ウォッシュテックの業務を月ごとにご紹介
CHAT理論の「A」Agitationの正しい解説
CHAT理論、ご存知でしょうか。
クリーニングにおいて、汚れを除くための方法論をシンプルにまとめたのが、CHAT理論です。
C Chemical
H Heat
A Agitation
T Time
その頭文字を取って、「チャット」と読ませます。
ケミカルは化学的アプローチ。洗剤です。ヒートは熱。タイムは時間。
...アジテーションって何でしょう?
2020年9月現在、検索すると1位に出てくるのが日本経済新聞の2019年11月19日の記事です。「方法」と訳されてます。
以下、「摩擦」「擦る」「物理力」と訳されているサイト。
CHATを基本にクリーニングを学ぶ国際認定IICRCで6つの資格(2020年現在)を持つ社長・中島は言います。
「どれもチガウ。しっくり訳せていない。」と。
門前の小僧としてIICRCのCCTとOCTの2資格を得ている私も、そう思います。
なので、今回はCHATのA、アジテーションの解説です。
小学校で食塩やミョウバンを水に溶かしてみよう...なるべくたくさん溶かすには?という実験、どなたもされたことがあると思います。
CHAT理論、実は日本人なら誰でも習う、ミョウバンの水溶液を作る実験と同じことを言っているのです。
温めて、グルグルかき回して...もうすこし時間を掛けてやってみよう。ほーら、冷水に放り込んだだけより、たくさんの量を溶かせたね!ということです。
この、「グルグルかき回す」がズバリ、 Agitation です。
正しい解釈は「撹拌」。ようは、汚れと混ぜ合わすという意味です。
CHAT理論は、ぜーんぶやったら最強だ!最強万歳!という考え方ではありません。
現場の状況から判断し、要素を補い合わせ、そしてベストの結果を導き出せ!という考え方なのです。ここ、大部分の人が誤解するところです。
例えば、時間に制約がある、熱を加えられない材質、薬品に弱い部材...さまざまな現場がありますよね。「押して駄目なら引いてみな」の要領で、熱がダメなら時間を足しな、のようなことです。
つまりCHAT理論はそれ自体、初歩的かつシンプルな思考です。プロフェッショナル感を出して、もったいぶるほどの難しいものではない。
だから、知識があっても、さほど現場対応力が上がるわけではありません。そんなの知ってても、目の前の困った汚れは落ちない。
重要なのは、どの現場にどの要素をどのくらい?という判断です。
ここで、摩擦・擦る・物理力といったゴシゴシ路線で解釈した人たちの誤りが明らかになります。
CHAT理論を正しく解釈するならば、ゴシゴシこすりまくらなくとも、汚れが落ちるということです。
力を入れてガッシガッシ擦っている時点で、汚れに対してケミカルが効いていない...つまり正確に判断できていない...と、証明しているようなものです。
炊き込みご飯のシイタケやささがきごぼうをご飯にまんべんなく合わせる、なみなみ入ったコーヒーにミルクを溶かし込む、クレンジングを頬や瞼に馴染ませる、育毛剤を頭皮に揉み込む...そのような動作がアジテーションです。
いづれも、ゴシゴシ、ガシガシやったら台無しです。
かけ離れた動作をすれば、目的とは違う結果に至ります。クリーニングで言えば、「汚れは落ちてない。擦っただけ。」という結果です。
生活・家事・お掃除関連のコラムニスト・アドバイザー・ライター・ジャーナリスト・芸人のような方々がCHATをハテナなニュアンスで語るのは仕方がないことです。体系的な学習と現場対応経験が無い中、他から情報を得ようにも正答が無いんですもの。
しかし一方、現場を請ける私たちは「理論を正しく行使し、求める結果を出す」ことが仕事です。Agitationをゴシゴシ系と解釈している清掃業者は、実害が大きい。目的を達せず出費するリスクが高いわけです。候補から外す方が宜しいです。
2020年9月25日
御影石の油シミ除去 マンションエントランスのタイル
マンション共用部分、エントランスの御影石タイルに目立つシミ。これを取り除きます。
この御影石タイルの表面は、バーナー仕上げという加工が施されています。
縁の黒っぽい御影石と、ポイント使いの小さな四角部分は表面ツルツル、これは鏡面仕上げ。対して灰色部分の御影石は表面ざらざら。これがバーナー仕上げ。
凹凸で滑り止め(ノンスリップ)機能を持たせるという目的から、外構・玄関・エントランスに多く用いられる加工です。
今回は、こちら、バーナー仕上げの御影石タイルについた「謎の黒いシミ」を除去するご依頼にお応えさせていただきました。
