ウォッシュテックの業務を月ごとにご紹介
ブルーパール(青い御影石)浴室の汚れ
東京都内マンション。御影石を含む浴室のクリーニング。
今回は、ブルーパールが使われています。ブルーパールは、種類とすれば「御影石」。鱗のようなキラキラの化石がモザイク調に光る、ブルー系の御影石です。
写真に撮ると上手く光って見えないのですが、海の底からイワシの大群を見上げるような、美しい石なんですよ。
このブルーパール、メンテナンスがとても難しいんです。一般的なモノトーンの、灰色から黒のような御影石と比べ、御影石と言い切るにはちょっとどうなのかという繊細さがあるのです。
御影石だからといつもの手順でクリーニングすると、キラキラの箇所だけが光沢が失せてしまうなどの変質トラブルに見舞われるリスクがあるので、じゅうぶんに注意したうえで作業をしなければなりません。
「マンションを買う時、営業さんから『御影石は、お手入れがラクですよ。夏は涼しいですし』って良いことをたくさん挙げられて勧められたんです。その言葉を信じて、実際に生活してみたら、ものすごく冷たいし、ものすごくお掃除が大変…というか、どう掃除すれば良いのか、よく分からなくて。以前、管理業者経由でハウスクリーニングを頼んだのですが、全く汚れが変わらず。デベロッパー宛に営業さんからはこういう風に聞いてますけどって怒ってみたんですが、のらりくらり。毎日入るお風呂ですから、毎日モヤモヤした気分で。そしてネットでウォッシュテックさんを見つけて。」
と、お客様。経緯をお伺いするうちに、せつない気持ちに。
きれいな石を使えばデザインの知恵を絞らず簡単に高級感が出せる。そして、石種の特性を把握せず、トラブルを回避しつつメンテナンスを行うすべを得ず、嵌め込んで売った。その行き着いた姿が、いま、目の前にある。しかし、石の現場でこういうお話を伺うのは全く珍しいことではありません。その現実を知っているからよけいに、お客様と一緒にワナワナしてしまいました。
浴室クリーニング後。ブルーパールのカウンター。
カサカサと硬く石のように覆っていた水垢が、すっきり。マットなヒビワレ模様のようだった表面が、ツルリと滑らかに輝いています。天井の照明もクリアに映し込んで、青い光も鮮やかに。
「わぁっ、きれいになってるぅ」と、お客様。
よかったです。実は、前述の「ここに至った経緯」のお話は、クリーニング後にしてくださいました。もしヘボい結果であれば、何のお話もお伺いできなかったということです。打ち明けて頂けなければ「こういう状況で悩まれている方、困られている方が多くいらっしゃるのだから、もっと勉強して、もっと現場を充実させねば」と思うこともなかったでしょう。こうして、また頑張れる。ありがたいことです。
こちらのマンションはデフォルトでブルーパールの浴室であるとのこと。他の世帯の方はどのようにされているのだろう。
もしお悩みであれば、お早目にお声掛け頂けるとお力になれるかと思います。あんまり汚れを置いておかれると、私どもにも手の施しようがなくなってしまいます。
2014年5月23日
浴室扉のスリット カビとホコリのガチガチ汚れ
まだ5月なのに、夏みたい。暑い日が続いています。となると、カビ。気になりますね。
お風呂の残り湯、翌朝フタを開けたら「わっ。なんか、カビくさい!」。キッチンのシンクの横に置いた食器洗いカゴの水受けトレイ、「わっ。きのう洗ったのに。白いブヨブヨのカビが!」。と、このように、暑くなるとカビと遭遇する局面が増えてきます。
そうはいっても、塩素のカビ取り剤をシュッシュシュッシュ噴きまくるのもイヤですよね。なんといってもキケンな香りがする。小さな子供さんがおられる場合には特に避けられたいかと思います。カビ取り剤は樹脂や塗装面を着実に傷めます。スカスカと脆く、表面がパサパサしたり、ポキっと折れてしまったり、壊れやすくなるのです。設備機器類を長く使われたいのならば、ヘビーユースは得策とは言えません。
かといって、カビが体に良いはずはありません。不潔で気持ち悪いですし。
そういうことで、私が強く提唱するのは、「カビを殖やさない生活を身に付けることこそが最もエコで、最も掃除上手といえる。っていうか、掃除をヒーコラ頑張らないで最大の結果を出そうぜ」理論です。
日本人が最も嫌だと考えるのはトイレ掃除よりもお風呂掃除らしいです。なるほど、浴室の汚れは難しい。そこで。お風呂掃除を、なるべく楽にする「キモ」は、ここじゃー!
