ウォッシュテックの業務を月ごとにご紹介

キッチン換気扇のディープクレンジング

※この記事は2010年4月30日のブログを再編集したものです。2016年現在も、洗剤の性能が向上しているものの、考え方は同じです。

ウォッシュテックの換気扇クリーニングは、強アルカリの使用を最小限に抑える方法を採っています。

酸はアルカリで落とすんじゃないの?と思われた女性の方!メイクって、何で落としますか。しっかり密着したファンデーションを落とすとき、強いアルカリ性の洗剤で顔を洗わないですよね。お肌、荒れちゃうもんね。がっつりベースメイクにお目々ぱっちりマスカラとアイシャドウだったら、クレンジングオイルとかでないですか。

ウォッシュテックの換気扇クリーニングは、油で油を溶かす、という最新型の方式を採っています。

換気扇のファンや油で汚れたパーツ類をはずして、クレンジング剤に漬け込みます。

突き刺さっている金属は、ヒーター。蒸しタオルで温めて肌を柔らかくしておくとメイクのクレンジング効果が高まりますが、それと同じように、熱めの温度に保つための道具です。

aburayogore001.jpg

1時間後、かなり汚れが浮いてきました。漬け込んでいる液は、乳白色から薄茶色へ。写真では分かりにくいですが、上数ミリ、油の固まりが混じった油膜が覆っています。

aburayogore002.jpg

クレンジング後は洗顔が必須なのと同様に、油分を洗浄して出来上がり。換気扇の金属部分にありがちなパサつき、錆び、粉ふき、一切ありません!つややかでなめらかな仕上がり。

aburayogore-kankisen.jpg

お客様と直接お取り引きし、ハウスクリーニング以外の部分で必要となる経費を大幅カット。作業時間や材料費を満足に確保できているからこそ、この方法が成り立ちます。

こういう方法をやっている清掃業者も、中にはいていいのじゃないかな、と思うのです。

2016年5月30日
御影石タイルに染みた機械油を洗う

東京都町田市。マンション共有部のタイルをクリーニング

御影石と陶器のタイルのエントランス階段に、自動車が誤って転落。エンジンオイルなど機械油が床に流出する事故がありました。

現場検証後すぐ、タイルは洗剤で水拭きされ、見た目あまり変わらなくなったのですが、染み込んでしまって歩くとツルツル滑ります。

事故に立ち会われた消防化学特殊班の方に尋ねても具体的な対処法は得られず、「このままでは歩行者が危ない」と困られて、特殊洗浄を得意とするウォッシュテックに急ぎご依頼くださいました。

mikagetairu01cleaning.jpg

mikagetairu02cleaning.jpg

マシンオイルやガソリンなど鉱物油は、天ぷら油やラードなど動植物性オイルとは組成が異なり、同じ「油汚れ」でも換気扇クリーニングなどに使用する洗剤では完全に落とすことができません。機械油の油染み専用の洗浄剤を使用します。

塗布し、しばし放置。その後ブラッシングすると、浸透していたオイルが黒く浮き出しました!

mikagetairu03cleaning.jpg

御影石タイル、磁器タイルともに、表面と目地にカビ・排ガス・水垢が覆って、濁って黒ずんでいたので、続けて全体に「外構におけるスタンダードな洗浄」を行います。

mikagetairu04cleaning.jpg

mikagetairu05cleaning.jpg

どろり。実は、こんなに汚れが付着していたのですね。

クリーニング終了。

mikagetairu07cleaning.jpg

mikagetairu08cleaning.jpg

歩行しても全く滑りません。タイルの色も鮮やかに戻り、目地がスッキリしています。黒ずんで埋まった「なんとなく陰惨で古くさい」感じがなくなりました。

mikagetairu06cleaning.jpg

事故後クリーニング以前は気が付かなかった車着地点付近タイルの微細なヒビや石の欠けが、洗浄し汚れを取り去ることで明確に見えるようになりました。これにより、事故の補償も的確になったとのこと。良かったです。

2016年5月28日
パナソニック浴室の床 ラクピカフロアの汚れをクリーニング

ラクピカフロアのパナソニック製ユニットバスクリーニングをご依頼くださるお客様が増えています。

ラクピカフロアというのは、樹脂製の長方形の細かい格子柄凹凸がある浴室の床です。「おそうじラクラク」「汚れが付きにくい」新機構。そのお手入れしやすさが購入時の決め手になる方がほどんどのようです。

しかし!とても悩まれている方が多いんですね。汚れが付く。付いたらそうじでは取れない。と検索されているようです。

今回のお客様宅の浴室床「ラクピカフロア」。

unitbathyuka0.jpg

白いモヤモヤくもり汚れが、濃い地色にとても目立ちます。当然ながら、ご自身のおそうじではまったく変化なし。

実は、今回のお客様は、以前にハウスクリーニング業者を入れられていました。

しかし、懸念のラクピカフロアの白い汚れは、ほぼ何も変わらなかったとのことです。

ハウスクリーニング作業直後はキレイに見えたけれど、数十分後に再び汚れが目立ち始めたので、その理由を業者に訊ねらたそうです。業者の答えはこうだったとお教えくださいました。

「この床は、色が抜けています。製品的な問題なので、ハウスクリーニングでは対応できません。」

お客様のお住まいは分譲賃貸だったので、退去時に貸主から汚れを指摘されて多額の要求をされたら出費が辛すぎる...とお気持ちが重たくなったとのことでした。

そして、その数か月後。お知り合いの方からウォッシュテックを紹介され、ご依頼に至られました。

ウォッシュテックでの浴室クリーニング後。

unitbathyuka1.jpg

白いモヤモヤ、なくなった。

もちろん、表面を削りとったり、毒物劇物に相当する強い化学薬品で変質させたりすることは一切なく、本来の質感を維持しています。

※それまでに傷や薬品焼けが作られていた場合には、このようにツルンと汚れのみ取ることは不可能です。

つまり、ラクピカフロアに覆っていた白いシミ汚れは、シリカスケールだったのかなと思います。

ラクピカフロアの凹凸は、それはそれはテクノロジーを駆使した繊細なものです。でも水質がバラエティに富んでいる山と海の国「日本」で日常使用するうえではちょっと抜けているところがあって。

