ウォッシュテックの業務を月ごとにご紹介

カビ 特設サイト OPEN!

施工例サイトに、新しいカテゴリを加えました。

ウォッシュテックのメニューバーは、箇所と材質で選べるように並べています。

でも...カビって、ところ選ばず発生しますよね!

水まわりはもちろん、壁・天井・床...石・木・クロス...場所も材質も横断的です。

えいやー!シンプルに「カビ除去」独立としました。

どなたもが一目瞭然に「ウォッシュテックのカビ取り、パワフル」とお分かりいただける動画もございます。

この一面カビに覆われたタイルの庭が、

kabi_tile_niwa_jokyo0.jpg

本来のタイルの色に戻ります。

kabi_tile_niwa_jokyo1.jpg

という動画です。どうぞご覧ください。

2020年7月31日
浴室の水栓 白い曇りをステンレス本来の質感に

ユニットバスのカラン(水栓・蛇口)。

TOTO_unitbath-suisen-kumoriyogore-jokyo0.jpg

モヤモヤ~っと白い膜に覆われています。

金属の質感は、汚れに隠されて見えません。

今回のような上面が水平なデザインだと、立って見下ろす面も広くなり、より水垢が目立ちます。

こちらのような水垢は、以下のようなステップで形成されます。

立位でシャワーを浴びる、高い位置(頭や顔)にシャワーをかける →

水と洗剤と汚れが降りかかる。 →

そのまま乾く。 →

水分だけ干上がって、溶けてたものが残る。 

わずかな凹凸が無数にできる。 →

カビや油分といった汚れや水道水中のミネラルが、よりいっそう引っ掛かりやすくなる。

つまり、この汚れになるには、数か月~半年程度の期間が必要だったということです。

金属に、汚れが数週間~数か月に亘りへばりついていたらどうでしょう。

生活用に加工されている金属は、ほぼ合金です。曲げやすさ...軽さ...安価さ...など目的に応じてブレンドというかチョイスされてます。表面をくるむメッキも同様です。

汚れの付着によって酸に傾く、あるいはアルカリに傾くと、部分的に表面から溶出したり変質したりするリスクが高まります。「錆び」「焼け」「崩れ」「荒れ」という用語が使われますが、ダメージのイメージ、湧きますでしょうか。

怖がらせるつもりは毛頭ございませんが、「汚れ」って、それ自体にかなりの破壊力があるのです。

ゆえの、汚れをへばりつけ続けていることによって、交換(改修工事)が着実に早くなりますよ。というのは事実です。

「汚れてても死ぬわけじゃなし」と、よく言われるんですけども、長生きするんなら汚れてたらいけないというのが適当かと思います。

ここで今回のブログで一番お伝えしたいことなんですが、

このような水栓のお掃除で「クエン酸を使う」のは止められる方がおりこうです。

上にも書かせていただきました通り、酸が金属に触れると、ダメージに直結します。

水栓がどんなものでできているか、酸はどういう働きをするか...「水垢にはクエン酸」というのみでは、まったく情報が少ないです。

表面に見えている金属メッキはこういうものでできていて厚みはこのくらい...そこに付着している水垢はこういう組成だからこういう酸しか効かないし濃度はこのくらい...

