ウォッシュテックの業務を月ごとにご紹介

ユニットバス 床のカビを除去する

ユニット浴室のクリーニング。

床の凹み部分に、黒いカビが入り込んでいます。

unitbath_yuka_kurokabi_jokyo0.jpg

ブヨブヨ、ヌルヌルというような柔らかいカビ(バイオフィルム)は、お風呂掃除用洗剤をシュシュッとかけて、ソフトなブラシあるいはスポンジでお掃除すれば取れるかと思います。

しかし、こちらの黒カビはお掃除でスッキリ取れません。カビキラーをスプレーして擦ってみても落ちない。黒カビが見るからに不潔に目立ちます。

ユニットバスの床はノンスリップ(滑り止め)と水はけ、2つの機能を求められます。なので、凹凸模様になってます。

床のパターン模様の凹み、溝のところに汚れが積み重なりやすい傾向があります。

凸部は足の裏やお掃除用のスポンジなどが触れやすいのですが、凹部は届きにくく、水分と汚れが流されにくく、留まって残り、付いた汚れが引っ掛かりになって、更に汚れが引っ掛かって...を繰り返します。

浴室で長期にわたり蓄積した汚れは、この汚れはカビだ、水垢だ、油汚れだ、と単純な断定ができません。例えば石のように硬い水垢やネバネバ脂っこい石けんカスなど、あらゆる汚れと混ぜこぜになり、解読困難です。

この浴室床の場合は、カルシウム・シリカなどミネラルが黒カビを抱き込みながら密着している状態なので、カビキラーでもお風呂掃除用洗剤でも成果が出ないということかと思われます。

浴室クリーニング後のユニットバスの床。

unitbath_yuka_kurokabi_jokyo1.jpg

凸部、凹部の色と質感が均一に回復できました。

汚れがなくニュートラルな状態、膝やお尻を床についても安心な清潔さです。

なお、手前のボンヤリは、社長・中島がスマホを構えている影です。

最も水分と汚れが溜まりやすく、厳しい状態になるカウンター奥の床をズームで。

unitbath_yuka_kurokabi_jokyo0-zoom.jpg

カウンターの下は、乾燥しづらく洗い場から流れてきた汚れが留まりやすい位置です。

また、立った姿勢ではカウンターに隠れて見えないので、掃除しなきゃと気づくタイミングが遅れがち。

そんなわけで、お風呂場の床の中では特に汚れやすいポイントです。

unitbath_yuka_kurokabi_jokyo1-zoom.jpg

俯瞰では黒カビばかりが目立っていましたが、実はパサパサした汚れやテカテカした汚れがまだらに床を覆っていたことがお分かりになりますでしょうか...。

奥のコーキング(この場合は、壁と床の繋ぎ目にある白い充填剤)が、まだ少し黒いじゃん。と突っ込まれる方がおられるかもしれません。

仰る通り。黒い色素、ありますね!

ウォッシュテックでは、コーキングやパッキンの黒カビは、密着性が高いカビ除去剤を使用し、最終工程に近いところで時間を掛けて処理します。

その作業により、表面のカビは死滅。そこを起点として再び繁茂することはありません。

しかし、カビが生成した際にできた染色は残ります。

コーキングやパッキンはプヨプヨとした柔軟性で、異なる材質を繋いで支え、物理的衝撃や温度変化による伸縮に耐え浴室の強度を守る機能があります。

色素の残りだけに着目して強い薬剤でパッサパサに脆くしたり、ガッサガッサと粗い道具で削り落として痩せさせたり、コーキングやパッキンの性質にそぐわない深追いをすれば、たちまちその機能が失われます。