カルシウムなどの大きなミネラルは付着しても容易に取り除くことができると言えますが、シリカは分子が小さい。微細な凹凸に密着して付く。微細な凹凸を足掛かりにして、目に見えるレベルに育つ。でも、シリカはガラス質で、固着した状態から取り除くことはきわめて困難である。

ミクロな世界の話です。触ってもほぼ確認できず、濡れたら消えたように見えます。だから、シミや脱色と専門家から言い切られたら、信じそうになる。

でも、そこに水垢汚れがあるでしょう。ほら、目にも見えているでしょう。シミや脱色なわけがないじゃない。大事に使っているのにさ。

ってなる。これは、ラクピカフロア特有の憂鬱なんじゃないかしら。

他のハウスクリーニング業者では対応できない汚れを洗浄の技術で回復することが、ウォッシュテックのありようです。

パナソニック製ラクピカフロアの汚れで憂鬱にハマっちゃってる方がおられたら、どうかこの記事を見つけてくださいますように。

2016年5月27日
洗剤を薄めない

※この記事は、2010年4月19日のブログを再編集したものです。

私どもハウスクリーニング業者もギョギョギョッとするくらい、カビキラー(カビ取り剤)を多量に消費されている方は、けっこういらっしゃるものなんだな〜と思わせていただいたことから、前回、塩素系のカビ取り洗剤の使い方についてお話しいたしました。

今回は、その続き。

どのみち掃除で合成洗剤を使うなら、最小限で最大限の作用を引き出し、環境にもお財布にも優しくする工夫。

コツは、ただ一つ。こまめに水分を拭き取り、洗剤を薄めないことです。

ビチャビチャに濡れた状態で、いくら洗剤をスプレーして掛けても、その場で成分が薄まってしまって、汚れにきちんと作用せず、効きが良くありません。

「この洗剤、落ちないな〜」と更にシュッシュッ!…で、合成洗剤って、そんなに落ちない。たくさん使うから環境に悪い。掃除ってつまんない。ということになりがちです。

掃除はバケ学的な要素が強いです。汚れに対しては相応量の洗剤が必要で、過不足無く確実に反応させれば洗浄効率は上がります。

汚れからストライクをビシーッと取ろうとすれば。

ケチって少なくしても当たらない。薄めて使っても当たらない。のです。

浴室の壁、浴槽、床などに、カビや石鹸カスが表面を覆っている状態から掃除をスタートさせるとき、なんとなく儀式的にシャワーで水を振りかけて濡らしていませんか。シャワーを浴びた直後の濡れた状態から始めていませんか。

私は残った水気を拭き取ったドライな状態で、いきなり洗剤を薄く塗りのばします。そしてしばし放置。

水気を取る、そのひと手間で、コスト削減、効果アップ。ゴシゴシこする手間も最小限。疲れも最小限です!

2016年5月25日
塩素系カビ取り剤の使い方

※この記事は、2010年4月14日のブログを再編集したものです。

お風呂場にビッチリ生えた黒いカビはどうしたらいいですか。と尋ねられたとき、私は「カビキラーで」と答えます。

エコじゃないじゃないの。発ガン性がある有害物質じゃないの。とのお声もあります。確かに塩素系のものは、色々な面でキツい。ですが、

どなたにも入手できて安価で速効性があるのは、やはり塩素系カビ取り剤。群を抜いていると思えるからです。適温に管理され機密性の高くなった今の住まいで、小型化・多機能化で入り組んで繊細になった設備のパーツを容易に短時間で衛生的に管理できるならば、力を借りたらいい。と思えるからです。

なお!ここでお忘れにならないでいただきたいのですが!

塩素系漂白剤は、いつもの日常的なおそうじでは必要ないというのが私の考えです。

日々のお手入れで毎回カビキラーを常用されている方の浴室やキッチンなどの水回りは、樹脂やメッキの腐食が通常一般レベルよりも「劣化・損傷が早い」。その事実を身をもって知っているからです。

塩素系カビ取り剤は、効く。強い。ゆえに、樹脂や繊細な構造のモノを、パサパサに脆くするということ。これもぜひ一緒に頭に入れておかれてください。

そのことふまえまして。カビキラーの使い方です。

環境的負荷の軽減はもちろん、身体的・時間的なご負担を最小限にして、最大限の効果を引き出すコツをお教えいたします。

カビ取り剤を一度の掃除でボトル一本まるまる使う。目や鼻に入ってクシャミと涙が止まらなくなった。肌が荒れた。これらは全てお客様から伺ったエピソードですが、伺うほど、使い方が難しいのかな、と思います。今日からこのコツを試されてください。

1)下から上にスプレー。上から下に液が垂れて、垂れ跡が目立ちます。さらに、顔あたり(自分でスプレーしやすい高さ)に噴くと、吸い込む量が多くなり苦しいです。足元から腰あたりまでにスプレーの高さをとどめ、上に伸ばすイメージで。

2)なるべく薄く塗り広げる。一かたまりに量を盛っても、けっきょく、直に接しているところにしか効いてません。量をたくさん使っても効きが良くなるわけではないのなら、ちょっとだけ使う方が無駄がなく、危なくもありません。広い場所は洗車ブラシやスポンジで、細かい箇所はハブラシやスポンジ、目地ブラシで「全体に、うすく塗る」感じで。

3)濡れた状態で暫く放置。こすらない。乾かさない。カビや雑菌と塩素を、きっちり反応させる時間を取ること。水気が乾いてしまうと反応が進みませんので、塗布後はいったん扉を閉め、その場を離れて一休みする気持ちで。噴いてすぐにブラシなどでゴシゴシこすっても、肌や目に飛んだりするわりに、取れません。

4)しっかりすすぐ。なるべくお湯で。換気扇をしっかり回す。汚れが厳しい部分に軽くブラシやスポンジを入れて、流す。カビ取りで水が必要なのは、ラストの「すすぎ工程」だけ。なので、しっかりやりましょう。さらに乾拭きで仕上げると完璧!

