ウォッシュテックの業務を月ごとにご紹介

浴室の壁面 陶タイルのカビと曇りの清掃

横浜市港北区の戸建住宅にて、浴室クリーニング。在来工法、壁面は陶製のタイルです。

tile-kabe-bath-kumori0.jpg

全体に膜が張ったように光沢が無く、薄く灰色のようなベージュ色のようなくすんだ色に見えます。乾くとサラサラと卵の殻のような感触、濡れた状態ではヌルヌルと感じます。

「お風呂用洗剤のTVCMでやってるでしょう。洗剤をスプレーしてスポンジで洗って、シャワーの水を掛けたら、キラーン!ピカピカーって。絶対あんなふうにならないんです。頑張っても、毎日やっても、ちっともきれいになりません。」と、お客様。

なるほど、実はTVCMでやるようなドラッグストアで市販されている洗剤は、浴室の汚れのほんの一部、それも軽度の汚れしか対応していません。主に金属石鹸や石鹸カスと呼ばれる油っこい白っぽい汚れ。それも厚く蓄積された場合には市販の洗剤ではビクともしないかと思います。しかし、どこでも流通させられて、誰でも買えるくらい安く、事故なく使えるもの、となれば致し方ないことです。

そこで強力な武器として登場するのはカビ取り剤かと思います。しかし、カビ取り剤を浴びせまくると、この曇りはますます固く強靭になってゆきます。また、樹脂や塗装部分を劣化させ、表面が脆くなったり粉っぽく崩したりする原因になります。

浴室の汚れは、多種多様に入り混じっています。何回にも分けて工程を踏んで、面倒でも着実に的確に作用させていってようやく「おお!」という驚きに辿り着けるもの。しかし、一般的に日常のお風呂掃除で使われる洗剤は、たいていは中性のお風呂掃除用洗剤と、これまたアルカリ性のカビ取り剤。武器は2つのみ。しかも、何がどう効いているのか分からないまま使われている。すっきり落ちるはずはありません。

マジックリン、ルック。そしてカビキラー。しかしそれでは解決できない…。そこで、ご家庭のお掃除においては、さらにもう2つ武器を足されることが多いかと思います。

ひとつは硬いブラシ。あるいは研磨材入りのタワシ。これで、洗剤で落としきれなかった目地の黒カビや蛇口にこびりついた白いモヤモヤを削り落とします。目地は硬いブラシよりは柔らかいのでえぐれて凹んでしまいます。黒カビがある目地は簡単に削り落とされるので黒カビは見えなくなりますが、この方法ではタイルの角が立ってきたり、目地が細く弱ってしまって割れたり欠けたり。いけません。もちろんメッキも傷だらけになります。

もうひとつには、メラミンスポンジ。これで、タイルや樹脂の表面を磨きます。しかしながら、メラミンスポンジは、けっこうな研削力があります。もしかしたら表面を覆った白い曇りが薄くなるかもしれませんが、目には見えないレベルで粗く削り落としているので、表面は凹凸になってしまいます。しばらく後、その凹凸に引っ掛かる形で汚れが再度ついたら、滑らかな状況に付着した時よりも非常に頑固になります。私どもにも、もはや手の施しようがない状況に近づきます。これも、いけません。

さっきからダメダメってよう!なんだよう!と、お怒りになるかもしれません。しかし、出来る出来る、やれるやれる、と思われているお掃除方法の方が、「ゴシゴシ、えいやえいや、こんにゃろこんにゃろ」と、強引になってしまいます。対応していない汚れにムリにアプローチして結果を出そうとするわけですから。そして「アイツ(業者)に出来て、アタシに出来ないワケがないでしょうが!」と、どうしても力が入ります。その結果、ダメージが深く、劣化が早く、早い周期で高額なリフォームをされることになる、それは長い目で見て大変な損をされているなぁ、というのが私の所見です。

