ウォッシュテックの業務を月ごとにご紹介
家事代行系ハウスクリーニングではフォローできない汚れ
「毎年ハウスクリーニングを頼んでいるので、ホームページの画像みたいではなく、比較的キレイだと思います。」
そのように仰ってウォッシュテックにお問い合わせくださる方、少なくありません。
実はワタシ、その一文はあまり気にしないようにしています。
表面はキレイに見えるかもだけど中身はノータッチという現場を、ものすごくたくさん見てきたことが理由です。
自分の家がどんなふうにどれくらい汚れているかは、きわめて高いレベルの個人情報だと思います。自ら明かすことではないので、たくさんのサンプルを見て比べることはできません。
現実的に自分と比べる相手は、近しい友人、親族...そのほかホテルやお店くらいかと思います。汚れの感じ取り具合はプライベートすぎるんです。
なので、お送りくださった画像や汚れの状況についてのコメントを重視して具体的な見解を出すようにしています。
それに加え、自らの汚れのありさまをご存じない方が大半です。
え?お掃除業者を入れているのに?掃除にお金を遣う意識高い系なのに?と思われますよね。
現状、一般的なハウスクリーニング業者の料金体系は「汚れを除去するために必要なコスト」を起点に考えていません。サービス業に近い価格構造です。
つまり、人件費の割合が最も高い。その次は移動費。下請・提携の立場ならば仲介料やフランチャイズ加盟料が必要で、売上の20~40%が吸い上げられてしまいます。
残るは洗剤や道具のような消耗品になりますが、「どんな汚れをどのように解決するか」の根拠がなければ、機材・材料・時間はコストカットの対象でしかありません。汚れに興味がない経営者ならば極限まで圧縮します。
どんな汚れをどのように除去するのかの見通しが立っていなければ、成果報酬型の料金設定はできません。タイムチャージで採算を取ることになります。
道具・材料・時間を圧縮するならば、当然ながら解決できる汚れの量と種類は絞られます。
顧客宅に出張し規定通りの数時間お掃除しています。サービスに対して適正な価格を提示しています。何ら問題ありません。
もし、経営者が想定している汚れを超えて対峙するとすれば、機材・材料の割合が圧倒的に少ない。作業時間も全く足らない。と、なります。
そんな中、汚れているとお客様に知られたらどうでしょう。何とかしてと言われるでしょう。困ります。
足が出る!後が押すから時間も割けない!となれば、清掃業者はそっとフタを閉じるのです。というか、そもそも開けないのです。
こちらの換気扇もそうです。
今まで何度もハウスクリーニング業者を頼んだと伺いますが、シロッコファンを外してシロッコファン本体を洗うのみに終始しています。

レンジフード(換気扇のカバー部分)やシロッコファン(ヒダヒダ付きの円柱状の換気扇。ヒダヒダを回転させて排気ダクトに送り出します)は、とってもキレイだったのですが、内部はだいぶんリアル!
1年ではここまでにならない...とすぐに悟られ、ウォッシュテックを紹介してもらえて良かった...と安堵されるお客様。
ちなみにこちらは、シロッコファンが収まるファンケースという部分です。でんでんむしのような形をした大きめのパーツです。真ん中の空洞のところにシロッコファンの中心部を重ねます。
シロッコファンに付着したミスト状の油汚れが遠心力で吹っ飛んで、ファンケースにこびり付く。コンロから上がってきた熱で金属に焼き付く。焦げた油が積もって積もってダマになる。やがて、べっとり溜まる。ということです。
ファンケースの内面の状況は手前のパーツに邪魔されて、コンロから上に覗き込んでも見えません。シロッコファンを組み入れた状態であれば、更に見えづらい。しかも薄暗い。
そのため、シロッコファン本体がキレイになっておれば「うん、OK!今年もキレイになった。さすが業者の換気扇クリーニング」と思われることでしょう。
こちらは、クリーニング後の換気扇。

画像、下部の垂れたような痕跡は、クリーニング前の画像からお分かりになるかと思います、長期間に亘る油分の付着が原因の金属腐食です。回復不能です。
家事代行を頼んでいても、ハウスクリーニングを頼んでいても、設備のロングライフは担保されないと私が常々申し上げているのは、このような事例が少なくないからです。
ん?真ん中のゴロっとした丸いの、何これ?