…と、こんな感じです。この方法だと、量も時間も、それほどではないはず。

塩素系カビ取り剤に抵抗が強い方は、もしかすると「危険で嫌な作業の割に、効果を感じない」使い方をされているのかもしれません。いかがでしょうか。

汚れを溜めて溜めて、大掃除時期だけ気張るのも大変にしんどい。なるべく効率的に上手に掃除する方法を知ればラクになります。家族の誰かが犠牲になるお掃除なんて、私は推奨いたしません。

2016年5月24日
トイレの芳香剤を買うより先に、フィルタを掃除(その2)

※この記事は、2010年6月24日のブログを再編集したものです。

前回、ウォシュレットやシャワートイレの脱臭フィルタのお掃除をするといいことありますよーというお話をしましたが、今日はその続き。

トイレの便器に座って、天井を見上げてくださいますか。

天井に換気扇がありますね、たぶん。

トイレの換気扇は「いかにもゴッツイマシンが付いている」というよりは、「天井に穴が開いていて、フタがしてあるみたい」な感じです。

その、穴が開いているところを、目をこらして見てみてください。こんなふうに、丸く白っぽく見えませんか。

24kanki.jpg

換気扇のカバーを外してみると、こんなふうになってます。

カビやホコリで白く埋まって、吸気しているところだけ「丸」に見えたんです。

もうちょっと放置されている場合は、クモの糸みたいに、テローンとホコリが繋がったのが天井から床に向かって垂れて見えることもあります。

toilet-kankisen02.jpg

こちらの住宅は、24時間換気システムのトイレ用換気扇なので、メッシュのようなスポンジのようなフィルタが挟まってるだけです。

ズームしてみると、なおリアル。完全に埃とカビで塞がってます。 

toilet-kankisen03.jpg

ここでは白っぽい汚れですが、窓があるトイレで、だいたい開け放たれている場合は、排気ガスにより黒いホコリに見えることもあります。

ウォシュレットの脱臭フィルタと同じく、換気扇を上手に働かせることが、トイレのニオイ軽減のキモです。

せっかく付けてある換気扇、ツーツーにして、お使いください。臭い、カビ、床のホコリ…トイレの汚れ方に、差が出てきますよ!

そして、トイレ掃除のご負担を、どうか減らしてくださいな。

toilet-kankisen04.jpg

ぷはー、やれやれ。

元通りキレイになったトイレの換気扇。手をかざして勢いをチェックすると、清掃前よりもグングン吸い込んでいることが分かります。

ウォッシュテックが行なうトイレのハウスクリーニングは換気扇のお掃除も含みます。ご自分で頑張るトイレ掃除のスターターにされるのもヨシです。

セットでは、すみません。便器とウォシュレットと手洗いボウルのみでお安くさせていただいてます。特別な洗剤や道具がいらない簡単な作業ですので、ご自身でぜひ。

2016年5月23日
トイレの芳香剤を買うより先に、フィルタを掃除(その1)

このブログは、2010年6月23日の記事を再編集したものです。

梅雨から夏は、お風呂・キッチン・洗面所など他の水まわりと同様に、トイレも臭いやすい時期。カビ?オシッコ?なんかムワーンと嫌な気が立ち込めているような感じ…。

トイレの便器のお掃除方法はTV・本・雑誌などでも数々紹介されておりますが、意外にノーマークなのが「脱臭フィルタ」。

洗浄シャワー付きトイレの多くは「脱臭機能」が備わっています。

脱臭ボタンで作動するものもあり、便座に座ると自動で起動のものあり。機種によって色々ですが、多くの場合、ノズルの横あたりに四角い小窓みたいなのがあって、そこにフィルターが付いてます。

シャワートイレを掃除するとき、何のためにあるの?この四角いペラペラは何?と、思われたことありませんか。

ここが脱臭機能の入り口、ニオイ対策の最前線なのです。

toilet-filter00.jpg

ウォシュレット本体の中にある小さな換気扇が便器の中にこもった臭いを吸い上げ、臭いを取るフィルタを通してから、本体脇にあるスリット状の空気穴から出してます。

実は地道に働いている小さな換気扇!そんな子がいたなんて〜。ご存知でしたか。

その最前線にある「ホコリをより分けるフィルタ」を詰まらせていては、換気扇が上手に働けません。せっかくしつらえられた脱臭機能が活かされず、もったいないのです!

トイレクリーニングの作業中に外したところを写真に撮りました。

すぐ下が便器の水、片手での撮影、慌てました。ピンボケすいません。

toilet-filter01.jpg

脱臭フィルタのメッシュが完全にホコリやカビで塞がっている例が多いです。

トイレは、衣類を上げたり下げたり、溶けやすく柔らかなトイレットペーパーをカラカラさせたり、思っている以上にホコリっぽいので、わりかしすぐにこのように詰まっちゃうんです。

使い古しのハブラシで擦ってホコリを取って、洗剤を振り掛けて再度擦れば、簡単にキレイになりますので、ウォシュレットのノズルをお掃除するとき、ついでにやってみてください。

このフィルタがツーツーで換気扇が負荷なく回って脱臭機能が生きている。そのような環境を保てば、案外これがなかなか、トイレのニオイ問題、改善の近道です。

トイレクリーニングで尿石や水垢、カビなどの汚れをキッチリ取り除いた後は特に「ウォシュレットの脱臭機能って、スゴかったんだ…」と体感できるはず。

トイレの芳香剤を増やす前に、ぜひ!フィルタ掃除。(その2に続く!)

