ウォッシュテックの業務を月ごとにご紹介

家具の跡と汚れ カーペットクリーニングで改善できる?

横浜市港北区の分譲マンションにて、カーペットクリーニング

築7年、新築時、お部屋全域に敷き詰められたカーペットの上に、ベッドを設置。お掃除は、毎日、家庭用掃除機を掛けていらっしゃいます。

お部屋のベッドを動かしてみると...、

carpetcleaning-kagutonokyoukaisen0.jpg

ベッドの跡が、カーペットにクッキリ!

ベッドの重みによる凹みというよりも。日常的に歩行している床と、ベッドの下にあった床の段差が、とても目立ちます。

カーペットは、毎日毎日降り積もる、排気ガス・カビ・ハウスダスト・足の裏の脂・調理時にミスト状に加熱された油分、などなどで徐々に汚れてゆきますから、生活している中では気が付きにくいもの。目が慣れてゆくのです。

そのぶん、何かの拍子に汚れていない箇所を見ると、触れる箇所の汚れの厳しさに、ハッとするものです。

しかし、今までも毎日掃除機を掛けていたのだから、今から丹念に掃除機を掛けてみても、それほど変わることはありません。

ふりふりカーペット?重曹?おそらく、汚れはそれほど変わらないはず。むしろ、べた付いたり粉っぽいものが残ってしまうはず。足の裏にくっ付いてくるので気持ちが悪いし、カーペットの繊維にも、けっして良いものではありません。

こちらのお客様も、一応色々お掃除を頑張られたそうですが、ほぼ変化なしで疲れ果て、ウォッシュテックにご依頼をくださいました。

「汚さに、疲れました。もうこのカーペットには寝ころべません。できれば触りたくないくらいです」と、お客様。お困りのご様子です。

カーペットについては、「調べて買って這いつくばって」という頑張りに対する成果が、お掃除の中でも特に伴わないものだと思います。装備と場数が物を言うという性質が強いからです。自らの時間や労力を費やすことに意味があれば良いのですが、カーペットには、無い。ならば、早々に外注先を見つけることが一番の得策であると思います。

カーペットクリーニングを受け付けるハウスクリーニング業者は、とても少ない。さらにその中でも、洗浄方法や仕上がりの様子を明らかにしている業者は、ほとんどありません。ですから、カーペットを敷いたら、あるいはカーペットの物件を購入したら、その時点で探されておくと安心かと思います。寝転びたくないくらいに悩ましい時期が、最小限で済みますから。

なお、写真、左上に移っている機械は、カーペットクリーニング専用のクリーナーです。強力な吸引力と、柔らかな回転ブラシによって、カーペットの根深いところに入り込んだチリや埃を掻き出し、フィルタバッグに回収する仕組みです。

カーペットクリーニングの最初の動作は、まず、このクリーナーで粉コナした汚れを回収するところから始まります。タバコの吸い殻を床に落として、いきなり水洗いや水拭きをしたら、溶けて染みて、むしろ取りにくい。まず、掃除機を掛けますよね。それと同じことです。なので、まず現場に配置。そして誤って一緒に写真に撮ってしまいがち(笑)。すみません。

カーペットクリーニング終了。

carpetcleaning-kagutonokyoukaisen2.jpg

築年数が経っていることから、やはり繊維に摩耗や折れは見受けられますが、汚れのクッキリ段差は、見えなくなりました。

写真右下あたり、カーペットがズームで写っている箇所にもご注目。カーペットクリーニング前は、繊維の間に色々と汚れが挟まって繊維をくるんでいたので、目が詰まって見えますね。洗浄後は、一本一本の隙間がクリアになり、カーペットの「毛」がフサフサっと立ち上がったことで、陰影が鮮明に写っています。

「これで、安心して寝れます」と、お客様。良かったです!