のように、ダメージを与えず汚れだけを除去するためには、かなりブツブツ考える必要があるのです。

そういった科学的な解説が「水垢にはクエン酸」はゴッソリ抜け落ちています。

だから、本や番組で言っていたクエン酸液では汚れはスッキリ落ちてくれないでしょう。落ちなければどうされますか。

クエン酸を濃く作ってやりなおす。もっと長い時間、置く。ラップで覆って一晩~一日放置する。他の洗剤を重ねて付ける。スポンジやブラシでゴシゴシこする。

ウォッシュテックでは、キッチンのステンレスシンクを酸性の洗剤で変にしちゃった方からのご依頼が多いと以前ブログに書きました。

同じように、バスルームの水栓を変にしちゃった方からのご相談も、ステイホーム期間中に増えました。

しかし、ユニット浴室の水栓はキッチンのシンクとは異なりメッキなんです。新たな面を繰り出して整えて回復することはできません。

なんというか、素材の断面が羊羹のように同じではなく、チョコレートでくるんだケーキみたいな感じなんですね。上だけチョコで、すぐ下はスポンジのような。

近年のユニットバスに使われる金属メッキは、技術の向上によりどんどん薄く。つまり、化学変化や物理的衝撃で突き破っちゃうまでの距離が小さいんです。

高濃度にする、長時間ほっておく、こする、これらはいづれも「あっ!あかん~~~(←駆け寄って、腕を掴んで止めている)」な事態です。

「水栓をクエン酸でやっちゃった」お写真をお送りいただき拝見しまして、数件?いやもっとか?お断りしたのでした。

従いまして、止められる方が宜しいです。クリーニングの範疇を軽やかに超えてしまいます。

そんなつもりではなかったのに...。と、後悔される方が一人でも少なくなりますように!!

TOTO_unitbath-suisen-kumoriyogore-jokyo1.jpg

ブツブツ考えながら解いた水垢がこちら。▲

上の部分は黒色のプラスティックだったのか!と、クリーニングしてみてようやく分かりました。

金属の質感はそのままに汚れだけを取り除くというのは難問ですが、できたらとても美しいです。そして何より清潔であります。

どなたもお掃除の着地点は、おそらくここかと思います。でもその装備では、チャレンジすぎます。

着地点への最短ルートは、早い段階でそのことを分かって、目的を達成できる人を見つけて、チャーターすることだと思います。

相応お金はいりますけども、水栓を交換するより断然安いのです。

2020年7月30日
大理石カウンター 鉢植えを置いてできた白い跡を目立たないよう修正回復

マンション共用部、エントランスに設えられた大理石カウンターに白くて丸い跡が!

mansion-lobby-dairiseki-uekibachinoato-henshitsu-kenmadekaihuku-0.jpg

この位置には長期に亘り鉢植えが置かれていて、グリーン入れ替えの際に「あれっ?白い!パサパサになってる」と気づかれたそうです。

大理石は、顕微鏡レベルで見るとスポンジのように無数の孔が開いています。従いまして水分を含みます。時間が経過するとより深くまで染み込みます。

鉢植えの土を通過してくる水は、植物によって違いますが中性ではなく酸性もしくはアルカリ性に傾いていることが多く、土壌に含まれる菌も含んでいます。

大理石はそれら要素にも弱い石です。ナチュラルな石でありますが、土や植物とフレンドリーというわけではありません。光沢を崩して白くボヤけさせたり、深いところまでダメージを与えてしまうリスクが高いです。

「拭き掃除してみたけれど、全く変化がありませんでした。」と仰るのはもっともです。

表面に何か汚れが付着しているわけではないので、洗剤を付けて擦ってみても取り除けないということです。

大理石の表面が凹凸に崩れている様子が、肉眼で見ると白く汚れて見えている。なので、お掃除では戻らないのですね。

レストレーション開始。接写で撮影。

mansion-lobby-dairiseki-uekibachinoato-henshitsu-kenmadekaihuku-zoom0.jpg

当ミッションにおける重要ポイントは、光沢を周囲の現状と合わせることです。

こちらの大理石カウンターは、マンションエントランスのロビー両脇にながーく設置されています。歩くところではないので、全体を研磨する必要性は低いです。

ダメージがある一部分のみを回復し、違和感なく仕上げます。

全域にダメージがある区切りない一面を均一な光沢度で仕上げる玄関タイル床の施工例が多いウォッシュテックですが、全体のイメージに合わせてスポット的に補修することもさせて頂いてます。