浴室扉の、下にあるスリット(隙間)。拍子抜けでしょうか。ジミでスイマセン。
このスリット。何のためにあるのか全く気にされていない方も多いのですが、、通気口として非常に重要なのです。居室から浴室内に空気を引き込み、換気扇から屋外にスムーズに排出する、その入り口になるわけですから。ここがツーツーであれば、浴室内の湿った温かい空気が入れ替わり、カビが殖えない環境をカンタンに保つことができるのです。
もし扉のスリットが塞がっていたら。なんぼ換気扇を回していても換気効率が高まらず、ジトッとぬくい時間が長くなり、カビが好む環境が保たれるということです。
「うちは窓を開けて換気扇を回すから換気は十分できている。」と、お答えになる方も多いかと思います。窓の位置はたいてい浴槽の上あたり。つまり床よりかなり高い位置にありますね。その窓を開けて換気扇を回したとします。窓から天井にある換気扇の距離は近いかと思います。従って空気の動く範囲は小さく、浴室内の空気は淀んだままになります。そして窓付近に植栽や河川がある場合、引き込む空気も湿っています。換気効率が高いとは言えません。
事実!窓を開けて換気をしている世帯の浴室は、かなりの高確率で汚れが厳しい傾向ありです。
ユニットバス扉の下部にある通気口から、浴室で最も汚れが厳しい「床」を低く舐めるように、カウンターや浴槽を通過して、天井まで上げて逃がす。これが浴室換気の王道です。
「え。扉の隙間に、そんなに重要な役割があったなんて」と、ご自身でお掃除されてみてください。その時、お分かりになるかと思うのですが、ここの汚れ、ずーっとされていないと、とーっても難しいです。
カビやらホコリやらがガチガチの石のように固まって、スポンジで擦っても落ちません。ほじろうと思っても、外すこともできず形が複雑に入り組んでいて、うまくいきません。
浴室クリーニングでは、このようにやっています。
外せる仕様の扉であれば取り外し(なので、周りに傷が付かないようにタオルを敷いているのが写真に写ってます)、ガチガチに固まった汚れを洗剤で段階的にゆるめ、カビを殺し、竹べらのような道具でチマチマネチネチほじくり、シャワーで流し…で、
ほどいた汚れは、扉の裏側に。
ギャー!茶褐色の、えもいわれぬ汚れがドサッ。
間もなく梅雨。カビウヨウヨのお風呂場にウンザリの方は、ご自宅の浴室扉、ツーツーかどうか、ぜひチェックされてみてください。
そして、正しい換気法を実践されて、らくちんな夏をお迎えくださいね。
暑いお風呂場で、ゴム手袋して、マスクして、カビキラーを撒く。そんな地獄、なるべく少ない方が平和ですもんね。
2014年5月20日
マンション共有部、ベランダ 長尺シートの黒ずみ汚れ
マンション共有部の「外階段」「ベランダ」「廊下」の床に貼られている樹脂製のシート。業界の通り名は、「長尺シート」。床に貼られる前は、ロール状に巻かれた長〜いシートであるためです。
数年後には、たいていこのように黒ずみます。排気ガスなど油性のベタベタした黒い汚れです。交通量がハンパでない首都圏においては、閑静な住宅地のマンションやアパートであっても、避けることができない汚れです。
雨に濡れると、滑り止めのエンボス模様がよりクッキリ。黒で模様をなぞったみたいに汚れが目立ちます。
※写真右端、ちょっと汚れのないところがありますが、詳細は後ほど…。
マンションにお住まいの方ならば、トライされたことがあるかもしれません。ベランダの汚れをナンとかしたくて、濡らしてマジックリンやマイペットなどの洗剤を撒いて、デッキブラシで擦ってみる。泥汚れやカビっぽい分厚い汚れは取れたけど、やっぱしスッキリしない…。
だいたいの清掃業者も、同様です。業務用清掃用品店で廉価に売っているブラシを取り付けてポリッシャーを回しても、だいたいの汚れはコレでやっつけているというアルカリ性の洗剤を撒いても、スッキリしない。
それが、長尺シートの汚れ!
賃貸マンションのオーナーさんなど、「なんで定期的にクリーニングの業者を入れているのに汚いのかしら。客点けのとき、イメージが悪いわぁ…」と悩まれていることが多いようです。
マンションに住まう方は、お洗濯などで窓からベランダに出られるたびに、「き…汚い。暗い。不衛生だよぉぉ。大型改修って何年後?それまでガマンせねばならないの?」と、どんよりな気分に。
そんな罪深いシート。クリーニング後は、このように。
スカッとさわやか!