スギ花粉、ヒノキ花粉、黄砂も、ようやくもうすぐひと段落。汚れが溜まったカーペット、しっかり洗って、清潔な床で、梅雨から夏をお迎えになられてくださいね。

2013年4月23日
FRP浴槽 掃除では落ちない 黒ずみ・光沢無し現象の理由

4月。ご入居ラッシュだからでしょうか。本日は、3件、同内容のお問い合わせがありました。

浴槽の、ちょうどお湯の水面くらいの高さに、幅10センチくらいの黒い汚れ付いている。ハウスクリーニングをすれば、きれいになりますか?

とのご質問です。検索したらすぐに出てくるように、記事にしておきます。

浴槽の素材には、人工大理石やステンレスなどさまざまな種類があります。そのなかでもポピュラーな素材は、FRPです。比較的安価で軽量であるため、マンション・戸建て問わず多くの住宅で採用されています。「ポリバス」と呼ぶ方もいらっしゃるかと思います。

FRPとは、「Fiber Reinforced Plastics」の略称。グラスファイバーなどの繊維を、塗料で塗り固めて、更に塗装して、なめらかに形成したものを指します。

小学校の工作で、張子のお面を作りますね。プラスティックや竹ひごで作った骨組みのような土台に、濡れた新聞紙を貼って、糊を塗って、絵の具で上塗りして、顔を描く。その後、水性ニスを塗って、できあがり。すごく大雑把ですが、そんなふうにイメージされると分かりやすいかもしれません。

FRP製の浴槽も、繊維の上に、色のある「着色層」があって、表面は透明の光沢感がある「クリア層」でコーティングされています。

さて、ここからご質問に戻ります。

浴槽に浮かんでいる帯状の黒ずみは、FRPの劣化によるものです。ハウスクリーニングをすることで現状よりは改善できますが、完全に解決することはできません。

お風呂掃除の際、浴槽をブラシやスポンジで擦られ続けたことで、表面の塗装がえぐり取られ、肉眼では確認できない細かな傷や凹凸の穴ぼこになってしまっているのです。

お風呂の残り湯が長時間湯船に貯められている状況は、思いのほか急速に樹脂を劣化させます。表面のクリア層を突き抜けて、腐食が着色層に到達している状況も、同じです。

そして、下層が透けて見えている、あるいは、その穴ぼこにカビやヌルヌルした雑菌や水垢が入り込み下層まで達して、黒ずみに見えてきます。

ハウスクリーニングをすれば、表面に付着した汚れを取り除くことは可能です。しかし、表面の樹脂が劣化してグズグズして汚れが染み込んでいる場合、FRPの深い層まで完全に取り去ることはできません。もちろん、ハウスクリーニング後は、現状よりも薄く目立たなく、清潔な状況にはなりますが、既にある無数の穴ぼこはハウスクリーニングでは改善できませんから、またすぐに汚れで埋まってしまいます。

汚れ「だけ」をロックオンして、それを取ることは、むしろ簡単です。FRPを深くまで削り出してしまえば良いのです。事実、説明なしにそのような清掃を行う業者も少なくありません。しかし、FRPの構造上、それはダメージを深刻化させるだけのこと。

削り落とせば「キレイになりましたね!」と、お客様を一瞬よろこばせることはできます。でも、その日からお客様は、更に強烈な汚れと戦うことになるのです。毎日毎晩、「汚れているなぁ...」と、しょんぼりさせてしまうことになる。「なぜなんだ...」と、悩み迷わせ、「また掃除を頼まなくっちゃ...」と浪費させることになる。

FRPの一番上の層は、つるりと滑らかな透明の被膜です。しかし、樹脂の塗料が薄く乗っかっているだけなので、けっこう弱いのです。お風呂掃除が新築から1〜2年ほどラクに感じるのは、この一番上の被膜が生きているからです。

FRPの構造を知らなければ、そんなに弱いとは気付きません。だから、どうぞこの際、知ってください。

特に、お父さんがお風呂掃除をされている場合、この状況は多いようです。男の人は、腕力があるので、やさしくやさしくと心がけて洗っても、けっこう力が入っちゃっているのです。まして、気になる汚れがあるんだよな〜、と思いながら洗うなら、もっとゴシゴシと力むものです。