ご自身でされるお掃除では、きれいにならないこと、ないですか。「そんなことないわよ、うちはキレイよ」と仰る方もいらっしゃるかもしれません。しかし実状、むしろそう仰る方の浴室は傷が多くて、樹脂がボロボロになっていて、私どもにもどうにも手の施しようが無い状況になっていることも多いものです。

「うん、実のところ、きれいごとはヌキにして、正直、うまくいってない」と、お悩みの方。ほとんどの方がそうかと思います。どうか、そこで負けん気を出さないで頂きたいのです。私どもが一つの浴室に使用する洗剤や機械、高くて買えないし難しくて使えないはずです。

ゆえに同じ結果になるはずがなく、であれば、ハウスクリーニングは贅沢ではないのです。

日常のお掃除(ハウスキーピング)とハウスクリーニングは、同じ部類ではありません。異なる両輪がバランスよく走って、ようやく家は気持ち良く長持ちする。私はそう信じます。

「ハウスクリーニング?ありゃあセレブのやるもんだろ?無駄遣い。お前、主婦だろ?女だろ?なんで出来ないの?時間あるだろ?」などと旦那さんに反対されたら、この記事をプリントアウトして、おでこに貼ってください。

かくして、浴室クリーニング、完了。

tile-kabe-bath-kumori1.jpg

淡いピンクと、淡いブルーのデザイン貼りタイルが可愛らしく仕上がりました。今まで一切なにも映り込んでいなかったタイルに、窓や照明がはっきりと見えています。もちろん、触るとキュッ、ムチッと指が気持ち良い。黒くカビていた目地、これも幸いなことにスッキリと白く。

なお、ウォッシュテックは、上にも書いた通りの理由から、目地を固いブラシや粗いタワシで削り落とす行為はいたしません。そして、目地を破壊してでも黒カビを除去して欲しいと仰るお客様は、ウォッシュテックでは非常に稀です。なので、場合によっては薄く黒い色素だけが残ることがあるのです。(もちろん、深く浸透した色素だけ。表面にあるカビの機能は完全に死にます。)何卒ご了承ください。

2013年10月24日
無垢フローリング オイル管理の床の汚れをクリーニング

横浜市中区、中古戸建の空室全体ハウスクリーニング。

無垢フローリング床のリビング。築8年。「たまに雑巾がけ、年1〜2回程度、オイル系ワックスで清掃と保護」というセルフメンテナンスで管理されていました。

ここで一つ解説。

フローリングを「無垢」か「合板」かの二択で認識、「無垢」はニスのようなツルピカした塗装がされていない材木そのもののようなイメージ…と、お考えの方が多いのですが、さにあらず!

「無垢」「合板」は、断面の構造を説明するワードです。無垢は、断面が羊羹のように同じ素材。合板は「貼り合わせた板」、断面はウエハースのように何層にも重なっています。

従って、「無垢」であっても表面に塗装がされた光沢のあるフローリングで樹脂ワックスで管理する場合もあれば、白木のような板を油分で保護しながら管理する場合もあります。

ここで解説終わり!こちらのフローリングは、「無垢・無塗装・オイル管理」という分類になります。

写真、下側。クリーニング前の状態。黒ずみ、べた付きが目立ちます。

mukuyuka-yogore.jpg

写真、上側。クリーニング後の無垢フローリング。黒ずみや色ムラが洗浄されました。触ると、サラサラとし無垢無塗装フローリング本来の気持ち良さが取り戻されました。

ただし、長期に亘り酸性の汚れが密着していたため、木材が脆く傷んで、所によってはシミや変質による黒ずみもありました。前オーナーのメンテナンス不足といえます。今回クリーニングするにあたっては、汚れのみに着目するあまり木を傷めるわけにもいかず、ほどほどに留め置かねばならない状況でしたが、それでも、これほどまでの差が出ます。