周りと光沢度や質感を合わせる作業は、それとは少し違う能力を使う作業です。でも、やります。イッツ・レストレーションであります。

修復回復後の大理石カウンター。

mansion-lobby-dairiseki-uekibachinoato-henshitsu-kenmadekaihuku-zoom1.jpg

違和感ゼロ!清潔!本来の大理石の質感に回復できました。

「定期的に清掃業者を入れているのに、なんで業者は何もしてくれなかったんでしょうね?」と、お客様。

「うーん、そうなのですね。しかし清掃業者は 石は触るな と教えられますからね。何かして何かあって取り返しがつかないことになったら...って怖がって当然です。」と、社長・中島。

そんな中、なぜウォッシュテックは大理石の変質ダメージ回復に強いでしょうか。

それは、首都圏随一の施工数で大理石の浴室のレストレーションを承っているからです。

バスルームは大理石のダメージ最大級ゾーンです。過酷な経験と実績、ゆえの結果にコミットです。

大理石が使われているマンションのエントランスや共用部ロビーは少なくありません。

そして大理石の上にグリーンが置かれていることも少なくありません。

共用部のみでなく居室においても窓際のカウンターなど、同じ状況が見られるかと思います。

高圧電流を使える工場研磨ではなく現場施工ですので、実際のところ限界はあります。せいぜい官製はがき1/3程度の厚みまでしか削れません。それより凹凸が深く腐食が進んでおれば、回復不可です。

マンション管理人さん、マンションオーナーさん、そして居室の大理石カウンターに植物を置かれている方。

コンセントから電気を取る研磨ではムリ!と判断、お断りせざるを得ない状況になる前に、一度チェックされてみてください。

2020年7月28日
濃灰色に白縞模様の大理石(シャローアッシュネロ)大理石タイルを研磨のみで光沢回復する

マンションの玄関、大理石タイルの研磨。

マーブル状の濃いグレーに、白いクラック(ひび割れ)模様。シャローアッシュという種類の大理石です。

大理石といえば「白っぽい淡い色」のイメージがありますが、黒・深い灰色・焦げ茶色など「濃色」も多いんです。

なぜ同じ大理石なのに、こんなにも色が違うのか...それは、組成が微妙に違うんです。

ロマンチックかつ雑に説明しますと...大理石は、太古の海の砂や地べたの土がマグマの熱で変性した化石...その中にいた生物もまぜこぜに...。

どのエリアで、どんなふうに出来てきたか。その違いが色柄のバリエーションになります。種類によって鉄分などミネラル含有量が違ったり、硬さが違ったり、いろいろ性格があるんですね。

もっとロマンチックに語っていってもいいんですが、サクっと現実に引き戻しますね!

濃い色の大理石は、研磨が難しい。のです!

磨いても磨いてもボンヤリ気味で、光沢が上がってきにくいのです。

特に、家庭用電源を使用して現場で石材研磨を行う私どものような業者にとっては難問です。

したがって、ウォッシュテックでは「他の業者に相談したけど断られた」との経過を添えてご相談いただくことが多いです。

今回のシャローアッシュネロの玄関タイル。

Shallow Ash Nero-genkan-tile-hokoukizu-kumoriyogore-kenma-redtration0.jpg

玄関のタタキ真ん中あたり、「土足で歩くところ」がパサパサに!

照明が白くぼやけて、本来のグレーやクラック模様が見えてきません。

ズームしますと、こんな感じです。

細かな擦り傷の凹凸が、照明の光を乱反射させる。結果、肉眼ではボヤけて白っぽく見えているということです。

このくすみは、汚れが付着しているのではないということです。

Shallow Ash Nero-genkan-tile-hokoukizu-kumoriyogore-kenma-redtration0-zoom.jpg.jpg

大理石の硬さは、爪と同じくらいです。

大人が靴の裏に砂粒をくっつけてシャーっと斜めにぶっこんできて、ピタッと止まる...それが玄関でおこなう日常動作です。実はその物理的衝撃は、大理石にとってかなりツラいんですね。

その傷と汚れをきれいにされたい思いから、住まい用洗剤で拭き掃除をされて、あれ?きれいにならない?もっと拭かなくちゃ...もっともっと...という頑張りからできた洗剤ダメージも見られます。

大理石のレストレーション完了!