スマホで撮るとピントがボケる!そのくらいにエンボス模様が見えなくなりました。
細かなエンボスの凹凸にフィットさせられるような繊細なブラシで洗い(ですからもちろんシートを傷つけたり削り落とすこともありません)、塩ビを傷めないようマイルドな洗剤を使い、歩行や排水に支障をきたすと問題になるので泡ブクブクの洗剤やパワフルな高圧洗浄機の使用は一切なし。他の清掃業者と同じ方法では取れない。ならば、作業の全てを見直し変えれば取れる。
この汚れは酸性であるため、長期に亘り付着すると、樹脂をパサパサのモロモロに劣化させてしまいます。
ラフに使って貼り直せばいいじゃん。と思いきや、長尺シートの張り替え工事は、ものすごーく大変です。力づくでシートを剥がし、それでも取れないところは強力な薬剤で溶かしたりして取り去って、下地を均して、新しいシートを接着しなければなりません。適当に工事すれば、フガフガに浮かんできたり、端っこが剥がれてきたり。屋外の足元ですから、これは危険。しかも隙間に水が入り込むと鉄筋コンクリートの寿命も縮まります。
きっちりと施工し、適正なメンテナンスで長く使う。マンションの資産管理として非常に有効です。
何より。おどろおどろしく黒ずんだ床のマンションは、「守られていない」「高く見えない」「品格が低そう」というネガティブな印象を強くしてしまいます。マンションを資産として捉えるならば、甘く見てはいけないところだと思います。
この物件では大きな機械を取り回すことができないので、一段一段、手作業で洗っていきます。下から順に、しゃがみこみながら段の一番上まで洗って、「あ、これ、写真を撮っておこう」と思いつき、そこでパチリ。なので、こんなふうにクッキリとビフォアアフターな写真になりました。
2014年5月13日
カーペットクリーニング専用の掃除機
ウォッシュテックのカーペットクリーニングにおいては、カーペットの繊維を強力に吸引するため、それ専用の掃除機を使用しています。
赤くてスティックタイプで軽量なので、かわいい印象。しかしこの掃除機、とてつもなくパワフルなのです。今回は、その吸引力に迫ってみます。
カーペット用バキューム(掃除機)「オーレック」。吸引されたゴミや埃は、灰色のバッグに収納されます。灰色のキルティングっぽいカバーに内蔵された集塵バッグは、一般的な掃除機と同じく、フィルター付き紙パック。ただしサイズは超特大!業務用ですから。
実験!この集塵バッグを取り外し、代わりにティッシュをはさんだガラス窓を取り付け。
電源ON!カーペットにじっくりと当てる!灰色のハウスダストやダニ、カビ、排気ガス...あらゆる汚れが、どんな感じで取れてくるか「見える化」してみましょう。
ゆっくりしっかり掃除機をカーペットの繊維一本一本からめる気持ちで当ててゆきます。すると見る見るティッシュが灰色に、どんより黒く積もって...!
あっという間に、「こんなに重みが出るほど汚れが乗っかったら、ティッシュが破けてしまうじゃないの」と、ガラス窓から外すことに。
どのくらいの面積から、この量の汚れが取れたと思われますか?答えは3帖。6帖間の半分でティッシュが破ける?くらいの汚れが回収されるというわけです。驚きです。
ダイソンの衰えない吸引力がスゴイ、いやいや日本の家電のモーターの強さも捨てがたい、とは言うものの、やはりオーレックはまごうことなき「業務用」「カーペット用」。ズバ抜けてパワフルな仕事をするのね。
実はカーペットの汚れの70%以上は、「乾いた汚れ」。パラパラっと乾いた粉状の汚れなのです。イメージしてください。ダニ。カビ。花粉。黄砂。PM2.5。ハウスダスト。繊維に絡まった食べかす。玄関やベランダから入り込んだ泥や砂。カーペットに付着している汚れといえば、だいたいパラパラっとしてますでしょう。
そういったことから、カーペットクリーニングの作業は、まずこの吸引に始まります。ここでしっかりと役目を果たしておけば、残るは、ネットリ汚れや染み込み汚れのみ。最小の洗剤量と労働量で、最大の洗浄効果を得られるようになるのです。
ハイスペックの掃除機を使い、繊維にじっくりブラッシングする感覚で当て、「乾いた汚れ」を取らなければ、本来、次の工程である「水や洗剤で濡らして洗う」に進むことはできません。
しかしながら、低スペックの掃除機しか持たず、カーペットクリーニングを請ける業者も少なくありません。
ササーっと手早く掃除機を掛けて、乾いた汚れを十分取りきれていないまま、ベッチャベチャに洗剤液を掛けちゃう。
それでは、こんなふうになるだけなんです。こんなんなってしまっては、取りようがない。
従って、カーペットクリーニングをしても、汚れがそのまま残ることになります。
灰皿をひっくり返して、タバコの吸い殻と灰がカーペットにドサッ。そんなとき、いの一番に洗剤を掛ける人がおりましょうか。まず、手で吸い殻をつまんで捨てて、その次に掃除機で吸い取りますよね。
仕事として請けているカーペットクリーニングで何故それができないのか。しかし残念ながら日本のカーペットクリーニングって、それが普通なのです。だからカーペットの床は不衛生なんて烙印を押されてしまう。もったいない話です。
安くて早いカーペットクリーニングなら、そういう感覚でも全くOKですか?私だったら、ぜったいイヤです。気持ち悪い。
カーペットクリーニングは、実のところ人件費や洗剤費よりも、圧倒的に「マシン費」が大きいです。一般家庭では入手できない額のマシンを、運転手ごとチャーターするという感覚で捉えられると分かりやすいかと思います。
ハイスペックのマシンを保有しているか。そして、そのマシンを正しくオペレーションできるか。その2点が仕上がりに直結します。
低機能のマシンを使用しておきながら高機能かのように謳っていたら、アウト!
もしハイスペックのマシンを保有していても、正しい動作で作業し、正しいメンテナンスをしていなければ、その機能を十二分に活かすことはできないので、アウト!
そうして業者を選んでいけば、カーペットはいつも気持ち良く、長持ちするはずです。
2014年5月12日