無垢無塗装のフローリングは、的確にお世話をしなければ保てない素材です。難しくはないんです。日常のお掃除を、小まめに、正しく。それだけが大事なのです。

「それも、木の味でしょ。これが本物のフローリングだから!年月を経て、良い色に育ってきたと思う」と仰る無垢フローリング床ユーザーもいらっしゃるかもしれませんが、否!黒ずみやベトベトは、「味」ではなく、「汚れ」です。ですからおそらく、「新築当初に比べて、気持ち悪い」はずです。

フローリングにとっても、劣化の原因となりますから大変な負担です。汚れは、可能な限り無い方が良いんです。

無垢フローリングは、合板フローリングよりも高額。それでもなおのこと選ばれるのは、「本物の木」という安心感や快適さ、それに伴うステイタスを得られたいからだと思います。ならば、可能な限り長期に亘って、清潔でサラサラの無垢フローリングを目指して頂きたいです。

2013年10月 3日
梅酢をこぼして、大理石が溶けた!からの、再生研磨

横浜市都筑区の戸建住宅。大理石タイルの玄関土間に、持ってた容器からうっかり梅酢をこぼしてしまい、しばらくして気付いてすぐ拭き取ってみたものの…、ガーン!こぼれていた箇所がクッキリと白く、パサパサに変化してしまいました。

梅酢が、ここまで強烈に大理石を溶かすなんて…ショックです。と、お客様。

そうなんです。梅干しって、めちゃすっぱぁーい!梅酢は梅干しを漬ける時に自然に上がってくる液体。塩辛くて、めちゃすっぱぁーい!食用とはいえ、かなりパワフルな酸です。大理石は石灰岩なので、酸に触れるとシュワシュワと泡立って、スポンジが溶けるみたいな感じで溶けてしまいます。

大理石は、酸に溶けやすく、やわらかくて傷付きやすい。その性質から、磨いて新しい面を繰り出せば、光沢を再生することができます。

しかし今回は、酸が触れていた時間や浸透した量が明確ではないため、もしあまりにも深くまで浸透している場合には、削り出すとしてもタイルの表面や目地の具合が歪んでしまうので、ほどほどに留めねばならない結果になることもあるかもしれません。これは作業に取り掛からねば何とも分からず、可能な限り頑張りますが、新築同然、何事も無かったかのように復旧することはお約束出来かねます、との旨ご了承頂き、いざ、研磨開始

dairiseki-su-tokeru0.jpg

まだ築浅で、全体に傷や汚れもほとんど付着していない大理石タイルの玄関たたき。そのため1枚だけを補修する形でテープで区切っています。タイルの上側、手のひらくらいのサイズで、白いシミが出来ています。

研磨作業終了後。

dairiseki-su-tokeru1.jpg

区切ってあるテープの色が違うので、お分かりになりにくいかもしれません。大理石の特長であるマーブル模様をご覧になれば「うん。同じ個所のタイルだ」とご判断できるかと思います。なんせ大理石を艶やかに磨き上げる機械は、高速で回転するダイヤモンド。テープなど、触れた途端に千切れてしまいます。何度も何度も貼り換えて、区切り直した結果、貼ったテープの色が、ありゃ、違った、ということになっちゃいました。すみません。

大理石の下側が、ぼんやりと暗く見えています。これは、覆いかぶさるようにしゃがんでいる社長・中島です。もちろん同じポーズで作業前の写真を撮っているのですが、磨いた後は「あぁ確かに、人影だな」と、お分かりいただけるかと思います。玄関ですから、天井の照明の位置は一定です。梅酢によるダメージで全く見えなかった照明も、くっきり明るく映り込むまでになりました。

大理石の床に何かをこぼす。艶がなくなる。シミができる。そこだけ白くなる。なんぼ気を付けていても、こぼすときはこぼします。そのたび大理石のタイルを敷き詰め直していたら、大変です。大理石の研磨は高い、ぜいたくなメンテナンス、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、事実、貼り替えの1/50〜100の出費で済むことです。

上記のようなことから完全にナシにすることはできないこともありますが、持てうる全力、可能な限り頑張りたいと考えています。

2013年10月 1日

新着ブログ記事

過去のブログ

Page top icon