マンションの出入り口なので往来が多く、汚れも多い。ゆえの、歩行量が少なく行動が限られる住宅や専有部とは異なる「謎の」トラブルも多くなります。
社長・中島のインスペクション(調査・診断)から「動植物性の有機的な油分。そして吐しゃ物」と判断。
・・・謎、あっさり解ける。
御影石に付着する成分にアタックする薬剤を行使、シミ部分を除去。
ハイ!それと分からない状態に回復しました~。
この画像をご覧になってお気づきの方も多いかと思います。「ここだけキレイすぎる」問題。
シミだけに目が行って「これさえ無ければなぁ」と思われがちですが、実は全面的にズズ茶色に汚れていたのであります。
ここは集合住宅のエントランス。土足歩行量が多く、屋外からの汚れも持ち込まれやすいのです。
何となく全体が汚れに覆われて暗く不衛生な印象。管理されず放置されている印象。それは、誰しもが感じとることです。人間は目がいい。無意識に一瞬で判断します。
ゆえの、「ここ、何か汚しちゃったけど、ま、いっか。もともと汚いし、私だけのせいじゃない」な行動が生じやすい環境にあったということかと思います。
ウォッシュテックでは今回のようなご相談の場合、ポイント的なシミ除去の後、全体をクリーニングしてお納めすることを前提にお打合せします。
ほぼほぼの場合、既に全面汚れた状態にあり、「やったとことやってないとこ」の差が目立ちすぎると予測できるからです。
もちろん、こちらの現場もこの画像の撮影後、全体にクリーニングしてお引渡しいたしました。
突発的な汚れが生じた際、即時に対応されず、誰にも取れない深刻なシミになった。その原因は御影石の管理計画の不十分です。過去からの立て直しが(今回、ちょっと高くなるにしても)なされるといいなと思います。
ウォッシュテックの石材のシミの判断は的確です。
クリーニングで対応できるシミかどうか(できない状況に至っている場合も少なくありません!)、もし対応するならお金と時間はどのくらい必要か...とても真面目に考えます。18年間ずっと結果を出してきたからこそ具体的に考えることができるのだと思います。
逆に言えば、こういう案件に「シミだけが問題。小さい面積だから、ここだけちょちょっと安くやって!」と発注すると、シミは「明らかにそれと分かるレベル」で残り、その一回り大きくゴシゴシこすったようないびつな形跡が残る可能性大ということです。町で石材の床を見てると、そういう痕跡、けっこうな数、見つかるかと思います。それが発注通りの仕上がりということです。
2020年9月23日
陶器の洗面ボウル くすみカサカサ汚れの原因と理由を解説 ツルツルに回復
洗面ボウルの材質で、人工大理石と並んでよく拝見するのが陶器です。
陶製ボウルの良さは、やっぱり清潔感かと思います。ぬるりと滑らかなガラス質の光沢の中を、蛇口から出てきた水がトロトローっと滑って排水口に吸い込まれていく様子は、見ていて気持ちいいです。
しかし、ウォッシュテックのテリトリーでは、陶器の表面に焼き付けられたガラス質のコーティングである釉薬(うわぐすり)の質感が失われた洗面ボウルが大半かと思います。
商業施設の手洗いボウルは数か月で、使用頻度の少ない住宅でも数年経過すれば、カサカサして照明の光をボンヤリ映す程度になってしまうのです。
古くなったから、釉薬が剥げてしまったのかしら...と、思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、違います。
ガラス質の釉薬の表面に、水道水の中に溶け込んだカルシウムやマグネシウム、シリカなどのミネラルが積み重なってくっついているのです。
くっつく、という表現だと、すぐに取れそうに聞こえるでしょうか。
すぐに取れるんだったら、ちょちょっと手を入れるだけでキレイになってコンディションをキープできるはずですが、現実、滑らかさをキープできないのはなぜでしょう。
ガラスの主成分はシリカです。つまり、水に溶け込んだシリカが表面にくっつくと、同じ性質であるガラスとホントにピッタンコ。
分子構造レベルで「水垢」と「表面の釉薬(ガラス)」が超密着というかもはや一体化に近い状態になる...そのようにイメージしてみてください。
釉薬は剥がれているわけではなく、水垢がめっちゃがっつり密着です。
いったん水に溶けたミネラルですから、水垢って、なんていうか粉?粒?のように密着です。水溶き片栗粉を置いておいたら粉だけ残して干上がりますね、あんなふうに。ツルっと平滑ではないため、肉眼ではすりガラスのようにマットな質感に見えてきます。
ガラスの容器はジャムやピクルスなど酸性の食品でも変化しなくて良いですよ!と、言いますよね。ガラスと原料同じのシリカの水垢(スケール)というやつは、変化しにくいヤツなのです。ということは、きわめて除去しにくいのです。