また、賃貸物件の原状回復ハウスクリーニングが何度も入った浴室も、同様の状態が多く見られます。人件費と材料費も極限まで安価に抑えなければならない賃貸のハウスクリーニングにおいては、粗いスポンジパッドに強い洗剤を染み込ませて力強く擦り上げる方法が主流であるためです。

その結果、いかなハウスクリーニングを入れたとしても、解決できない事態に。浴槽の交換をするほか対策はなく、ハウスクリーニングはその場しのぎ、ちょっとの間の延命にしかなりません。

もっと早くにご依頼頂けていたら、打つ手はあったかと思います。でも、一足遅くて。残念なことです。

2013年4月20日
日常見えない箇所に、美は宿る

雑誌の記事の「掃除のコツは?」特集に、「赤ちゃんの視点で見ること!」と答えておられる方がいらっしゃいました。

確かに。ウォッシュテックでは、ハウスクリーニング後、ご確認とお引き換えの形で、現金ご一括でのお支払いとなるのですが、そこに小さなお子様がお立合いになると、チェックは、とても厳しいものになるです。「ん!」と、汚れを指さし確認された経験が過去数回があります。

以来、身長183センチの社長と、153センチの私、そしてバブバブ目線での見直しを怠らないよう、気を付けています。

そのように、死角というか、気付くまで気にならない汚れは、意外にあるものです。視線の落ち方や物陰にあって、ふだんのお掃除もノーマークで、あッと気付いたら、既にかなり汚れている箇所。

たとえば、浴室の、シャワーのスタンドバーの裏側なんか、どうでしょう。

showerbar-kusumi0.jpg

ふだん、見ないよね!でも、濡れた手でつかんで、水分タラタラ石鹸モコモコのままシャワーヘッドを戻すので、裏側に汚れや水分が滴ってそのまま乾き、ガチガチに硬い水垢になっておりがちです。

金属質の輝きは失われ、触ると痛いほどに尖って固着した水垢、もやもやとマダラもようになったステンレス。部品の継ぎ目からは、黒いカビがはみ出るように覗いていて、特に見えにくい箇所にはヌルヌルした茶色いカビも付着しています。

浴室クリーニング後のシャワーバーの裏側。

showerbar-kusumi1.jpg

なめらかで艶やかな、ステンレスの質感が戻りました。隙間からはみ出ていたカビや、石のように垂れてこびり付いていた水垢も丁寧に取り去られ、清掃後の明るい浴室を映しこんでいます。

183センチの大男が、浴室に這いつくばって、のたうつように細かなヘラで汚れを拾っている姿は、一種、異様な光景である。

しかし、美は、細部に宿る。特に、パッと一目では見えない箇所に、宿るのです。

2013年4月16日
大理石の汚れと曇り、正しく磨けばツルツルつやつや

横浜市港北区のマンションにて、大理石タイルの玄関たたきを、クリーニング&研磨。

ハウスクリーニング済みと記載された中古マンションをご購入されました。しかし、玄関は、このように、濁って光沢感が全くない状況。

dairiseki-tile-celaning00.jpg

玄関ドアの向こうの共有部廊下は、タイル。土砂や汚れ水分が靴底にくっついたまま落ちづらく、玄関までそのまま持ち込まれやすいという特徴があります。

大理石タイルの表面に無数の細かな傷が入り、その傷に汚れが入り込み...数年間の生活中で幾多となく繰り返されるダメージにより、大理石本来の、なめらかで艶やかな高級感が失われています。

まず、表面に付着した汚れを、大理石を変質させない専用の洗浄剤で丁寧に洗い、その後、細かく区切って状況により何度も研磨を掛けてゆきます。透かしては目で見て、手のひらで触って、足らないところを滑らかに均してゆきます。