Shallow Ash Nero-genkan-tile-hokoukizu-kumoriyogore-kenma-redtration1.jpg

周辺部分との差異が無くなり、なめらかかつ鮮明に照明を跳ね返しています。

シャローアッシュネロの灰色って、その中にも濃淡があって素敵でしょう!これね、実は化石なんですよ!なーんて自慢できる状態に回復できました。

ビフォアと同じ部分を接写で。

Shallow Ash Nero-genkan-tile-hokoukizu-kumoriyogore-kenma-redtration1-zoom.jpg

つるっ!

天井のライトばかりか、リビングからの光も跳ね返しています。

画面右あたりに金茶の粒が入っているのが分かりますかね。こういうのが混じってるのが天然の石の面白さかと思います。もちろん、指で触ってみても平滑で違和感ありません。

大理石研磨を施すと、なんとも清潔な印象です。大理石は、清潔あってこその高級感だと思います。

上にも書いた通り、濃い灰色のシャローアッシュネロや、漆黒の大理石ネグロマルキーナは、現場での研磨がとても難しい石です。

従って、研磨を問い合わせると、ほぼ「できません」と断られるかと思います。それでもと言えば「コーティング剤を上塗りして光沢感を出します」と提案する業者がとても多いです。

研磨のみで光沢を回復することができれば、そんな提案は不要だ。その一言です。

社長・中島のゴリラ級の筋肉あればこその強気の発言です。

マニキュアのような膜を造るタイプのコーティング剤を塗布すれば、数か月から数年はピッカピカかもしれません。しかし、しょせんコーティング剤は樹脂。いづれ脆く崩れて脱落したり変色したり、とてもダサな結果に至ります。

そして、大理石は空気や湿気から長期に亘り隠蔽されると、化石からパッサパサの単なるカルシウムに戻ってしまうのです。魔法がとけたみたいに。

そうなると、いくら研磨してもツルっと戻ることはありません。石が死に至るハイリスクなコーティングは避けてください。

繰り返しになりますが、大理石は悠久の時を経て、わたしのおうちに巡り来た化石です。

単なる靴脱ぎ場になっている玄関も多いでしょう。日常の同線の一部、見るのもほんの一瞬かもしれません。

くすんでいては、ただの足元に敷いてある石と思えてくるでしょう。

しかし胡麻化しなく正しく磨けば、うっとり見続けていられるくらいの迫力。それが大理石です。

マルロやブタンのパンプスを置いたとして、似合う。そのような玄関は大理石が貼られているからこそ実現できると思うのです。クッションフロアや塩ビタイルの玄関では、どうにも無理なんです。