スポンジやクロスで磨いてみる、クエン酸スプレーしてみる...そのような掃除ではビクとも良くならない理由は、そういうわけです。
「ミネラル分が多めに含まれているエリアの洗面ボウルは、たいていくすんでいる。WHY?」の理由、以上でございます。
陶製洗面ボウルのレストレーション後。
トゥルッ。
1枚、汚れの皮を剥いだように、ぬらっとした陶器らしい質感が回復。
ビフォア画像中央下あたり、お掃除を頑張られた痕跡が見られ、本来の平滑な質感からは程遠く、ここでギブアップされたとのことでした。しかしレストレーション後は均一な光沢に!
一応ながら、洗面ボウルの全体像のビフォアアフターも載せておきます。
陶器の洗面ボウル全体を俯瞰で見た方が分かりやすいか迷ったので、どちらもご覧ください。
明るいボウルの中をツルンと流れてゆく水。これぞ洗面台の清潔です。
水垢は、いったん固着すると加速度的に厳しくなります。したがって固着のメカニズムを事前に知って予防、付いてしまったら早々に手を打つのが得策です。
なお、ホーロー製のボウルは、釉薬の下は塗装、その下は金属です。陶器よりも焼成温度が低いため釉薬は弱め、その下の層はウエハースのように異なった材質が薄く重なっています。既にお掃除で深追いしたためダメージがある場合や、水垢の固着が長期に亘っている場合は、陶器と比べて水垢除去の回復率は低くなります。ホーローの洗面台の場合は、より先回りの対策が必要といえます。
2020年9月16日
光沢×木目模様のユニットバス 壁 こびり付いた水垢「だけ」をツルンと取り除く
ここ数年、ユニット浴室の壁面で多く拝見するのが、こちらのタイプ。
木のような模様がプリントされており、表面は鏡面のようにツルツルの光沢があります。色合いとしては、茶色から焦げ茶。
モノトーンではないんだよなぁ。かといって、グレーやベージュの「いかにもユニットバス」な色でもないんだよなぁ。そんなナチュラル系のお好みに応えた画期的デザインかと思います。
今回のお客様、数年のご生活を経て、こんなふうになってしまいました...とのお問い合わせくださいました。
上から下へ垂れた水の道。白く縦縞にボヤけて見えます。
「何だか汚れてきたなーと思って、掃除したんですけど全くキレイにならず...。ツルツルだったから、汚れもツルっと取れると思って、放置し過ぎました...」とお客様。
そうですよね。「ツルンとした材質だから、拭き掃除するとか、お風呂掃除用洗剤とスポンジでクルクルッと擦れば取れるよね!」と思ってチャレンジするも「...あれー?おっかしぃなー」ということ、あるかと思います。
この汚れ、人間から飛び散った皮脂や石けんではありません。もちろん、そのような有機的な汚れも絡まり合っていると思いますが、主体は水道水に含まれるミネラル成分です。カルシウムとか、マグネシウムとか、シリカとか。
今回の浴室は、目よりも高い位置まで水垢の固着が目立ちます。
「お風呂の後に壁をシャワーで流してましたか?」とお訊ねすると、「はい、飛び散った汚れを水で流しておくとカビやヌメリが防げると引き渡しの時に聞いて...ほぼ毎日。」とお客様。
有機的な汚れを流しておくと衛生的に保てる、それは事実です。しかし、水分を留めたまま自然乾燥させると、H2Oだけが蒸発して、その場にミネラルの点々が残る原因になります。
いかにも水が蒸発して残った跡だなと分かるよう、同じ写真をズームで▼
一滴一滴の跡が重なって、やがては道に。水垢ができると引っ掛かりができて、同じルートを辿って落ちる仕組みになるので、どんどん水垢ロードが太くなってきます。より目立つということです。
こちらのお客様に限らず、マンションの引き渡し時に「このキレイなバスルームは、どうやって管理したら良いですか?」の質問に対し、「シャワーで汚れを流して、乾燥を3~4時間つけると良いですよ」とアドバイスされる担当者が多いようです。
おそらく彼・彼女たちはこのデザインのバスルームに住んだことがなく、汚れた状態を見たこともない。その分野のプロフェッショナルではない。責められません。
でも、こちらのブログをご覧になった皆さまは、シャワーで水を掛ける → そのまま乾かす、その行為自体が難しい汚れを作ることになる 「現実」 を知っていってください。
本でもテレビでも誰も言っちゃくれません。しかし事実です。ご自身の財産に関わることですので、ブログ一見さんもどうぞ覚えて帰ってください。
クリーニング後の浴室。
うん、ご自身のお掃除で頑張られた跡(クルクルした傷)がありますけれど、ツルっと!