レストレーションの最も重視するところは、住まいのその箇所の機能を回復させること、機能をキープすることです。機能を損なう、機能を失わせる行為は避ける判断です。

なお、厳密に言えば、ウォッシュテックのカビ除去剤を使えば、プヨプヨやわらかいパーツを染めた黒カビも除去可能です。

カビの色素一点一点を狙って、注射針で刺して薬液を注入してゆけば、見た目も完璧に除去できます。

でも、そんな方法は、コーキングの打ち替えやパッキンの交換の何倍もお金が掛かります。この色素をレストレーションで対処したいという考えは、酔狂というか現実的ではありません。

浴室クリーニングのお問い合わせ時、「浴室の隅っこにあるコーキング、扉の枠や出入り口にあるパッキンの黒カビが気になります。」と仰る方が少なくありません。

クリーニングでは色素は残ります。しかし清潔にはなります。

万全を期すならば、打ち替え、交換をなさることです。それが最も安価で確実な方法です。と、お伝えしています。

2021年4月29日
外構の床タイル 磁器タイルの黄ばみ汚れ・落ちない黒ずみを除去

気温が20度程度で安定し、晴天が続く首都圏の今日この頃。

実は、外階段・玄関アプローチの床タイル、クリーニング好適期です。

タイルに座ったらお尻がびっくりするような寒い時期は、タイルも汚れもギュッと縮こまっています。同じ方策を施しても、効きは劣ります。

逆に、暑さ真っ盛りの時期だと、塗布した洗浄剤が一瞬で干上がり、正しく作用しません。やはり効きは劣ります。

そういうわけで、同じお金を払うんなら、気候が良い今が一番お得ですよということです。

こちらは、外構の玄関ドア前の段差、磁器タイルの床です。

jikitile_kibamiyogore-jokyo0.jpg

表面に、にじんだように茶ばみ汚れが覆っています。

特に、植木鉢が置かれていたあたりのタイルが濃い黒ずみになっていますが、床全体がセピア色というか、古びた印象です。

住居用洗剤を振りかけて、デッキブラシでゴシゴシ擦って、ホースの水で流してみても、変化ありません。そのような硬い汚れです。

レストレーション後の磁器タイル床。

jikitile_kibamiyogore-jokyo1.jpg

ハイ!青みがかった淡いグレーのタイルに回復できました!

モヤモヤと膜のように覆っていた黒ずみ、黄ばみ、茶ばみ?汚れのマダラがペロンと一掃され、若々しい印象です。

汚れが厳しい写真左側のクリーニングを先行し、右側はこれから作業。

でも、「レストレーション前後で、こんだけ色合いが違う」ってことが分かりやすい画像になりました。

古いからじゃない。汚れていたのだ。という証明写真です。

外構の床タイルは、足元ということもあり注目されやすいです。また、けっこう面積が大きいので、汚れているとものすごく訴えかけてくるものがあります。

たいていは玄関ドアまでのルートなので、玄関を開けたその先にある家の中の有様を予想しながら歩きます。

つまり、外構の床タイルは、家屋全体の管理状態や住んでいる人の美意識...その判断材料にされやすい箇所だと思います。

実際にチャレンジされた方はお分かりになるかと思いますが、この種類の汚れは 「自力で頑張っても、全く成果が出ない、ただただ疲れるだけ」 という汚れの代表格です。

自分で洗ったらキレイになった!汚れに勝った!バンザイ!と思われる方もおられるかもしれません。

確かに表面にふんわり乗った汚れはお掃除できれいにできます。水に濡れたら、ちょっとイイ感じに見えることもあるかと思います。

しかし、タイルに固着した硬い水垢は、完全に乾燥すればまたパサパサと茶色くくすんで見えてくるのです。

なぜ、この汚れが形成されるのか?その理由を知っていなければ予防は難しく、予防法が分かったとしても、既にこびり付いた汚れを除く方法は別にあって、新たに道具や洗剤を揃えて的確に使わないと落ちない...正攻法では遠い道のりです。