石の性質やタイルの施工方法を正しく理解していて機械があれば、そんなに難しいことではない、と社長は言います。

でも、根気と根性がなければできない。そして、フェティッシュな集中力が足らなければ、満足な仕上がりには至らない、と、私などは思います。

最上の仕上がりを求めるゆえ、他の清掃業者が入手できないハイスペックな機器を揃えている。時間も手間もパッとやってホイと出来るわけではない。しかし、そんなにお高くしてはハウスクリーニングの一環として定期的に頼むことができないので、なるたけお安くしたい。そんなことで、大理石の研磨は、ちょっと採算度外視なのですね。そういったことで、社長の変態性(笑)がなければ、このように他社には無い仕上がりを実現することはできないと思っています。

閑話休題!玄関の大理石タイル、研磨、出来上がり。

dairiseki-tile-celaning01.jpg

いかがでしょうか。マンション共有部のフェンスが、鮮やかに大理石タイルに映しこまれています。指で触ると、指の湿り気で引っ掛かる感じに、キュッキュッ。なめらかで、どこか温かみがある、大理石らしい質感が甦りました。

大理石は、きちんと磨き上げると、高級感はもちろんですが、他の石には無い上品な清潔感が際立ちます。

「家の顔ともいえる玄関が、いかにも中古な感じで。がんばって何千万もの買い物をしたのに、気持ちが上がらないなぁと思っていたんです。でも、これでようやく、自分のマンションになったという実感が湧きました。」と、お客様。にっこり。ご満足いただけて、私どもも嬉しい思いです。

玄関たたきの大理石のクリーニングおよび研磨は、料金表に掲載し忘れたまま、今に至ります。ご参考まで、ここに料金をお知らせしておきます。

2平米まで、一律27000円(税込28350円・駐車場代実費別途)。それ以上の平米数の場合は、お教え頂ければ折り返しご案内差し上げます。

対象となる大理石床の、なるべく全景と、お悩みの箇所の接写のお写真と、汚れが何か、いつ汚れたかなどの詳細をお送り頂ければ、より具体的なご返信を差し上げることができます。

大理石の曇り、くすみ、にごり、汚れでお悩みの方がいらっしゃいましたら、どうぞお声掛けください。

2013年4月10日
アンチ!「傷付ける・削る」お掃除

お客様や友人たちから、お掃除に関する蔵書を拝見することが多いです。

お掃除の実用書やマニュアル、持っておられる方が多いことに驚きます。

重曹やお酢を使ったナチュラルクリーニング本。お掃除をしたら幸せになったりお金持ちで良い人になれるスピリチュアルお掃除本。昔ながらの掃除のコツが書かれたおばあちゃんの知恵袋系の本。節約上手な奥様によるリユース系お掃除術の本。きれい好き・お掃除好きの著者のライフスタイルから学ぶ本。などなど、本棚に数冊並んでいることも少なくありません。

そうして、「この情報って、ホント?正しいの?このお掃除方法って、効果ある?」と、私に見せてくださいます。

私は、本に書いてある方法で、汚れがなくなったり、清潔で美しい状況が保てるなら、いんじゃないだろうか、と考えています。

しかし、本に書かれている内容を忠実に実行したとしても、必ず行き詰まりが出てくる、とも考えています。

汚れが落ちない。ビクともしない。あるいは。そのとき落ちたと喜ぶも束の間、またすぐに強固な汚れがこびりつく。お掃除をされてみるほどに、お掃除本では、解決できない現実を痛感されると思います。

そういうご経験から、ハウスクリーニングをご依頼されるに至られる方が多いように思うからです。

ハウスクリーニングとお掃除の仕上がりの差に、「え、こんなに違うのか」と実感されて、「私の何が違ったのか」と、気になられて、私どもに尋ねられるんじゃないかな、と思います。

傷を付けず、削り落とさず、なめらかに汚れだけを取り除く方法は、汚れそのものの組成や成り立ち、付着している素材の特徴や弱みを、正しく把握していなければ、できることではありません。

どんな汚れが何に付いているのか、読者が何をどのように扱って汚れに立ち向かおうとしているのか、まったく不明なまま方法のみ列挙されたマニュアルには、その方のお住まいに最適な解決策など、載ってません。