2016年5月22日
エアコンクリーニング、必要?チェック

※このブログは、2010年2月24日の記事を再編集したものです。

お掃除エアコン、抗菌・防臭・セルフクリーニング機能付きなど、2000年以降のエアコンの進化は目覚しく、機能の向上でカビや臭いへの対策が万全になり内部が汚れにくい仕様となっているように思います。

なので、フィルタ交換や表面上のお手入れをメーカー推奨の方法で続けられていらっしゃるならば、業者にエアコンクリーニングを依頼される必要は、ほとんどないんじゃないかな。と、ウォッシュテックは考えています。

キッチンや浴室は、設備。設備は適正にメンテナンスすれば長く使えますし、それゆえ責任施工であり高額です。

しかし一方、エアコンやウォシュレット(シャワー付き便座)のカテゴリは、家電です。

エアコンなどの家電は10年くらいで買い替える前提で作られていますので、制御ユニットや樹脂パーツが脆弱といえます。

家電って、電子ユニットが損傷してまったく無反応、羽根の繋ぎ目が折れてどうにも動かない、のようにある日ポックリ。そしてポイント使って型落ちのを安くゲット!そのような買い方が一般的ですよね。つまり、そういうサイクルで製品が回るような設計なのかなと思います。

「いくら高額でハイスペックなエアコンでも消耗品」として捉えていただくと、いざカタログを並べてみたときに選びやすいと思います。

まずそこ前提としまして。エアコンクリーニングをご依頼いただくのには、適したタイミングがあると思います。

エアコンの熱交換機(アルミフィン)は、材質も構造も非常にデリケートなので、頻繁に分解し洗浄することで、ダメージを与えるリスクも高まります。

※かつ、上記のようなことで、なんべんも洗ったって長く使い続けられる保証は、なんもないのです。

まだ洗わなくてもいいエアコンをご依頼いただくのは、もったいない。エアコンクリーニングが必要なタイミングなのか、以下の手順で、セルフチェックされてみてください。

10分あれば、どなたでも出来ますよ♪ついでに、ちょっとしたお手入れも。

※メーカーの取り扱い説明書を、併せてご参照のうえ作業を始めてください。

※チェック中は、必ずエアコンの運転を停止してください。

※壁掛け型エアコンだけでなく、天井カセット型も、同じ方法でチェックできます。

●用意するもの

・菜箸などの棒にティッシュを3〜5枚、分厚めに巻き付け、消毒用エタノールで湿らせたヤツ。

eakonteire01.jpg

・脚立(手が届くなら不要)

●チェックの仕方。

【1】送風口を覗き込むように立ち、送風ファン内側の色や臭いをチェック。

この時点で、黒カビが点々あるいはビッチリくっついていたら、エアコンクリーニングが必要です。

そこまででもない。と思われた場合は、「エタノールで湿ったゴッツイ綿棒」をコショコショと軽く動かし、くっついてきた汚れを見ます。

eakonteire02.jpg

→べっとり黒っぽいカビや茶色いヤニが付いてきたら要注意。【2】へ。

→ほとんど何も付いていなければ、チェック終了。エアコンクリーニング不要です。

【2】カバーを開け、フィルター類を外し、中のアルミフィン(金属の細かなヒダヒダの板)を見ます。

eakonteire05.jpg

→パサパサと粉っぽいホコリがフンワリ乗っているだけだ。

刷毛(100円ショップの溶き卵を塗るような刷毛でじゅうぶんです)でやさしく払い落とすか、掃除機で、そっと吸い取る。

エアコンクリーニング不要です。

→ヒダが埃や汚れで埋まっている。

要エアコン洗浄。あるいは、買い替えを至急検討。

ホームセンターや通販で販売されている「自分でエアコンクリーニングできるキット」や、ドラッグストアなどにあるスプレー式のエアコン洗剤は、ぜったい使わないでください。トラブル案件、よくご相談をお受けしますが、打つ手がありません。たいへん切ないのです。

【3】電源をON。

冷気の出具合は、いかがでしょう。冷気が出てくるまでの時間は?ちゃんと冷たいですか?

→アルミフィンが汚れで埋まっていないようなら、基盤が劣化している可能性があります。寿命が近いと認識されるか、メーカーにご相談ください。

起動してしばらくは、ダクトの中の淀んだ空気がエアコンの基盤のオゾン臭と一緒に吐き出されるので、多少臭いがあります。これは異常ではありません。

【ついでに、ぜひ、やりましょう〜】

・取説に従い、フィルターを水洗い。使用期限が切れた抗菌防臭用パーツを注文。

→交換定期的な日光照射が必要なエアコンフィルタもあります。ご確認を!