水垢の縦縞に消されていた横縞の木目も、鮮やかに見えています。「何となく茶色の壁」のイメージが、色柄クッキリ、ウッディであります。
何より、映り込みです。
壁パネル本来の鏡のような光沢を回復出来れば、天井と鏡の上に位置する照明も、照明の明かりを映り込ませる鏡も、浴槽も、すべて壁に反射します。
浴室全体クリーニングされた状態では、お互いがお互いを映り込ませ、印象がとても明るくなるのです。
汚れが覆っているバスルームは、何も反射させません。照明も曇りや濁りにぼやけて吸い込まれてしまいます。よどんだ雰囲気などではなく、物理的に暗くなります。
一応ながら、同じ箇所のズーム、アフターバージョンです。▼
このような写真を公開できるのはウォッシュテックくらいかと思います。汚れの残りや自分で付けた傷が必ず見つかってしまう、一切盛れないアングルだからです。
もし、ツルツルした壁のユニット浴室のお掃除でお悩みならば、深追いされないでください。
力を込めて擦ったり、ネットで仕入れた業務用の水垢用洗剤をお使いになったり、鏡や便器用の道具や洗剤を使われたり、そういう頑張りは是非ともおやめください。
汚れを除いた後に、その痕跡がすごく目立ってきます。トライしたけどエラーした、その痕跡は、クリーニングでは戻せません。よろしくお願い致します。
2020年9月11日
透明(クリア)な浴室カウンター くもり・くすみを除去してツルンと清潔に
ウォッシュテックのサイトでご覧いただける施工例は、2020年9月現在700件程度あります。
材質に対しての汚れを集約したサイトとして、他に例を見ない数です。なのに、ブログに載せていなかった...かなり現場件数は多いはずなのに...という仕様が、結構あるんです。
理由は簡単!書こうと思ったことを忘れてしまってるのです。おばちゃん丸出しです。
今日は、そのようなユニット浴室の画像です。
2000年代初頭からしばらく、 「薄緑色の完全に透明ではないけど乳白とも言えない微妙なクリア感」 の樹脂が流行しました。
エアコン、空気清浄機、白物家電、インテリア、建具...あらゆるものが淡いブルーグリーンのシアーな感じになったのを覚えていらっしゃいますでしょうか。ポイント使いで近未来型メノウみたいな感じになってるデザインです。
ユニット浴室も例外ではありませんでした。
2000~2010年に引き渡された新築マンションでは、けっこう多いんじゃないでしょうか。
淡いブルーグリーン、透けそうだけど透けてない、樹脂製の水栓カウンター。
生活を長期経て、カサカサとムラに固着した水垢が目立ちます。
全体がくすんで、薄く膜ができたように見えます。
置いたボトルから落ちた水が乾燥し、ボトルの底の形の水垢に。
いつの間にか落ちた髪の毛が、汚れと絡み合ってカウンターと一体化。シャワーでサッと流しても取れないくっつき具合に。
そして、浴室クリーニング後のクリアなカウンター。
カサカサの曇りが除かれてムラもなくなり、プラスティック本来の質感がなめらかに。
社長・中島の頭部が映る浴室鏡が、更にカウンターに映り込んでるのがお分かりになるかと思います。
傷があるじゃない?とお気づきの方もいらっしゃることでしょう。
仰る通り、生活中で付いた傷は残っています。お掃除をされたときに擦られた跡、カウンターに置いたものが引きずられた跡、手前にあるぶつけ傷など。
このカウンターのデザインは質感の対比がキモです。上面は平滑、裏面はスリガラス調、つまりその質感の違いで美しさを表現しているんですが、いかんせん柔らかく傷つきやすい。そしていったん出来た傷は平滑であるため目立ちやすい。
毎日使うバスルームですから使ったぶん、いろいろあります。しかし、全体を覆うパサパサしたくすみ汚れを除くことで印象は見違えます。
