦げ茶色の木目模様に、白いブツブツ汚れが目立つ状況。

bath-kabe-mokume-yogore-mizuakajokyo0.jpg

全体に膜が張ったように白く濁り、ところどころウロコのような水垢がこびり付いています。

指で触ると、乾いたときはパサパサと粉っぽく、濡れると脂っこくベトベトしているような。ウロコ汚れの箇所は僅かに凹凸を感じます。

「何これ?もしかしてカビ?」と、カビキラーをスプレーし、スポンジで擦って流してみますが、変化なし。

この白い汚れは、カビ取り剤では反応しません。水垢です。

水道水に含まれるミネラルが、その場にこびり付いたものです。

イオン化して溶け込んでいたカルシウム、マグネシウム、シリカなどのミネラルが、残って積もって残って積もって、目視できるレベルまで育ったのが「水垢」です。

ズームで見てみます。

水滴が、その場に留まって乾く。その跡にまた水滴が引っ掛かり、留まって乾く。そのように水垢が形作られてゆく様子がお分かりになりやすいかと思います。

bath-kabe-mokume-yogore-mizuakajokyo0zoom.jpg

浴室クリーニング後の壁。

bath-kabe-mokume-yogore-mizuakajokyo1.jpg

木目の色柄が鮮明に見えるようになりました。

洗ってみて分かりましたが!淡いベージュから黒に近い茶色まで、たいへん繊細なプリントであったのです。

また、表面は木目模様にリアリティを与えるため微細な凹凸が施されていると分かるようになりました。

汚れが無い状態に回復できれば、とても美しいデザインであると実感します。

でも、クリーニング前は色のグラデーションも木の質感を演出するエンボス加工も何も分からなくなっていました。もったいないことです。

bath-kabe-mokume-yogore-mizuakajokyo1zoom.jpg

このような濃い色の木目調の壁のユニット浴室は、淡い色、例えばアイボリーやベージュとのコントラストが「デザインの妙」かと思います。

汚れは、濃色は白っぽく、白っぽい色は茶ばんだり黒ずんだり、全体をぼやかしてしまいます。何が何色なのか、ツルツルなのかマットなのか分からなくなります。

「なんだか古臭くてカッコよくない。うんざりする。」そのような浴室は、どこがオシャレポイントなのか鈍っている状況にあると思います。

浴槽の縁にある止水栓の金属のキラッ!も、壁の質感との対比になって美しいです。

クリーニング前は、ステンレスメッキ輝くはずの止水栓も、白く濁って光が沈んで見えました。

浴室は、清潔が一番。

そして、「今日もステキ。いいお風呂でごきげんだ。」と思える「お気に入り感の回復」が二番です。

2021年8月 6日
玄関の汚れ 陶製タイルの黒ずみを除去

戸建住宅の玄関たたき、タイル床の汚れです。

kodate-genkan-tile-kurozumi-kabiyogore0.jpg

表面に僅かに凹凸があり、ガラスのようにツルっともしてないし、素焼きのように土っぽくもない...玄関の土間のタイルって、どうやって掃除したらいいのだろう?

と、お悩みの方、少なくないと思います。

玄関ドアから出た外側、玄関ステップ部分(外構)にも同じタイルが使われている戸建が多いですが、屋外であれば、ザンザン大量の水を流してダイナミックに洗えます。

しかし、ドアの内側は「屋内」なので、構造的に防水されていません。つまり、水量をセーブして洗う必要があります。

住まいの洗剤をスプレーしてブラシで擦って、雑巾で拭いてみるけど、ちーっとも汚れが落ちない!

靴底の汚れがそのまま摺り下ろされてるのかしら、黒い汚れが窪み一つ一つにめり込んでいるみたいに頑固で、全く取れない!

「来客の予定があるのに玄関がこれで、恥ずかしくて。自分でもお掃除頑張ってみたけど、無理で。きれいになりますか?」と、お客様。

クリーニング後の玄関タイル

kodate-genkan-tile-kurozumi-kabiyogore1.jpg

まだら状に赤みをさしたベージュ色のタイルであったと分かるようになりました。

陶製タイルの掃除は、固い毛のブラシでゴリゴリ擦る方が多いのですが、社長・中島はギュッと押したら即ひしゃげそうな柔らかで細いブラシを当ててゆきます。

柔らかく細い繊維なので、力を加えたら圧で折れ曲がり、毛先がタイルの凹凸に垂直に当たらなくなります。

汚れを洗剤でじゅうぶんに乳化させ、とろけた状態まで混ぜ合わせ(アジテーション)たら、毛先を細かな孔にそっとヒットさせ、ポイっと毛先で汚れを掻き出すイメージで洗います。

出た汚れと洗剤の成分を、表面に密着させるように機械で吸い取り、すぐさま極限まで回収。

更に、それでも残る汚れはマイクロファイバークロスで執拗に拭き取り、繊維に移し取ります。

無駄のない動きで、サクサク見違えるようになってゆくタイルの様子に、

「私の掃除と、道具も手順も、一から十まで違うでないですか。そりゃ、私じゃキレイにならないわけですね...」と、お客様。

「そうですね。一揃え買わないと、こうはならないですし、玄関タイルだけに買うって、コスパ悪いですね。しかも、買って投資したところで、同じ結果になる確証が無いですね。ギャンブルのようですね。」

「勇気を出してサクっと頼むのが、早くて楽じゃないでしょうかね」 ニコッ 社長・中島の正論スマイル。

どうしていいか誰も分からん汚れを取ることができる「選ばれし者」だけに許されるスマイルであります。(ちょっとこわい)

2021年8月 1日

新着ブログ記事

過去のブログ

Page top icon