もし、このような汚れに悩まれているとしたら、早々ギブアップでウォッシュテックにお任せいただくことをお勧めいたします。

2021年4月26日
IICRC 認定資格証を更新 2021年度

今年度のIDがIICRCから届きました。

IICRCとは、クリーナーおよびレストレーターの業務に関わる知識・技術を認定する国際組織です。

認定講座を受講し、試験を受けて、合格したら付与される免状です。

IICRC_ID202104_600washtech.jpg

・WATER DAMAGE RESTORAION 水害(水災)復旧

・APPLIED STRUCTUAL DRYING 水害で生じた浸水状態の建物を的確に乾燥する技術

・FIRE & SMOKE RESTORATION 火災で生じた煙や臭気の復旧

※火災の場合、消火に大量の水を使うので、水害復旧と乾燥と地続きになります。なので一そろいとして資格を得ています。

・CARPET CLEANING カーペットクリーニング

・HOUSE CLEANING 住宅クリーニング全般

・ODOR CONTROL 臭気コントロール/消臭

・UPHOLSTERY & FABRIC CLEANING 家具・布類のクリーニング

・JORNEYMAN FIRE & SMOKE RESTORER UFT + OCT + FSRT → JORNEYMAN (職人) という称号になります。

現場の仕事に資格など意味ないと仰る方も多いかもしれません。特に、業務との関連が少ないと思われる領域に関して。

確かに。認定資格を有していても、実際の業務として請け負うには新規に機器を一揃えする必要があります。中でも災害対応は多大な投資が大前提。知識や資格があったって、現場は回せません。

しかしウォッシュテックでは、得た知識が今の現場の打開策やヒントに繋がったり、実地で小さく引っ掛かっていた疑問が氷解、ということが少なくありません。

また、目の前に自力ではどうにもできないお困りごとがある、そのことをご相談くださったとして。なぜ、困りごとになるに至ったのか...どうすれば避けられたのか...今後の方策としてベストは何か...その見通しも立ちやすくなります。

知識を得れば、いつかのお客様に喜んでいただける結果になるのですから、勉強は必要です。

私はそう考えていますが、社長・中島にとって勉強は、シンプルにインタレスティングアンドエキサイティングなようであります。

最も近しく受講したUPHOLSTERY & FABRIC CLEANER では、100%(フルスコア)でした。

メールで  *Your final score is recorded as 100%.*  って1行書いてあるだけなので、満点なれど権威もなんもありません。

ただ、得た知識を使い役立てよ。今いるフィールドで。レストレーションは、結果が全てだよ。ってことなんだと思います。

2021年4月22日
クエン酸で黒くなったステンレスシンク 色と質感を回復する

もはやお掃除の定番、クエン酸。

クエン酸は、金属を腐食させる性格の酸です。リスクを正しく知って使っていただきたい。という内容は以前ブログに書きました。

水垢、生活中に生じる小さな擦り傷、酸焼けなどシンクのお困りごと3兄弟のリンクはこちらのブログ冒頭にございます。

重曹に並びカジュアルにお使いの方も多いクエン酸。

その中でもウォッシュテックにご相談いただく案件は、100%トラブル&エマージェンシー&気づいてすぐに調べて試したが自力ではどうにも改善できなかった場合だけかと思います。

今回はキッチンのシンクです。

kuensan_sinku-mizuaka-kurozumi0.jpg

排水口に向けて黒い筋跡が、クッキリ出来ています。

アップで見ると、こうです。

kuensan_sinku-mizuaka-kurozumi-0zoom.jpg

黒ずみのスジだけかと思いきや。全体、白っぽく水垢がこびり付いている様子、お分かりになるでしょうか。

なぜクエン酸を濃いめに溶いてペーパーに染み込ませてステンレスシンクに密着させ、ラップで蒸発を防ぎつつ、数時間放置してみたの?と考えますと、この「シンクを膜のように覆っている白いくすみ汚れ」をキレイにツルっと取りたかったからに違いありません。

たいていシンクを黒くしちゃった方は慌てられているので 「黒くなったのを直してください!」 と仰います。しかし黒い筋「だけ」無くしたとしても 「え?コレ、違うな?」 となるはずです。