社長・中島 「大まかに取った油汚れを丸めて一緒に撮った。ヘラに乗せて置いて撮った。」
ひょえー アブラ玉!どおりて邪悪なルックスだ!
当ブログを読まれて、「ハウスクリーニング業者に年イチ頼んでいるから完璧キレイ」とは限らないんだなー、ウチはヤダなーと思われたとしたら。
「よくある」ハウスクリーニング業者を避けることだと思います。
よくある業者では到達しないレベルを求められているわけですから、一般的な業者はミスマッチです
まず、サイトに詳細な画像やテキストが少なく、客観的・具体的な判断材料がふんだんでない業者は避けます。
次に、信条や突出したところが見当たらずのっぺりしていて考えがよく分からん...テンプレートそのまま通り一遍で作った感じ...と思われるサイトの業者は避けます。
そうすると、大手中小問わず、候補はだいぶん絞れるかと思います。
今回のお客様のように紹介もひじょうに有効です。アンテナ立てて推しを聞きまくるのもおすすめです。
2021年2月27日
キッチンのシンク ステンレスに付いたシミのような汚れをクリーニング
2020年、ステイホームからお台所に立たれる機会が増えたからでしょうか。このところ、キッチンのお掃除でお困りの方が多いように思います。
ステンレス製シンクの汚れのお悩み、ビフォアアフターを添えてブログいくつか書かせて頂いてます。
・白いカリカリ汚れがこびり付く 水垢
・お皿やボウルを引きずった時に出来る 小さな擦り傷
・硬くてお掃除ではいかんともしがたい水垢をクエン酸パックしたら、変になっちゃった 酸焼け
今回は、気付けばシンクの側面に出来ている...シミのようなムラ汚れについてです。

ステンレスの立ち上がり部分、シンクの側面。ビチーっとツブツブが垂れたような黒ずみが見られます。
なお、画像はハウスクリーニング済みの中古分譲マンションのシンクです。
一通り清掃された状態ですので、ベトベトの油汚れがくっついていて不潔!というわけではないんです。触るとべつだん何も無い。でも、確実に見える、この黒ずみ汚れは何なんだーという症状です。
ズームすると、このような状態です。

水彩絵の具というか水墨画というか、モヤモヤが滲んだように重なり合っている様子がお分かりになるかと思います。
これは、水や汚れがシンクの表面に常に存在したため、金属が変質、微細な凹凸が出来ちゃった。という現象です。
指で感じるほど大きな凹凸ではないけれど、光の反射の方向があっちゃこっちゃ乱れるので、肉眼ではランダムなムラに見えるということです。
研磨後のシンク。