一番よそいきの靴を玄関の上がり框の手前あたりに置いてチェック。なんか気分が下げ下げ...と思ったら研磨どきかと思います。よろしくお願いします。

2020年7月22日
浴室 一枚もののガラス扉 白いウロコを滑らかなクリアに回復

ウォッシュテックのユニット浴室クリーニング料金表のオプション(割増)一覧に、「一枚物のガラス扉」と書かれています。

一枚物って何さ?と思われる方がいらっしゃるかと思い、ブログにしてみます。

ユニット浴室クリーニングは、横浜と東京の住宅において、最も多い仕様で料金設定しています。

圧倒的多数が、水栓除く材質すべてが樹脂製のユニット浴室です。

一般的なユニット浴室の扉は、下部にスリット(細い通気口)があって、ガラスっぽい凹凸の板はポリカーボネートなど樹脂製です。折戸タイプ折れないタイプ

割増ございません。

では割増対象となるドアは?ここに少数派の「ガラス扉」が登場です。

浴室のガラス扉、その1タイプは、枠が無くて取っ手がガラスにくっついて見えるデザイン。

例→ 枠が無い一枚物のガラス扉 取っ手が縦バージョンのガラス扉 ちょっと脇に写ってるだけですがフロストガラス風の扉

その2タイプは、枠があるタイプです。 例→ 取っ手が枠に付いているデザイン 1枚もののガラス扉

画像をご覧になるとお分かりになるかと思いますが、一枚物のガラス扉があるバスルームは、磁器タイル・大理石・御影石などを含む高級仕様、ハイデザインな浴室となります。

ウォッシュテックでは、タイル・石を含む浴室はユニット浴室とは別の価格帯にさせて頂いております。

床・カウンター・壁面など全域において、ユニット浴室の数倍の材料費と作業時間が必要となることが理由です。

しかし、マンションのオリジナルデザインで、たまーに一般的なユニットバスだけど「扉だけガラス」という例がございます。

その場合は、ユニット浴室の料金に相応プラスということになります。

こちらも枠がある一枚物のガラス扉です。

bathroom-glass-door-urokoyogore-mizuakajokyo0.jpg

雨だれのように、上から下に白くスジが見えます。

洗面室を見ると、くすんで見えます。

クリーニング後のガラス扉。

bathroom-glass-door-urokoyogore-mizuakajokyo1.jpg

うん、すっきり。向こうがクリアに見えるようになりました。

浴室内も、洗面室の照明が真っすぐ入り込んで、少し明るくなってます。

浴室クリーニングでいちいちサイズや仕様を訊ねてくる業者は、稀かと思います。

しかし私からすると、サイズの大小・材質・デザインに関わらず、一律に料金が設定されているのって不思議だなと思うんです。

クリーニングの現場では、現状に即した機材・消耗品・作業時間を予測し、必要なお金を過不足なく提示せねばなりません。他はどうか分りかねますが、ともかく私はそう考えています。

「今回は濡れ手に粟だったな~」も「今回は全く採算が合わず妥協しまくりだよ...」も、お客様にとって不利益ですから、あってはならないことです。常に適性を目指すため、なるべく詳しくお話を伺います。

もし、面積が大きくても小さくても、ユニットでも在来でも一律料金だとすれば、その差はどこで吸収しているのでしょう。

洗剤や道具に充てるコストを極限まで低く抑え、あとは人件費とするならば、何とかやっていける。と、だいたいの相場で決めてしまうのがハウスクリーニング業者の通例です。

ハウスクリーニング業者は、誰でもが明日にでもなれる職業です。

しかし17年やってみて分かるんですが、ハウスクリーニングの積算って、実はとても難しいです。

「この汚れは、仕留められる」という前提が無ければ、何も組み立てられないんです。

多くのハウスクリーニング業者が束縛されている「相場」も、元請である不動産業者や工務店が決めて出す額がベースなので、汚れに対しての整合性は全くありません。それじゃ何もできないだろう、落ちなくて当たり前だ...というとこまで相場は落ちてます。

つまり、「汚れを仕留められない前提」の相場ですから、「今ワタシの家の汚れをどうにかしたい」と検討するにあたっての基準には ならない ということです。

今ある汚れを解決しようとすれば、施工例の画像を執拗に見て判断されてくださいと何度か当ブログでもお伝えしていますが、料金表もまた「汚れへの対峙度」を計る指標になります。

手段を問わず値切りたい、「浴室キレイにして」に「イエッサー」しか言わない業者が好ましい。そのようなお客様は、料金表のアップデートに伴い、ウォッシュテックでは段階的に少なくなりました。