もうずいぶんお使いなので新品には戻りませんけど、清潔で気持ちよくはできます。現状ある中からのベストを導く、それがレストレーションの考え方です。
カウンターの材質として、シャワーや湯桶がドカンとぶつかったりする、水が降りかかりやすくシャンプーボトルが常駐するような場所には不適なチョイスかもしれません。
とはいえ、新築時はものすごくトレンドで素敵だったはずです。物件売却の戦略上、初見のときめきを最も重視したということです。
しかし現実問題、ユニット浴室の使用年数は、トレンドより長いのです。
設備ですから値段も高いです。イヤになっちゃったから交換してやろうかというようなカジュアルさは全く無い高額です。
ゆえにどなたも、どのように扱ってよいか手にあまり、小汚くなった状況にモヤモヤされているということです。
「全体に汚れてきて、何が何の材質かぼやけてきて、掃除してもスッキリしない。もう古くなってきてるからと諦めかけてたんですが、まだしばらくはイケますね!」と、お客様。
ホッ、よかったです。バスルームの現役感、大事だと思います。
今回のお客様のように、クリアなカウンターが汚れてモヤモヤお悩みの方がいらっしゃいましたら、どうぞお声掛けください。
2020年9月 7日
浴室の壁の模様、写りますか? 水垢除去でパネルの柄を回復する
ウォッシュテックのご依頼件数ぶっちぎりナンバーワン、ユニット浴室クリーニング。
社長・中島、たまに洗わない時もあるヨくらいのペースで、今日も今日とて邁進です。
ユニットバスの汚れは、全ての汚れが落ちて流れてくる床が圧倒的に厳しいというお話、何回かこのブログでさせていただきました。
今回は、壁もなかなか汚れているんですよというお話です。
壁で汚れやすいのは、腰から下あたり、つまりシャワーや掛かり湯が当たる位置です。
カウンターや浴槽の立ち上がり部分(エプロンカバー)の汚れと同じ理由です。ザバザバ水が降りかかるところは汚れるということです。
現状マンションで最も多いサイズ1418のユニット浴室であれば、この位置。壁面に付いてるタオルバーの下あたりです。
この画像をご覧になって、「あんまり汚れていないなー」と思われましたか。
確かにちょっとボヤけているけどシャワーバーが壁のパネルには映って見えているし...。実は私もパッと見てそう思ったんです。
しかし、浴室クリーニング後の浴室壁パネルの画像を見て、おぉー?
こんな柄だったとは!
ペターンと凹凸が無い壁なのかと思っていたのですが、実は細かな凹凸でパターンがデザインされていたのでした。
カリカリの水垢や、ベトベト脂っこい石けんカスが、表面をビチーっとフィルム状に覆っていたということでした。
もちろん、こちらも日常的にお掃除されている浴室です。
しかし、浴室の壁パネルは見るからに柔らかくて傷つきそうでガンガン掃除するのは怖いため、おっかなびっくりになりやすい。そして、床や浴槽を頑張った疲れが出て根が切れるあたりが壁。
しかしながら、汚れは容赦なく日々付着。そういうことから、壁のここあたりは汚れが固着・蓄積しやすいです。
以前ブログで、ハウスクリーニングするかどうか迷ったら、 「まず、撮ってみる」 → 「汚れがバッチリ写ってたら、頼みどき。画像を添えて、お問い合わせを」 と書きました。
壁も、撮ってみると良いと思います。
こちらの画像、ビフォアがややピンボケ傾向です。
汚れはムラがある状態で付着しているので、撮ると「え?どこに合わせるの???」とオートフォーカスが悩みます。
汚れが無い状態であれば、「うん、このシマシマを撮るよね!ラジャー!」と一瞬でキレイにピントが合うのです。
ハウスクリーニングの頼みどき、スマホに訊いてみてください。そう書くと、占いみたいですけど。
2020年9月 4日