・カバーの裏、上に乗った埃を取り除く。

eakonteire04.jpg

ニュースで見ましたが、今年の夏は暑いんですってね。ぜひいち早くチェック、混み合う前に動かれてください。

2016年5月21日
大理石タイル 柑橘系の果汁の染みを回復

東京都目黒区にあるマンションの玄関の大理石タイル。柑橘系(レモン)果汁の腐食シミを、1枚のみのスポットで回復して参りました。

レモンやオレンジなど、柑橘系のフルーツジュースは酸性です。大理石はカルシウムの塊なので、触れるとすぐにシュワシュワっと溶けてしまいます。

大理石タイルの玄関に、果物の皮と果汁を含んだゴミ袋を数時間置かれていて、ゴミを出した後に見てみたら、ビニール袋から汁が漏れていて、くっついていた箇所がポッカリはっきり光沢が無い状況に。

慌てて検索され、石材研磨の施工写真が豊富ということでウォッシュテックにご依頼くださいました。

dairiseki-remon-simi0.JPG

築2年とのこと、全体の光沢はさほど失われていない状況です。照明も歪まずくもらず映り込んでいますし!

果汁の染みがタイル1枚内にちょうど納まっていることから、1枚のみスポット的にさせて頂きました。

※もちろん、全体に石材研磨されるよりも安価なのです!

光沢が全くなくパサパサに腐食した箇所の光度を計ります。

dairiseki-remon-simi0koudokei.JPG

数値は「7」。コピー用紙くらいの質感です。

玄関タイル全体の光度の数値は、「75〜80」。なるほど。作業開始です。

注意深く養生で区切り、ダイヤモンドの塊を取り付けたハンドポリッシャーを使って、石材研磨を4ステップ。

dairiseki-remon-simi1.JPG

レモン汁の染みがあった箇所を再度光度計でチェック。

dairiseki-remon-simi1koudokei.JPG

スポット研磨の後の光度は「79」。いいあんばいの数値です。目視でも触ってみても、周囲との境界は感じません。

ダイヤモンドの塊で石材研磨をすると、大理石は90程度の光度まで回復することができます。

しかし、いかにも「ここを石材研磨で復元しましたで〜」とアピールしてはダサいじゃありませんか。

これ、築2年な感じに揃えるのが、けっこう難しい。

お客様が「よかったーどうしようかと思ったんですよ、ぜんぜん分からなくなりました」と言ってくださり、私もホッ。

生ゴミから汁もれしていて、大理石が染みになっちゃって困られている方のご参考となれば幸いです。

2016年5月20日
黒色の御影石の浴室カウンター 白い汚れが目立つ

東京都港区のマンションにて、石の浴室クリーニング。御影石のカウンター、水栓の付け根です。

mikage-bath-siroiyogore0.jpg

黒や濃い色の御影石は、白っぽい(実際は薄いグレーや灰色)の水垢がとても目立ちやすいもの。

特に、カウンター付近は常に濡れた状態で、カウンター天板から垂れてくる水に水栓やシャワーから飛び散る水、とてもとても汚れやすい箇所といえます。

ちょっと同じ画像をズームにしてみます。

mikage-bath-siroiyogore0zoom.jpg

ねっ、このように上から垂れてきてるのと、飛び散りがそのままくっついてるのが、重なり合ってる感じでしょう。御影石の表面全体がパサパサと薄くて硬い膜に覆われているような感触です。

そしてね、天板と側面のタイルの継ぎ目に水や汚れが留まりやすいんです。ちょっと指で触るとゴワゴワっとして、薄く石が固着しているような感じです。

浴室クリーニング後。

mikage-bath-siroiyogore1.jpg

ステンレスの質感を取り戻しギラギラヌメヌメと輝く水栓に目が惑わされそうなんですが、カウンターにご注目。

あ〜、何の模様も無い漆黒色の御影石だったんだぁ〜と分かるようになりました。

同じくズームしてみます。

mikage-bath-siroiyogore1zoom.jpg

水栓とカウンターの接合部分のステンレス管が、鏡のように黒い御影石に映り込みます。

手のひらで撫でてみると、うん、冷たくて固いスベスベの御影石だ!ニュートラルな石の感触って気持ちいい。

黒い塗装の車もそうなんですが、黒は、周りを映り込ましてこそ黒なんですよね。鏡みたいだからこその迫力。お手入れが行き届いているからこそのゴージャス。それが黒の粋ってもんだなぁと私は考えてます。

御影石は比較的堅牢な石材ではありますが、やはり天然石。市販およびホームセンターや通販で入手できる業務用の洗剤でおそうじを続けられ、数年でミクロな孔が拡がってしまい、フガフガ・パサパサと変質、そこに更に汚れが入り込み、難儀されている例が多く見られます。

いったん劣化、腐食した御影石が水垢で汚れますと、いかな石の浴室が得意のウォッシュテックでも、通常よりも回復に時間と材料が掛かります。

黒い御影石の浴室は、ご自身だけでずっと管理されるのは、ほんとうにほんとうに難しいというか、おそらく不可能なんじゃないかと思っています。日常のおそうじ方法のアドバイスと定期的なメンテナンスが必須ですが、それができるハウスクリーニング業者は、首都圏においてもほぼ皆無で、お困りの方も多いと思います。

なるべく長く、ゴージャスで若々しい「漆黒の大理石」浴室をお楽しみいただけますよう。

2016年5月19日
マンション共有部 狭い廊下の長尺シートの黒ずみ汚れをクリーニング

横浜市港北区の賃貸マンションで、共有廊下の長尺シートをクリーニング

semaityoujaku.jpg

長尺シートは、エンボスシートや塩ビシートとも呼ばれます。滑り止めの凹凸模様が施された樹脂製の床材。主に、マンションなのベランダ、廊下、階段などに使われています。

この床材の管理は、1〜3ヶ月に一度ペースでポリッシャーを回し、洗剤でブラッシングした後、ホースあるいは高圧洗浄機で水を撒いて濯いで流す、という方法がスタンダードです。

マンション共有部の定期清掃で、ほとんどの業者が使用するポリッシャーは、だいたい15インチとか17インチ。大きいので動きは安定しているのですが、コードやホースをまたいで機械を取り回すには、相応のスペースが必要です。

