ウォッシュテックの業務を月ごとにご紹介

トイレの手洗いボウル 陶器の水垢くすみ・カビ汚れをツルンと清潔に回復

トイレクリーニングの対象箇所、「便器・シャワー付き便座(ウォシュレット)」は分かるけど、手洗いボウルって何ですか?というご質問を頂いたので、書かせていただきます。

トイレの手洗いボウルは、この部分です。

トイレタンク上にあっても、便器の横あたりにあっても、トイレで用を足した後に手を洗うところは手洗いボウルです。

toire_tearaibowl_mizuaka-kabi-kusumi_housecleanig-before.jpg

トイレタンクの上にある手洗いボウルは、けっこう汚れているのです。

同じ画像をズームで▼

toire_tearaibowl_mizuaka-kabi-kusumi_housecleanig-before-zoom.jpg

水垢でカサカサくすみ、トイレ室内には常に水分がある関係上、カビも見られます。この画像では、白い陶器の表面に点々と黒く見えるのがカビです。

トイレでは、服をゴソゴソしますよね。そしてトイレットペーパーもカラカラします。

そのことから、トイレは案外ホコリが多い空間です。手洗いボウルに降り立ったホコリが、水道水の雫に重なり、カルシウムやシリカにくるまれるような形で干上がる。すると...

「あれっ...これ、埃っぽく見えるのに、拭いても全然きれいに取れないわ!このモヤモヤした黒ずみ、気になるわ~」という汚れになります。

おそらくここでメラミンスポンジを使われる方が多いかと思います。しかし、陶器に膜のように固着した水垢は、ほぼ変化なしかと思います。

近年は、軽量かつ安価という利点から、樹脂製ボウルも多くなっています。メラミンスポンジで力を入れて擦ると、傷ついて質感の差が目立ち、さらに強固な水垢が固着しやすくなるという「好ましくないループ」に陥る可能性が高いです。なにとぞお避けください。

トイレクリーニング後のトイレ手洗いボウル。

toire_tearaibowl_mizuaka-kabi-kusumi_housecleanig-after.jpg

表面の質感、トゥルッと滑らかに回復。ヌラッと輝く釉薬(うわぐすり)の光沢が美しいです。

蛇口(水栓)もご注目。

ステンレスのメッキがモヤモヤと濁っていましたが、キラリと鏡面に。ボウル中央の流れ込み部分の穴はもちろん、ボウル側面に映り込んだ穴まで映り込んでいます。

水栓のメッキは、実はとても繊細です。目に見えるあのステンレスっぽい質感は実は薄い膜で、とても弱いです。汚れが長期間に亘り付着していると、汚れによって腐食が進み、突き破る形で脱落することもございます。

こちらのトイレの水栓は磨いて回復できました。しかし、いったん劣化で侵されたメッキは回復しません。従いまして、なるべく早めに手を打たれることが得策です。

▼一応ながら、同じ画像をトリミングしてズーム。

toire_tearaibowl_mizuaka-kabi-kusumi_housecleanig-after-zoom.jpg

上のビフォア画像と見比べてみてください。

水垢や汚れが付着している陶器は、水を弾いたように見えるはずですが、クリーニング後の陶器は表面は何も付着していないニュートラルな状態ですので、水滴はフニャっと形が崩れて流れてゆきます。

トイレのタンク上にある手洗いボウルは、グイっと手を差し伸べねば届きません。指先を濡らしてピッピと水をはじくだけ?全く洗わない?そういう習慣が身に付いている方も少なくありません。

不衛生だから手洗いしておくれ!と頼んでも「だって、手洗いボウル自体が汚いじゃん。手前の便器が邪魔で、足が触れたらイヤなんだよ。」と返される。ならば...

ぐうの音も出ないトイレにされてみてください。

2020年5月25日
キッチン シンクの汚れと擦り傷を研磨で回復する

5月半ば。夏日もチラホラになってまいりました。

「新型コロナウイルス対策を継続しながらも、食中毒にも気を付けてください」と、いつもつけてるTBSラジオから1日何度もお知らせがあります。

食中毒で気を付けたいのは、何よりキッチンの衛生です。

ここでクイズ!

家の中で一番バクテリアが多い箇所は?