現在は、「結果を出すために必要不可欠な料金」をお求めになる方のみです。クリーンだと思います。

自分ではどうにもできない汚れを何とかしたい、それが第一目的であるなれば、料金設定の構造チェックはマストです。

2020年7月20日
キッチン ステンレスシンクがクエン酸で真っ白に 研磨による回復

ステイホーム期間中、ウォッシュテックに激増したお問い合わせは、「シンク×クエン酸」についてでした。

「キッチンのシンクをクエン酸とラップで数時間(人によっては一晩)湿布したら、真っ白になってしまいました」

「シンクの水垢はクエン酸で掃除すると取れるという情報を得て試してみたら、前より酷い状態になってしまいました」

TV、ラジオ、雑誌、本、ネット、SNS...情報に触れる機会が多かったんだと思います。

1日に数件とまとまって駆け込まれることもあり、「インフルエンサーの影響力」を目の当たりにしました。祭りとはこのことかと思いました。

※リモート意識が高まった時期でもあり、皆さま画像添付で返信しやすかったです。

そして、ずうっと家にいて時間もあるので「うーん、この汚れ気になる。ちょっと頑張った掃除、やってみようかな」な方が多かったんだと思います。

今回のお客様の「シンク×クエン酸」の様子。

kitchen_stainress-sink-kuensan-sirokusabita-restoration0.jpg

水栓の付け根付近とシンクの立ち上がり(側面)の水垢が気になって、クエン酸溶液をスプレーし、乾かないよう数時間ラップを張ってパックされたそうです。

そして、水で流すと...あれま!白い!パサパサ!前より汚い!

ツルツルっとニュートラルなステンレスに戻ってるはずじゃないの???どうなってんのコレ?あわわわ。

スポンジと食器洗い洗剤で洗ってみるも変化なし。

クリームクレンザーで擦ってみるも変化なし。

メラミンスポンジ?スチールたわし?もっと強い酸?いやいや、よけいに怖いことになりそう。

ここで 「 ヤバい 」 と手を止めて、一晩いろいろ検索されて、ウォッシュテックを見つけてくださったとのことでした。

レストレーション完了後のシンク。

kitchen_stainress-sink-kuensan-sirokusabita-restoration1.jpg

「あぁぁ、よかったぁー...」とお客様。私どもも、よかった、ほっ。

シンク×クエン酸問題は、そもそもなぜクエン酸パックに至られたのかを考える必要があると思います。

それは...白くパサパサとウロコのようにまだらに張り付いた水垢が、もはやイヤな状態だったからではないでしょうか。

たいていの方はウォッシュテックのブログをご覧になってますので、「酸で腐食した(焼けた)ステンレスを何とかしてください」とご相談くださいます。

腐食したステンレスを戻すことはもちろんですが、もともとハードに固着していた水垢アプローチしてゆかねば根本のお悩みは解決しないということかと思います。

「ま、自分がやったことだし。このまま暮らすさ」ではなく、「お金を払って知らんオジサンを家に上げてもいい」覚悟でおられるわけですから、到達点を高くご提案しています。

だいたいですね、梨地、エンボスと呼ばれる細かな凹凸があるシンクは、いったん水垢が固着すると非常に取りづらいんです。対処法は、平滑なステンレスとは違ってきます。

どんな種類(組成・加工)のステンレスに、どんな種類の汚れが付いているのか、何でほどいて何で表面を整えれば良いのか...

体系的に学び、正確に対処して結果を出せるのは、ハウスクリーニング業者の中でもごく限られた一握りの中の、さらに一握りだけです。

ましてこのように、酸で表面が荒れた状態からの回復となれば、さらに一層、判断・動作の正確さが求められます。

表面が平らなステンレスを鏡みたいにツルツルに研磨する技術がありますが、それとは全く違うんですね。細かい凹凸模様は生かすわけですから。

下手な鉄砲も数打ちゃ当たる、そういう出費を避けるならば、初動からウォッシュテックがスムーズかと思います。

シンクをクエン酸でチャレンジして失敗しちゃった方に数々対応してきた私からお伝えしたいこと▼

「水垢はクエン酸で落ちる」に関しては、

●どんな種類の水垢か、どんなステンレスか分からないまま提示された方法なので、目的達成率はきわめて低いです。

●「アルカリは酸で中和する」のみでは大雑把すぎて科学的ではありません。効果が出ない、あるいはハイリスクになって当然です。

よろしくお願いいたします。

2020年7月17日
パナソニック ユニットバス フラッグストーン スミピカフロア 浴室床の落ちない汚れを除去する

梅雨まっさかり。皆様お健やかにお過ごしでしょうか。

湿度と温度が上がって汚れやすくなるお風呂のお掃除に困られるこの時期、ご依頼が多くなるのがユニット浴室のクリーニングです。

石けん・洗剤をブクブク、トリートメント・整髪料・メイクがトロトロ、お湯をジャバジャバ、湯気がホワホワ...多様な汚れが複合的に固着する浴室は、うっかりすると菌の温床になりやすいものです。