高圧洗浄機を使う場合にも、周囲への飛散を考慮して、相応の開けたスペースを確保する必要があります。

それ以前に。

広い面積の長尺床であれば汚れが取れたかどうか「あんまりわからない」ので「ポリッシャーをかけた」という行為自体で納得をしてもらいやすいのですが、このような小さな狭い面積で成果を出そうとすれば、より高いテクニックを問われることになります。

※実は、長尺シートの汚れを的確にクリーニングできる業者は少ないです。キレイになったかどうかの結果というよりも、機械を掛けて水で流すことに対してお金を得ている業者が大部分ではないでしょうか。

そのため、今回のような「狭い共有部」のマンションは、ビルメンテナンス業者およびハウスクリーニング業者にとっては「やりたくない」現場となります。

「清掃業者がやりたがらない現場」は、現場を仲介することが多い不動産業者も建設業者もふわふわっとして提案をしない傾向があります。また、ネットで検索してみても方法や例、画像は出てこないと思います。

そのため、「ウチの物件の共有部の床、きったないなー。でも、どうにもならないのか」と悩まれている賃貸マンションオーナーさん、けっこういらっしゃるように思います。

ウォッシュテックでは、狭い共有廊下や階段も、確かな仕上がりでお納め可能です。

写真真ん中あたりのブラシは、ハンドポリッシャー用のオーダーメイドブラシです。一般的な業者が使用するデッキブラシの丸いヤツみたいな太くてコシがないナイロンブラシは使いません。髪の毛くらいの超極細ステンレス毛を植えたブラシ(押し当てるとイッパツでプンプンに折れてしまう!)で、ビミョーな深さのエンボスの凹凸に入り込んだ汚れを弾き飛ばしながら洗います。

ブラシの横は、ターゲットへの噴霧範囲をノズルできっちり調整できるスプレーヤー。きちんと効く洗剤を、汚れに的確に適量アプローチできます。無駄に当てて無駄に流すなんて、そんなもったいないこと!

ウォッシュテックでは、フレキシブルで高機能の機器を、共有部の長尺シートにもどんどん使ってゆきます。

ドバドバと周りに水や洗剤が飛び散りません。狭い共有部でも、歩行制限ナシです。

這いつくばってクリーニングの作業を行うので、より汚れを目視確認&対応できますから、当然仕上がりが良いのです。

同じ画像をズームで。

semaityoujaku-zoom.jpg

汚れて初めて分かるエンボスの柄。どんな柄か立位で目視確認できるようであれば、既に汚れている段階かと思います。

お困りのマンションのオーナーさんのお役にたてれば幸いです。

もし間に合うようであれば、新築時からお早目にコミット頂きたいなぁと思います。

何にもしないまま2〜3年経って真っ黒になった長尺シートは、汚れの復旧率が下がります。

キレイな空気の地方であれば大丈夫かもしれませんが、排ガスなど化学物質が多く付着する首都圏のマンション共有部は、それにより樹脂の劣化が早目です。

フガフガに劣化した樹脂に入り込んだ黒い汚れを何ごとも無かったかのようなレベルまで取り去ることは、いかな2016年現在最新のテクノロジー&テクニックを駆使しても、不可能であるためです。

今回の現場、オーナー様から、後日、「共有部のクリーニングから数日後、内見をされた方からすぐに契約の申し出をいただきました」とご報告をいただきました。

ドンヨリ黒く汚れた共有廊下や共有階段は、安全性や管理体制にネガティブな評価を与えがちです。不潔で暗い印象のマンションに「ほかの物件を差し置いても入居したい」とは、なかなか思わないんじゃないでしょうか。

2016年5月15日
クレママーフィル 大理石タイルの汚れと表面の荒れを回復

東京都目黒区のマンション。玄関タイルの大理石を研磨

土足歩行による汚れと、細かな傷。

kuremama-firu-genkantairu0.jpg

濡れた靴の裏が触れて、薄いですが、染みになっています。

石材研磨後。

kuremama-firu-genkantairu1.jpg

クレママーフィル独特の、象牙色から淡いオレンジ色が入り混じる温かな白。

モヤモヤとした黒ずみがなくなり、パサつき、くすみがニュートラルな光沢に。ヒビ割れもようか?汚れか?判別があいまいだった大理石らしい不規則なラインも、鮮明になりました。

ぽっかり浮かぶ、天井のダウンライト。歪みもなく、際がぼやけることもなく、まあるい!

下の写真、上あたりにあるのは、ウォッシュテックの石材研磨に欠かせないダイヤモンドディスク。白く粉のように付いているのは、削り取った大理石。

マメ知識ですが、この白い粉、黒や濃色の大理石でも「白い」んですよ。大理石ってカルシウムだからなーと納得できるパサパサ感です。

2016年5月 8日
ユニットバス 浴室扉の隙間のカビ・ホコリ・水垢をデトックス

横浜市都筑区のマンションにて、ユニットバスの浴室クリーニング

ウォッシュテックでは、ユニットバスの扉は、だいたい外して浴室内でガッツリ洗剤と水を使って洗います。

なぜなら、浴室扉の隙間には、とてもとても厳しい汚れが詰まっている例が多いからです。

まずホコリ。そしてネットリした脂っこい石鹸カス。そしてカビ。そして水垢。からみつくように塊になって、しかも石のように硬い。

カビのみ単独に付着しているだけだったらカビキラー(カビ取り剤)でも死滅させられますが、多種多様な汚れが何カ月もの間に絡まり合って積もり積もって石みたいになっているわけですから、おそらく家庭用おふろそうじ洗剤や一般的な業務用浴室洗剤では、ほぼほぼ変わり映えしない感じかと思います。