答え:キッチン

アメリカ・バーリントンのRSA(レストレーション・サイエンス・アカデミー)にて、「トイレの便器よりも、キッチンの排水口の方が菌が多い」と講義で知り、衝撃の社長・中島。

確かに。ブヨブヨぬるぬるしたカビが分厚く蓄積、点々と黒カビ、油脂がベトベトへばりついて、排水パーツの隙間には腐敗した食材のカス...これは他の箇所には無い不衛生といえます。

シンクの排水口はもちろんですが、換気扇・コンロの油汚れ、水栓(蛇口)まわりのカビやくすみ、調理天板の黒ずみ汚れも...しみじみ見渡してみると...キッチン、確かに手ごわいです。

ステイホームin横浜。休校・リモートワークな毎日、キッチンの稼働率はグンとアップですね。

我が家も、食器洗い洗剤の減り方とスポンジのボロくなる速さに驚愕です。作る食べる洗うの繰り返し、エクストリーム。

こちらの画像は、キッチンのシンクを半分だけ研磨した様子。

kitchen_sink_yogoretokizu_kenma-zenngo.jpg

映え意識。画像は1枚だけ・正方形でアピールしてみました。

言うまでも無く、右側と側面が研磨後のシンクです。

シンクは、お皿をずらす・お鍋を引きずるなど、細かな擦り傷が付きやすく、その凹凸に薄く膜のように白濁したくすみが固着しやすいです。

シンクも、調理器具の一つよ。なーんて言えたら、気分も上がるというものです。

毎朝毎昼毎晩、食事のお仕度、お疲れ様です!敬礼!

2020年5月16日
清潔な空気に換気する方法 窓・網戸・サッシを外して完全に洗浄する手順

窓を閉め切っていた冬から一転。新型コロナウイルス予防のため、換気励行の春となりました。

しかし、春先から連休前後にかけては、窓がとても汚れる時期であります。

花粉、黄砂、砂埃など浮遊する粉じんに加え、長期にわたり蓄積した排気ガスやカビ...網戸の1マス1マスに。サッシの凹凸に。もちろん窓ガラスの面に。

空気の流れを大きく変える換気はコロナウイルス対策としてとても重要ですが、窓付近の汚れも引き入れてしまうとすれば、不衛生であり不健康なことです。

今回のブログでは、ウォッシュテックにおける窓・網戸・サッシ・ベランダのクリーニングの作業の流れをご紹介します。

室内に(家具・敷物・電化製品など)何にもない状態で行うことが前提の「空き室全体ハウスクリーニング」に含む作業内容ですので家財が配置された在宅での対応は出来かねますが、窓のクリーニングは浴室クリーニングや大理石の石材研磨とは異なり、正しく進められるならどなたがされても仕上がりに差が出にくい箇所になります。

何といっても全体くまなくザブザブとダイナミックに洗えるので、仕上がりは超さっぱり。ズバッと清潔になります。

チマチマとヘラやブラシで擦ったり、掃除機のノズルで吸い取ったり、チョロチョロと水を流してすすいだり...時間と手間が掛かる割に汚れが残る方法とは一線を画すのであります。

水温も20度程度で安定、窓ガラスの汚れが透けてチェックしやすい明るい日差し。窓を洗うには良い季節。

よっしゃ自分でやるぞ!と頑張ろうとされる方のご参考になれば幸いです。

1)水栓と道具

洗濯機の水栓とホースを繋ぎます。温水が出る水栓だとモアベター。

ホースは、リビングを縦断してベランダまで引いておきます。

道具はタオル、ブラシ、スポンジ、スクイジー、洗剤です。おうちにあるもので工夫されると良いです。

2)面格子を外したのち、窓を外します。

窓の開口が全開放!サッシが四方全て露出します。

これにより、窓が嵌ったままでは絶対に取り除くことができない真ん中あたりの黒ずみ汚れも残らず洗えます。

mado_sassi_amido_akisituzentai-cleaning01.jpg

3)ガラス窓・網戸はベランダに集合!

ホースの水で洗います。

mado_sassi_amido_akisituzentai-cleaning03.jpg

風が強い日など、飛んだりずれたりしないよう注意必至で。重い窓を重ねて置いたり立てかける位置を見て、適宜タオルを挟んで固定&養生することも大切です。

網戸の樹脂が劣化して脆くなっていることもあるかと思います。やんわり洗うか張替か...ご判断お任せします。

4)窓を洗うのと同時進行で、サッシも洗い流します。

mado_sassi_amido_akisituzentai-cleaning02.jpg

室内に水がカムバックしないようにタオルで養生します。もし水が飛び越えてきたら、すぐさま拭き取ります。

ちょいちょいタオルが必要です。「窓を拭く用」の他に、多めに用意しておくと安心です。

上辺や上側の角もけっこう汚れているものです。洗います。

5)同時進行で、ベランダの長尺シートも洗います。

mado_sassi_amido_akisituzentai-cleaning04.jpg

ベランダの汚れも換気した時に窓から入ってきますので、ついで作業で清潔にしておくと効率的。

面積が広いので、洗車ブラシなど大きめのブラシが宜しいです。

ベランダに蓄積したドヨーンと黒い汚れが、ホースの水流で追われて流れていきます。

こちらの窓クリーニング方法は水をたくさん使いますので、ベランダの排水が正常か事前チェックをお忘れなく。葉っぱやゴミで詰まっている場合は取り除き、スムーズに排水するよう準備しておくことです。