微細な凹凸が研磨により平滑に整えられ、同じ方向に光を反射できるようになりました。
真っすぐに向かってくる光沢は、強い。そして若々しい印象です。
立ち上がり部分はもちろん、角のゆるやかなカーブも同じ質感に。
隣で一連の所作を見ていて思うんですが、同じ道具や洗剤を持たされても絶対このような仕上がりに達しないと思うんですよね。
道具の当て方やケミカル(洗剤)の効かせ方、とても複雑です。そして、トレーニングではなく現場で培われた社長・中島の背中と腕の筋肉を見たら...あれこれ試すよりサクっとチャーターした方が早くて安くて確実だと思います。
キッチンのシンクにできた黒ずんだシミは、たぶん肌を思い起こしてなのかしら、とても年老いて見えてきてしまいますね。
なんとなくドヨーンと不潔っぽい、古くて生活感たっぷりなキッチンを、クリーニングで何とか清潔で気持ちよくしたいとお考えの方は、多いと思います。
しかしその中で、このステンレスにできたシミ汚れを絶対に取りたい!と具体的に気づかれる方は、おそらく10人に1人いるかいないか、とても少ないと思うんです。
薄く覆った水垢、コンロ周辺の油汚れや焦げ汚れ、天板の薄汚れやくすみ...などなど、一つ一つに違和感を感じられる方もまた、少ないかと思います。
私は、回復型ハウスクリーニングで印象が一変したと仰るお客様を間近に多く拝見しています。
イメージ激変の理由は、ご依頼されたご本人も気づかれていない「老い」ポイントを一つ一つ潰しているからだと思います。
例えば今回のブログのようなシンクのシミぼくろを無くすなど、老いポイントにクローズアップし除去...あらゆる箇所のクリアがコツコツ積みあがった時、全体のド迫力になって、どなたにも体感できる形で伝わるのだと思います。
ご自宅のことですので実際にお呼びいただく他ございませんが、それってとても気持ちが良い瞬間だと思います。
2021年2月16日
木目調の浴室壁 白い水垢くすみ汚れクリーニング
ウッド模様のユニットバス壁面、固着した水垢汚れ。

白いツブツブがビッシリ、膜のように貼り付いています。
お風呂用洗剤をスプレーしてスポンジで擦ってみる。変化なし。
カビキラーを掛けてみる。変化なし。
凹凸になった白い汚れを爪でカリカリっと擦ると、ちょっと抵抗があって削れたり弾け飛んだりして、取れてる...ような?
でも、バスルームの壁を全面的に爪で取るとすれば...池の水をスプーンで汲むような途方の無さです。
かくして、ウォッシュテックの浴室クリーニング出動です。
3時間後の木目模様のバスルーム壁パネル。