壁に床にカウンター...表面積が広いことが特徴といえる浴室。夏になればお掃除が一段と大変になるでしょう。今この時に浴室に手を入れられるのは私もおすすめいたします。

しかしユニットバスは、設備メーカー各社が工夫を凝らして機能に特徴を持たせていることもあって、素材と加工がどんどん繊細かつ複雑化しているように思います。

繊細かつ複雑な進化を遂げている今、ユニットバスを構成する樹脂の質感を損なうことなく汚れだけを的確に取り除くことは、とても難しいです。

従って、長期に亘り取り切れない汚れが蓄積しやすく、蓄積した汚れは、スマホでオートに撮った写真にもバッチリ見えるレベルなのであります。

panasonic-flagstone-yuka-yogore-ochinai0.jpg

こちらは、ウォッシュテックのブログに多数登場する「パナソニック社製ユニット浴室、フラッグストーン(2020年現在の名称はスミピカフロア)床」です。

白いまだら模様のような汚れが見えています。

凹みに入っている汚れあり、凸に乗っかっている汚れあり。さんさんと明るいわけではない浴室内の照明で、縦長の格子模様が写真に撮れてしまうということは、相応量汚れが蓄積した状態かと思います。

もちろん、肉眼でも確認できますから、気付かれた段階で「あれま!」とお風呂用洗剤をビシバシかけてブラシでシャカシャカ、スポンジでゴシゴシされるでしょう。

カビか?とカビ取り剤を掛けられる方もいらっしゃるでしょう。

しかしビクともしない。消えた?よっしゃ!と、翌朝カラカラになったところを見たら「まだ、あるやーん...」。

表面全域に白く固い水垢汚れが固着しやすく、いったん固着したら取り除くことはことさらに難しい。それが、パナソニック浴室の床フラッグストーンの悩みどころかと思います。

擦って削ってしまおうとしたり、あるいはミスマッチな薬剤を掛けてしまうと、ガサガサに凹凸が生じ、より汚れが引っ掛かりやすく取れにくくなります。深追いは避けてください。

回復型ハウスクリーニング、完了後のユニットバス床。

panasonic-flagstone-yuka-yogore-ochinai1.jpg

格子柄、目立たなくなりました。

実はこの画像、手違いでガッサガサの低解像度で撮れてしまいました。それでも、樹脂がニュートラルな様子が分かるかと思います。

ウォッシュテックが行使するケミカル(洗剤)や機器類は、常に「今」の設備や内装に対応できるようアップデートに次ぐアップデートを繰り返しています。

クリーニングの現場は結果が全て。旧いものでは対応できないのが現実です。今の現場にフィットさせるためのアップデートこそがウォッシュテックの強みです。

現場でのアップデートに加えて、事前対応もアップデートを努めています。

ウォッシュテックのお問い合わせフォームは、2016年からデータを添付できるように改修したのですね。

そこから数年、初動のお問い合わせで画像を添付して下さる方は本当にまれで、実はほとんど機能していなかったんです。

そのうち、スマホでサイトにアクセス、フォームに高解像度の画像や圧縮ファイルを添付するというテクノロジーがどんどん身近になり、2020年の今、新型コロナウイルスの影響からリモートシフトのビックウェーブあり!