排水の位置もチェック。隣のおうちのベランダに汚水が入り込む可能性がある場合はタオルで仕切りを作り、テリトリーから流れ出ないようにします。

5)窓・網戸を戻して、スクイジーと拭き布でガラス面を仕上げる。

水で洗って流しただけでは、水分が乾いた跡のムラが見えて、ガラスがピッカピカにはなりません。

ワイパー状のスクイジーを使って水を切り、最後は乾いた布で拭きます。

ウォッシュテックでは、ガラスの仕上げ専用の洗剤を使って洗浄。わずかに残る曇り汚れを、もう一段階クリアに整えます。もちろん、シリコンや界面活性剤などは一切残さず、ガラス本来のニュートラルな仕上がりです。

6)プリーツ網戸の汚れは?

残念ながら、ヘニャ!とした構造のため、ダイナミックに洗い流すことが出来ません。

チマチマと掃除機を掛けたりブラシで払ったりすることも可能ですが、汚れが残る率も高い仕様です。

貼替前提の安価に抑えられているプリーツ網戸は、洗って長く使うのではなく、襖や畳表同様の消耗品として交換が宜しいです。

穴がツーツーの網戸、粉っぽい黒い汚れが皆無のサッシを通過して入る外気は、とても気持ち良いものです。

そして風薫る5月、キラキラとした新緑、青い空。ニュートラルにクリアなガラスから見る外界は、とても美しく。

どうぞみなさま、窓から清潔な空気を室内に取り入れて、お健やかな換気生活を!

2020年5月 8日
ユニット浴室 カウンター下の壁面の石けんカス・カビ・水垢を除去する

ユニット浴室で最も汚れているのは、床です。

茶色いシミのような汚れだったり、乾くと白くパサパサに浮き出る汚れだったり、ムラになってる状況だったり...。

その理由は、浴室内で見られる4つの汚れが、バランス良く断トツ量、付着する箇所だからです。

1)体や髪を洗って流れ落ちた汚れ。皮脂だったり整髪料だったり。

2)体や髪を洗う際に使った石けんと、水道水が化合してできたベトベト脂っこい・白っぽい・分厚い「石けんカス」。

3)石鹸カスの栄養を食べて繁殖するバクテリア・カビ。

4)排水口に流れ込むまでの時間で干上がった水道水中のミネラル(カルシウムやシリカ)汚れ(水垢)。

もちろん、浴槽、カウンター、扉も汚れています。しかし、いづれかの要素に偏りがあったり、量が少なかったりで床ほどではありません。

従いまして、床の汚れをどの程度まで除去できるかが「ハウスクリーニング業者の技術レベル」を判断する材料になります。

浴室床に続いて見るべきはココ!床と同じ勢いで汚れていることが多いカウンター付近の壁面パネルです。

unitbath_kabe_kabu_sekkennkasuyogore0.jpg

シャワーとカウンターに近い壁、隅っこあたりの壁面。

床から跳ね返った汚れあり、浴びた時の飛び散りあり、換気が行き届いていない状況では常に湿っている箇所でもあり。シビアコンディションになりがちです。

お風呂掃除用の洗剤で落ちるのは、白く粉っぽい石けんカスのみではないでしょうか。完全に乾くと白く濁りが浮き出てきて、カサカサとした質感に戻るかと思います。

しかし壁面パネルは柔らかいです。粗いスポンジやメラミンスポンジはお使いにならない方が宜しいです。擦った手の跡そのままに傷になった方も少なくありません。

回復型ハウスクリーニング後の壁面パネル。

unitbath_kabe_kabu_sekkennkasuyogore1.jpg

汚れが何も付着していない!ニュートラル!真上に位置する天井に近い箇所と同じ質感に回復しました。

特に難しい床をニュートラルレベルに回復できるからこその安定した仕上がりと言えます。

お風呂場の壁をご覧になって、「目線から上と足元、なんだか質感が違うなー」と気づかれた方は回復型ハウスクリーニングをお勧めいたします。

2020年5月 2日

新着ブログ記事

過去のブログ

Page top icon