爪で擦ってたら、何年かかったことだろう。
この白いカリカリ汚れは、水道水が原因です。
水道水に溶け込んでいるカルシウムやシリカなどのミネラルだけが干上がって残り、積み重なって目に見えるレベルに達した「水垢」です。
「水で流せばキレイになる」「水を掛けて汚れを取り除く」という概念が、我々日本人には根強いです。
お米を研ぐにも墓参をするも「水を掛け流してキレイにする」...水がとっても清い国なんだもの。
ゆえの、掃除でも「最後はキレイな水道水で流してオシマイ!」とお考えの方が多いのかなと思います。
浴室では、シャワーを壁面と床、全面に撒いておけば汚れを流せて室温も下がりカビを防げるという説が強いです。
しかし、現実的には、この画像のようにカサカサ真っ白になること、横浜・東京のウォッシュテック活動エリアでは少なくありません。
※程度はさまざまかと思いますが。そしてカビは防げてるかもしれませんが。
なぜか?
残った皮脂や石鹸が、水道水が当たった瞬間、ブヨブヨした石けんカスに変身!水道水はその場で留まり乾燥、水垢に変身!
つまり、水を掛けたことにより、むしろ汚れが出来ちゃっている。
ガーン!毎晩シャワー掛けてたわぁぁとお心当たりの方!
仕上げはシャワーではなく、水を切るところまで...と設定し直してみてください。
なんなら、シャワーは掛けなくてもいいかもです。特に高い位置は入浴中に汚れるわけではないので、省略可です。
腰から下の位置を使った後のバスタオルでザックリ拭く、あるいはスクイジー・ワイパーのような道具で排水口に向かって払う。そこをマストにされてみてください。
2021年2月12日
レストレーションのアンチエイジング効果について
こんなんなっちゃってますけど、キレイになりますか?元に戻りますか?
と、ご相談いただくことが少なくありません。
差し上げる回答は、たいていこうなります。
材質・コンディション・お悩みの度合い・気にされている箇所など、状況様々なのでその都度ですが概ね要点3つ。今一度ご検討いただくための材料をお戻しします。
1)新品同様・何事もなかったかのようには戻りません。
2)クリーニングでは既に生じた劣化や損傷は改善しません。
3)万全を期されるとすれば、交換がベストです。
...。
ウォッシュテックの回復型ハウスクリーニング(レストレーション)は、表面に付着した汚れを徹底的にクリーニングすることで、現状からみて可能な限り、工場出荷段階の機能性に近づける作業です。
その中で、表面に汚れが付着していた期間が長ければ長いほど、付いている汚れが強ければ強いほど、回復率が下がる傾向がございます。
そのため、回復型ハウスクリーニング・レストレーションの範疇では、ほぼほぼ変化なし(ゆえに交換にシフトすべき)という判断もあります。
なぜか?
実は、その汚れに対してケミカル(洗剤)やツール(道具・機器)が無いとか、汚れを落とす方策が無いから...というわけではありません。
汚れが強くなる...それを凌駕する勢いで、付着している対象物が弱くなるんです。
汚れによって、素材が脆く崩れやすく変質するということです。
長い期間、例えば5年とか10年、あるいはそれ以上...メンテナンスがなされていない状態では、汚れも長期に亘って密着しています。
家事的なお掃除やハウスクリーニングではフォローしきれない箇所・部分は手付かずで残っています。
難易度の高い汚れは完全に除去されず徐々に蓄積されてゆきます。
汚れは、中性ではありません。
重層やクエン酸のお掃除をご存知ならお分かりでしょうか。例えば、石けんカスや油汚れだったら酸性に、水垢だったらアルカリ性に傾いています。
排ガス、カビ、バクテリア、皮脂、尿...どんな汚れもpHは不安定...。
そのような汚れに長年ピッタリ密着され包まれていると、どうなるか。
金属は錆びます。アルミも、メッキも。ステンレスもグレードによっては板を突き抜けるほど錆びます。ネジやビスは切れます。
塗装は腐食して、剥がれ落ちるように浮き上がってきます。そっと撫でるだけでヌルっとズレ落ちてしまいます。
樹脂はフガフガに脆く、柔軟性が損なわれ、質感や色に変化が現われます。樹脂の劣化ってどんな感じ?開くだけでパキッと割れる洗濯バサミや、パサパサして伸びなくなったヘアゴムをイメージしてください。歪めて外す部品では力を加えるやいなや粉々に割れてしまいます。FRP製浴槽で水面あたりの高さに黒い跡ができたりするのも劣化です。
不衛生とか美しくないとか、気持ち良さのレベルではなく、「破壊力」が発動してしまうんですね。
汚れのパワー侮るなかれ!
そんなわけで、汚れ続けていると、圧倒的に壊れやすくなってしまいます。
破損の可能性を予見できる場合、ウォッシュテックでは速やかにお客様にそのリスクを開示、マイルドな方法に変更、スキップ、ギブアップなど回避することになります。
ガンガン攻められないコンディションでは、やんわりやんわり、恐る恐るです。外して内部を目視する事すらかないません。それゆえ、回復度は低めになるということです。
諸行無常、どんな高価で丈夫な内装・設備も、毎日毎日生活して使っておれば必ず衰えてゆくものです。