なので、初動で水垢も併せて除去するとして料金をお伝えしています。

シンクの酸焼けを研磨で回復することは、自力では取り返せない失敗をお金でチャラにするというハナシなので、「業者に頼むなどヤダ。もうこのまま行くわ」と、料金を聞いた段階で腹を据えられることもあるかと思います。

それはそれで納得いく、悔いなし、一つの解決かと思います。

ですので、もしシンクを酸でやっちゃった方は、画像を添えてお問い合わせいただくと宜しいかと思います。なお、焼けてる箇所の規模により料金は変動します。

レストレーション後のクエン酸で黒くなったシンク。

kuensan_sinku-mizuaka-kurozumi1.jpg

ズームで見ますと。

kuensan_sinku-mizuaka-kurozumi1zoom.jpg

相応年季の入ったシステムキッチンですので、打痕や劣化もありますが、清潔でなめらかなシンクに回復しました。

クエン酸とシンクのトラブルのご相談は、ドドッと数件固まるような集中をしがちです。なぜでしょうか。マスコミあるいはインフルエンサーの影響なんでしょうか。

クエン酸だけで、こんなに映えー!丁寧な暮らしー!という切り口だけでなく、「こうなるかもよ!というリスク」も併せて伝えて欲しいな!と思います。人知れず悲しんでいる方、多いのです。

2021年4月14日
キッチン IHクッキングヒーターの焦げ汚れを除去する

キッチンクリーニングに含まれる IHクッキングヒーター について。

シンクや換気扇のブログに偏り、IHのクリーニング施工例がありません。まったくうっかりしていました。焦ってアップしておきます。

ウォッシュテックにご依頼くださるキッチン、2021年現在まだまだガスコンロが主流ですが、もちろんIHも対応しています。

IHクッキングヒーターの汚れといえば、トッププレート(天板)の鍋を置く位置の黒ずみ?焦げ?全体的にくすむ!という内容かと思います。

例えば、このような。

IH-kitchen-kogeyogore0.jpg

高火力の左側コンロが特に黒いです。そして一部分は白っぽい。全体的にヌラヌラして、映り込みが歪んでます。

IHは表面ツルツルのガラスで構造的な凹凸が無くてパーツが無くて、だからIHはお手入れ簡単☆拭くだけでキレイ☆

と、思っていたのに、あれれ...?数年で変わり果てた姿に...!気が付いてから真剣に重曹やクレンザーでお掃除したけど、取れない...!!毎回お料理するたびに気分がヘコむー!と、お悩みの方も多いのではないでしょうか。

なお、画像下部、▲っぽい黒いのは、社長・中島がスマホで構えている姿の映り込みです。

キッチンクリーニング後のIHクッキングヒーター。

IH-kitchen-kogeyogore1.jpg

全体に油汚れでゆらいで見えていたのが、鮮明に映り込むようになりました。社長・中島の小指が立っている!そして左側は吊戸棚なのだね!と、バッチリ見えてきます。

分厚く積み重なった焦げ汚れは、ツルンとクリアに。コゲコゲで覆い隠されていたトッププレートを露出できました。

IHのヒーター部分、レストレーション前後をズームで比較します。

IH-kitchen-kogeyogore0-zoom.jpg

黒ずみ、もじゃもじゃガサガサ汚れを...、

IH-kitchen-kogeyogore1-zoom.jpg

ツルリ!表面に付着していた汚れを一掃、ニュートラルに。ガラスの質感を回復。

何年も何年も掛けて毎日ちょこっとずつ作られた焦げ汚れを、たった1回、わずか数時間で除去する方法とは?

「ふやかして、焦げを取って、磨く それを繰り返すだけだよー」 社長・中島・談。

...だけ、ですか。実際の結果を目の前にすると、もう頼むしかないんだろうな。と思える回答です。

2021年4月 7日

新着ブログ記事

過去のブログ

Page top icon