家庭用ならびに業務用洗剤は、1日〜2カ月まで程度の汚れしか対応していません。それ以上経過した汚れにはギブアップです。

おそうじされるとすれば、うーん洗剤が効かない?じゃあ、ほじくるか!となると思うんですが、ご存知の通り、浴室ドアの隙間って本当にホジりにくい。

割りばしか?ヘラか?雑巾か?ハブラシか?いろいろ差し込んでみるも、上手く届かず「くそぉっ誰がこんな形にしたんじゃい!お風呂そうじしたことあんのか、そいつは!」などイラッと諦める方が多いんじゃないでしょうか。

ウォッシュテックでは、浴室扉のガチガチ汚れ、まず的確な洗剤を効かしてほどくことから始めます。

それぞれの汚れを結び付けている成分を、まずは柔らかに崩す。続いて残った汚れに適合する洗剤を打って一段階、また別の洗剤で一段階、とネチネチつぶしてゆくイメージです。

浴室扉を嵌めたままクリーニングすると、作業中の動きが制限されますし、十分に洗剤や濯ぎ水を使うことができません。なので、扉は外してガッツリ洗うということです。

bathroomdoor-yogoregagossori.jpg

最終段階で、やわらかなブラシで弾くように当てて、同時にシャワーで流します。すると、扉の向こう側に、

ボトボトっと黒い塊が。

出た―!デトックスな瞬間です。実はこのとき、脱衣室からお客様が様子をご覧になっていて、「ひぃっ」って仰ってました...。

固い何かでこそげとる、ゴワゴワの何かで削り取る。そのように物理力で責めるのは、このような塗装と樹脂が混在するユニットバスの扉にはタブーです。イッパツで傷付きます。

塗装の剥がれは材質の劣化を早めますし、樹脂がキズキズになると、新たな汚れの足掛かりなり、より強固に汚れやすくなります。

今回のポイントは、

1)浴室扉のスリットは、とても汚れやすい。

2)家庭用やいわゆる業務用洗剤は、3ヶ月以上持ち越した汚れには、ほぼ効果なし。

3)傷付きやすいので、深追いは避けるべき。

予防の方法は、洗剤が効く期間を意識して定期的におそうじをすること。

そんなことできないわよーと思われた方、ちょっとお耳をお貸しください。

浴室換気扇は、稼働時間が長いので「室内のホコリ」を引き込みやすいんです。脱衣室では服やタオルをバサバサしますし、洗濯機もそばありますから、衣類の長い繊維がけっこう多いんですね。

スリットを塞ぐと、換気効率が著しく低下、いくらモーターファンが回っても空気が引き込まれてきません。換気扇のモーターに負荷が掛かります。そしてさらにですね、浴室内のカビが増す傾向があります。湿って温かな空気が循環せず長時間滞留しちゃうから。

扉のスリットが汚れてたら、一つもいいことないやんか。ってことです。

どうです、追い詰めてみました。ちょっとヤル気出ましたか!それとも更にイヤになりましたか!(だとしたらすんません)

もしデトックスご希望でしたら、ウォッシュテックまでお声掛けください。

2016年5月 6日
フローリングのシマシマ模様の理由

横浜市港北区の戸建にて、合板フローリングのクリーニングとワックス

goubanfuro-ring-matnoato0.jpg

築6年。新築引き渡し時に塗布された樹脂ワックスをそのまま、日常の管理方法は1日1〜2回ホコリとりのため(濡れてない)クイックルを掛けるだけ。

そのため、フローリングの状況は良好です。

※なぜ「ウェットシートで拭き掃除」と「自分で樹脂ワックスを塗布」がフローリングを「むしろ不健全」にするのか。その理由は、後日あらためて書きたいと思います。

しかし、この合板フローリング、一つ問題が。

窓際付近に敷かれたラグマットの跡です。

同じ画像をトリミングしてズームしてみます。

goubanfuro-ring-matnoato0zoom.jpg

縦にシマシマ模様が均一に出来てますね。

このシマシマは、ラグマットの裏の「すべり止め」の跡です。

思い出してみてください。夏休み明け、筆箱を開けたら、消しゴムと定規がバッチリ一体化している。ファイルを開けたら、塩ビのファイルとプリントのインクがくっついている。

そんなこと、ありませんでした?

やわらかな感触の樹脂は、樹脂と一定期間接すると、互いの分子を遣り取りし合って一体化する性質があります。

この性質が原因で起こる現象を、私どもは「可塑剤移行」と呼びます。

可塑剤とは、形を自由に作り込むために必要な添加物。プヨッとした柔軟性を保つために樹脂に含まれてます。これが、相手に移って(つまり移行して)変質させる、ということです。

合板フローリングは、工場出荷段階でウレタン塗装をされており、表面が樹脂です。

その上に、樹脂ワックスでコーティングをされている。

そこに、滑り止めのプヨッとやわらかな樹脂が接する。

だいたい、日本の住宅のリビングは、いちばん陽光が差し込む位置にある。冷暗所に比べ、温度や紫外線の影響が大きい。

かくあって、

ベリベリ!あ、跡が!

と、なるのであります。

樹脂ワックスの層だけが可塑剤以降している場合は、わりあい復旧率が高いのですが、大部分は合板フローリングの塗膜層にまで至っているため、

たとえ樹脂ワックスを取り除いても、上から何を塗布しても、跡がうっすら残ることになります。

フローリングのクリーニングとワックスを終えた状況。

goubanfuro-ring-matnoato1.jpg

え?残ってないように見えます?