しかし、汚れ続けている・定期的にメンテナンスをしていない世帯は、衰えが加速的です。
早い話が、やってるかやってないかで、全く違った未来になるということです。
これは、コンセプト変わらず18年、お住まいを定点観測し続けてきた私の実感です。
まだ築浅、新しい状態の方にとっては、かなり先の将来を見据えての話になるかと思います。
なので、ご予算許せばですけれど、築3~4年から定期的に手当てされてゆくのがベストタイミングかと考えています。
毎回同じ箇所でなくても良いと思います。今回は浴室とトイレ、その次はキッチン、その次は床...と順繰りにされるなど、どなたもできることから工夫され継続されているように思います。
ノーメンテということはノーチェックということにもなります。自分では気づかない不具合や違和感を知れたら「今後の改修計画の見通し」もできてきます。毎日使う設備がいきなりポックリ動かなくなるのは、本当に本当に大変ですから...。
これもご予算によりますけども、お掃除やりたくないけどどうしても汚しちゃう方は、クリーニングの際に併せてコーティングをされておくと、汚れの密着から数ミクロンの厚み、表面をガードできます。
汚れの密着・固着を水際でガードってのも、これまたアンチエイジング...と、実感します。
お声掛けがもう少し早ければ、アグレッシブな手を打てたんだけどなぁ...と思うお問い合わせは、実は少なくありません。
また、パッと見とてもきれいなんだけど、中を開けたらシビアコンディション...表面の掃除は十分だが、ご存じない部分に手付かずの汚れが長期間残っていたため劣化が進んでいた...という状況も少なくありません。
汚れは単にキタナイだけではありません。ものが壊れやすくなることも知っていただきたいなと思います。
2021年2月 8日
洗面ボウルのくすみ汚れ 衛生的で滑らかな質感を回復
近年、売却される中古物件はたいてい清掃業者によるハウスクリーニングが入っています。
10年前くらいまでは、売主さん転居後、完全にからっぽになってから清掃業者を入れる、あるいは清掃しないのが一般的でした。中古物件を購入するにあたっては、お部屋に何にも無い状態で内覧される方が多かったと思います。
しかし現在では、現状居住中の状態で内覧、売買契約、空白期間がほぼ無いままに買主さんが入居されることが多くなったように思います。
この変化によって、売主さんがオーダーするハウスクリーニングが、
「表から見えないところは求めない。日頃から小ぎれいに大切に扱って生活している感じを出して欲しい」
というホームステージング的クリーニングに移行したように思います。稼働(居住)中に高く売るための演出戦略です。
空室での内覧だと、遠慮なしに戸棚の中を開けたり換気扇の中を覗き込んだりします。しかし在宅では、そのようなお姑さん的なチェックはしませんよね。
売主さんに気遣って雰囲気を見る感じかと思います。
したがって、出るわ出るわ気づかれなかった汚れのかたまり...見えないところ掃除しづらいところノータッチノーメンテな中古物件がとても多くなっている...と実感します。
中古マンション・中古戸建を購入・契約するスタイルが変化して以降、ウォッシュテックに全体ハウスクリーニングをご依頼の方が、いざ契約後ご新居を引き渡された直後のご報告としてよく伺うのは、
・キレイと思ったんだけど、空室の状態で見たら違ってました。
・生活感が予想以上にリアル。細かく見ると、けっこう不潔。ブラックボックス的な箇所がどうなってるのか...開けて見るのも恐ろしい。
というご感想です。
内覧で見たところ汚れは少ない物件です、と、初動のお問い合わせで仰っていたはずなのに、お金を払って我が物として得た瞬間に評価や印象がひっくり返る方が増えています。
一般的なハウスクリーニングだと、「うわー中古物件ってコワー!でも、こんなもんか...現実は...」と、そのままご入居されるしかないと思うんですね。
ルンルンと夢見ていたイメージが、ひっくり返ったまま新生活に突入!という感じで。お引越しの慌ただしさに紛らわせる形で...。
でも、どこかモヤモヤしますよね。こんなはずでは...って。
その一旦ひっくり返った印象を可能な限りで修正することが、ウォッシュテックの空室全体クリーニングかなーと考えてます。
おうちを買った、そのルンルンを引き渡し以前のままキープ、あるいは増幅させるだけの力がある。それがウォッシュテックの回復型ハウスクリーニング・レストレーションの利点で、他の清掃業者には無い強みです。
中古マンション・中古戸建の購入をされる方のお役に立てるかと思います。
画像は、マンション空室全体清掃に含む形での洗面台のクリーニングです。
こちらも、キレイにお使いですと言われた物件です。

確かに、ベトベトや黒ずみ汚れがあるわけではありません。でも、でも...どこか腑に落ちません。

どうでしょう?映えてますかー!アガりますかー!
クリーニングは汚れを除くことしかできませんから、引き渡される以前に生じた素材の劣化や損傷は回復できません。
でも、すれば納得できることって、とても多いと思います。
2021年2月 4日