そこを、えいやー!と、一冊の本にまとめるわけですから、やはり思い切った力技が入ってきます。この本では汚れが落ちないと言われては名折れ!と、過激なアクロバティックになりがちです。

ハウスクリーニング業者でも難しいとされ、そのままの状況のまま帰るか、粗い目の道具で削り取って帰るかで対処することが大半である「水垢」についての記述をチェックすると、その本が持つ性質がよく分かります。

水垢とは、浴室の鏡を白く曇らせ、浴室の床に白いモヤモヤ模様をこびり付かせ、便器や陶器の洗面ボウルの持つツルリと滑らかな光沢を失わせ、ステンレスのキラリとした輝きをマットにしてしまう、アイツです。

私が拝見した掃除本では、重曹やメラミンスポンジで試して落ちなければ、耐水ペーパーでこすりなさい、と書いてあったものが多かったです。

紙やすりや耐水ペーパーにおける研磨剤の粒目の大きさを「番手」という数値で示します。数値が小さいほど粗く、大きくなるほど細かくなります。

80番>200番>500番>1000番>2000番

と、本によって、番手に大きな幅が見られました。

2000番といえば、かなり細かい、と思われるのではないでしょうか。指の腹で触ると、確かにかなり抵抗感がありません。

しかし、ユニットバスの壁面パネルや人造大理石の洗面ボウルからすれば?親水性のコーティングが焼成されたバスミラーからすれば?

いくら濡らして力を抜いて、ゆっくりこすったって、擦り下ろされてしまいます。それくらい2000番は粗く、対象となる素材は柔らかです。

傷付いて光沢がなくなった!と分かりやすければ、作業を中止できます。でも、細かな番手で試した場合、できた傷や凹凸は肉眼では見えず、もちろん、指の腹で触っても感じることができないかもしれません。しかし、菌や水垢からすれば、確かに段差が出来ていて、引っ掛かりやすい絶好の足場です。削ったあと、すぐに汚れが再付着するのは、傷がついているからです。

80番で擦るなぞ、あな、おそろしや!比較的表面加工が強いとされる旧式の陶器製便器でも、削り落ちてガサガサの凹凸になってしまいます。

「傷付いても、汚れが取れたらいいじゃないの」と、思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、いったん付いた凹凸の傷キズに引っ掛かり、再び付着した汚れは、ツルツル面に乗っかっているだけの汚れとは比べものにならないくらいに、取れにくい。ガッチリ喰い込んで、こびり付いて離れないのです。

かくして、更に粗い研磨材を使い、汚れごと削り落とすようになってゆくのです。力を込めて擦り上げ、ザラザラしたもので磨かなければ、きれいにならない気がする…という気持ちになってゆくのです。

そうして、素材が傷んで弱く脆くなり、早々に劣化してしまい、交換・リフォーム・改修工事しか打つ手が無い状況になってゆきます。そういう手遅れた状況を、私どもは、たくさんたくさん見てきました。しかし、解決策は見つかりません。

なお、ウォッシュテックで使用している水垢除去用のパッドは、番手がついていないものが主です。番手が見つからないほど目が細かいです。しかし、番手があるものもあって、それは、社長に聞いてみると、11000番、とのことでした。いちまんなんぼ!へぇぇ!

出版物に載っているお掃除方法は、「手で作業する」、「なるべく安い、なおかつ全国どこでも簡単に入手できる道具を使って」という条件がありますから、致し方なしかもしれません。

「傷がつくかもしれないから、気を付けて作業すべし」という但し書きをしておけば、それで責任を負わなくてもいいものなのだろうか、それは現場に生きる私どもには良くわかりませんが、私は、掃除本の著者の方のお住まいも、その編集者のお住まいも、けっこうかなり汚れているか、キズキズに削り取られて相当に傷んでいると思います。著作の内容を、ほんとうに実践されているとすれば。

21世紀の住宅は、おそろしくハイテクノロジーかつ繊細に出来ています。それに対して、お掃除本、ちょっと認識が古くて危なっかしいなぁ、というのが私の印象です。

2013年4月 2日

新着ブログ記事

過去のブログ

Page top icon