では、同じ画像をズームで。

goubanfuro-ring-matnoato1zoom.jpg

ほらね〜。うっすら見えますでしょう。

ワックスが均一に塗布されているので指で触っても凸凹がないんですよ。保護膜がキチンと定着しているので、もちろん今後の管理もお楽になると思います。ほんと見た目だけ。お客様もお気づきにならないレベルなのですが、私どもからするとむしろ気になるというか。スッキリしないわー。

実は、このマットの跡をなくそうとするテクニックは、けっこうたいへんなんです。誰でもが簡単に出来るものではありません。

だからこそ!ラグマットの滑り止めによる可塑剤以降、ここで覚えておいてください。

リビングの他には、キッチンの足元にあるキッチンマットの跡も多く見られます。あと、トイレも。

フローリングがシマシマ模様にならないようにするためにはどうすれば。マットが滑るの、困るんですけど。

ここでまた、思い出してみてください。消しゴムくっついて定規の目盛りが消えちゃった。買うお金ちょうだい。と頼んだら「毎日ちゃんと宿題をして使っていたら、こうはなっていなかったでしょう!」って怒られませんでした?

つまり、ラグマットとフローリングをこまめに離すことです。掃除機を掛ける時などに、ちょこっとズラす感じを習慣づけられるといいかもしれません。

2016年5月 5日
港区マンション 大理石タイルの浴室 カサカサ壁の汚れを本来の光沢に

東京都港区のマンションで、大理石の浴室クリーニング

minatoku-stonebathroom0.jpg

壁面の大理石、カサカサと膜に覆われたように光沢が失せ、ブツブツ模様があります。

浴室クリーニング後。

minatoku-stonebathroom1.jpg

窓から大理石に映り込む、都内のビル群。

ビフォアアフターの写真が全てを物語っているのですが、それではあんまりかなと思いますので、ひとこと。

石材研磨に使用するダイヤモンドディスクは、床に垂直方向に体重を掛けて押し当てることで、スペックを最大限発揮します。

身体の動きが制限される日本のマンションのバスルームの壁面で、危なげなく数キロのハンドポリッシャーを水平に保った形で操作し、この仕上がりに持っていくためには、

ゴリラ並の背筋と腕の筋肉が必要です。

従いまして、この壁面の仕上がりは、いかな石材研磨熟達者の中でも、ウォッシュテックの中島しか不可能といえます。

中島。ゴリラの中でも、シルバーバック級。ダイヤモンドによる研磨を究めるうち、こんな体躯になってしまった。石材研磨サイボーグか。それとも石材研磨モンスターか。

どんどんボイン(胸板が分厚く)になってゆく夫を、妻はそっと見守る他ありません。

2016年5月 3日
タソスホワイトの玄関タイル 大理石の汚れとパサつきを回復

東京都千代田区のマンション。玄関に貼られた大理石タイルの汚れと光沢の失せに対処してまいりました。

大理石の石種は、タソスホワイトです。

tasosuhowaito-beniyasitaji0.jpg

このマンションの玄関タイルは、ベニヤ板を下地にされており、目地はコーキングです。

石材研磨では、必ず水を打った状態でダイヤモンドディスクを高速回転させることから、下地がベニヤ板であると、隙間から入り込んだ水がタイルの裏から回って石の表面に浮き上がり、濡れたようなヘンなシミが出るトラブルが発生しやすいです。

石を扱う技術に難がある施工業者である場合、ダンゴ張りといってボンドをベチョッベチョッと一部分に盛るようにつけてドンっとタイルを置くように貼り付けていることが多いです。

石材と下地は、あらゆる可能性を考えて「絶対あいまみえない」ように施工する必要があります。

しかし、ベニヤ板にダンゴ張りでは、隙間がスッキスキで水が回りやすく、濡れたらアウト。だいたいダンゴ張りの大理石タイルは目地の処理もアマめ。コーキングの柔軟性を保つために添加されているシリコンオイルが既に大理石に染み込んで酸化してシミになっていること(オイルブリード)が多く、作業中のお水がじゃんじゃか入ってしまいがち。

現場で石材研磨をおこなう業者とすれば、とてもリスクが高いです。

※専門知識が不足していても石材タイルを扱うことができる日本の建築においては、その後のリスクや問題を軽視されており、タイルを張ったヒトより、後からシミを作ったヒトが罪を問われる傾向があるためです。

そのため、石材研磨に適していない状況と現場調査時に判明すれば避けるのが通例です。

※いちばん困っていらっしゃるのは、オプションではなくデフォルトで大理石タイルが敷かれているマンションいお住まいの方ご本人だと思いますけども、研磨後に深刻な状況に置かれると予測できれば、致し方ありません。

しかし今回は、マンションの床を実際に拝見しますと、ボンドが櫛目(専用のコームで均一に接着剤が塗付されている)で、目地材に使用されているコーキングも密着促進剤が的確に施され、オイルブリード(シリコンオイルの染み)も全くなし。

よーし、いこう!

こちらの写真は、半分くらい終えたところ。

差がクッキリ。いかに汚れてパサパサ曇っていたか、分かりやすく撮れました。

tasosuhowaito-beniyasitaji0-1.jpg

5段階のダイヤモンドを当てて1枚1枚研磨してゆくのですが、上記の理由から「おどおどペース」で進めているので、いつもより時間が掛かっています。ちょうどここでお昼となりました。

石材研磨の作業、完了。

tasosuhowaito-beniyasitaji1.jpg

下地がベニヤと聞いただけで「あ、うち、できません」とお断りする石屋さんが一般的です。

かといって、できますよ、と簡単に応える業者は、石を扱うリスクやタイルの施工方法について身に染みていないである可能性が高い。

だから、「大理石が汚れて光沢が無い」のに「手の施しようが無い」とお困りの方が多いと思います。

しかしたとえば、今回の現場のようなこともございます。ウォッシュテックがお力になれれば幸いです。

2016年5月 2日

新着ブログ記事

過去のブログ

Page top icon