ウォッシュテックには、画像添付のうえ初動のお問い合わせをくださる方がとても多くなりました。

汚れの内容と、汚れが何に付いているのかが即時に把握できるので、折り返しのメールで具体的な内容をご案内できます。

また、ウォッシュテックのユニット浴室の料金はサイズと仕様で区切った設定になっていますが、サイズや仕様がハテナな方も多いんです。浴室のサイズが分かる画像があれば一目瞭然でご案内できます。

イッツアップデートでございます。

うちもクリーニングを頼んでみようかな...とお考えの方は、いっぺんお写真を撮ってみられるとよいですよ。

ユニット浴室の場合は、なるべく全体像とお悩みの箇所の接写です。

バッチリ写ってたら、そのまま添付、お問い合わせください。写真では汚れがあんまり見えないなーということであれば、もうちょっと先でOKかと思います。

2020年7月15日
天然石のバスルーム トラバーチンの壁面タイルを研磨 くすみを除去

ウォッシュテックのサイトで施工画像が最も多いのは浴室クリーニングです。そのバスルームの中でも、石の浴室は、首都圏随一の施工例かと思います。

なぜ他のサイトにはほぼ無いのでしょう。理由は、施工実績がほぼ無いからかと思います。

施工実績とは、どなたがご覧になっても「これが、こうなったんだな」と分かる内容で、かつ下請け業者としてではなく自社で直に請けている必要があります。その2点を満たす事例がとても少ない状況ということです。

通常一般的な清掃業者は、天然石の浴室に対応できるもの(材料・道具はもとより状況把握や対処する方法)がありません。請けてもリスクが高すぎます。したがって、最初から「できますよ」と手を挙げないのが正しいです。

しかし東京や横浜には、石の浴室は少なくありません。デフォルトの仕様として石材が採用されているマンションは、都心中心にたくさんあります。

新築の時は石の質感と色がおしゃれで、清潔で、高級感があって、どこをどう見ても美しかった...なのに今は!そうお悩みの方は、けっこういらっしゃると思います。

そして、既にあるコネクションから依頼してみたが断られた、あるいは全くきれいにならなかった、という経験をされた方も、けっこういらっしゃると思います。

どこにも宛てがないというのは、とてもご不安かと思います。そして、旧いんだから仕方ない、どうせどこもこんなもんだ...と思われようとするのは辛いことと存じます。

「この石はうちと同じ」「この状況はうちと似ている」など具体的な例を示し、お困りの方にとってのよすがとなりますよう、ちょいちょいブログに挙げていくようにしています。お役に立てれば幸いです。

今回は、トラバーチンの壁面タイル浴室です。

Travertine_bathroom_kabe_mizuakawokenma0.jpg

全体に薄く膜のようなくすみが覆っています。

窓から壁タイルに映り込む陽光は、暗めにぼやけています。

クリーニング後の壁面。

Travertine_bathroom_kabe_mizuakawokenma1.jpg

何も上に乗っていない石本来のニュートラルな温かみ。プルっとした滑らかな光沢を回復しました。

窓の映り込みも形くっきり、さらには映り込みからの映り込みも発生し、浴室全体が明るい印象に。

トラバーチンは、大理石の組成とは異なる堆積岩の一種です。

大理石と比べて柔らかく、粗密でいうならば粗といえます。それゆえ研磨しても光沢が上がりにくいことが特徴です。

ウォッシュテックの社長・中島は、トラバーチンの壁タイルを3~4工程で研磨します。

たったの3~4工程でこのように磨ける人は、他にはいません。

私が持ったら数分で腕が痺れて持てないハンドポリッシャーを、壁に垂直に接して常に角度を保ちながら、ゆっくり円を描きながら進めてゆくなど、まったく人を超えたゴリラの技です。

そのように時間や材料にロスが無い3~4工程であれば、お客様の日常生活へのご負担が少なく、リーズナブルな料金設定ができるということです。他には無い強みです。

とはいえ、石の浴室クリーニングは1日がかり、消費されるダイヤモンドディスクはとても高いので「安っ!」とはいきませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

2020年7月 3日

新着ブログ記事

過去のブログ

Page top icon