ウォッシュテックの業務を月ごとにご紹介
ハイドロテクトミラーの水垢を除去
マンションの浴室鏡で、最近多く見られる「ハイドロテクトミラー」や「クリアコートミラー」。特殊な塗膜が焼き付けられており、鏡の表面に親水性の機能を持たせています。水滴がツブツブ(撥水)せず、ダラーっと水が垂れ落ちるので、シャワーのお湯で濡れたり湯気が付いたときも鏡が見やすく、ウロコ状の水垢で曇りにくくなっています。
併せて、ここ10年ほどの新築マンションのバスルームは、「浴室乾燥機」が標準仕様となっています。浴室乾燥機は、壁面や鏡に付着した水道水を急激に暖めて乾かし、その場で焼き付けてしまう可能性が高まります。でも、目新しい機能があったら、せっかくだし、使いたくなるでしょう!?数ヶ月経ってから、「あれっ!ウチの浴室鏡、おかしい。白い。映らない」と、気付かれる方が多いようです。
水道水の水(H2O)だけが温風で乾かされて干上がり、その場に残ったカルシウムやマグネシウムなどミネラル分の跡が、重なって積もって、こんなふうに真っ白に曇って、くすんでしまうのです。親水性の素敵な浴室鏡が備わっていながら、なんとも罪深い事態であります。
鱗のように、白い○が幾つも重なっているのがお分かりになりますでしょうか。にじんだようになって、ボケボケにしか映らなくなっています。
ミネラルでミネラルを吸着する仕組みの薬剤を塗布し、磨いていきます。
かつては、ダイヤモンド研磨材やセリウムなど研磨剤を使用していました。それが、メンテナンス業界の「最新」の方法だったのです。しかし、このところ急に普及してきたハイドロテクトミラーでは、表面のコーティングごと剥がし取ってしまうことになり、元々ある「親水性」の特徴を失わせてしまいます。業者の一存で元からの仕様を変えることは、申し訳が無いこと。
そして、従来の「ダイヤモンドで研磨する」「過激な薬剤でガラスごと溶かす」といった方法で行う鏡の水垢除去では、目視では確認できないレベルですが細かな傷や凹凸を新たに刻んでしまいます。この凹凸を足場にして、短期間のうちに更に強烈な水垢が固着する可能性が高く、それも、お客様に対して、申し訳が無いこと。
「今、この時だけ見栄えが良ければいい」、「今の時代のモノに合わなくてもいい」、そんな仕事はしたくない…!そう考えて、この新たな方法に辿り着きました。ウォッシュテックの鏡水垢クリーニングなら、水垢を除去しても、ハイドロテクトの機能は、失われません!
完全に水気を切って、乾いた布で拭いて、水垢の残り方をチェック。水垢は、濡れた状態ではあまり目立たないのですが、完全に乾いた状態になると、ポチポチと浮き上がって見えてきます。なので、磨いては、拭く、の繰り返しです。根気がいる作業です。何度も何度も、目で見て指で撫でて、機械を当てて、水気を拭いて、その繰り返し。なので、短時間でお客様にインパクトを与える結果を出さねばならない清掃業者や、利益を第一に考えて作業時間や材料コストを振り当てる清掃業者には、決してできないことだと思います。
水垢の除去、完成!クリアに映りますね!今回は、浴室鏡だけのオーダーだったのですが、ついでに水栓も磨いておきました。キラリ!なめらかな鏡に、よく映えます。
「鏡が、鏡に戻った〜!うれしいです!すごい!」お客様のありがたいご感想に、私たちも嬉しい思いです。
2011年2月28日
会津「籠太」さん、掃除を変える
実は、11月中旬から全くホリディが無かった私たち。このたび何とか丸3日間の休みを死守することができ、久々に会津若松の籠太さんへ。
カウンター、一番端が特等席。冬の名物、球姫牡蠣(たまひめがき)が剥かれる様子も、串焼きの塩梅も、宴会用に盛られた大皿の内容も、伝票に付け忘れてるかどうか(笑)も、つぶさに見学できます。楽しい!
マスター・鈴木さんの向かうステンレスシンクの足元には、業務用洗剤のボトルがズラリ。毎日、換気扇、レンジフード、床、シンクなどをくまなくキッチリ洗浄するので、部屋の奥にしまいこまれていないのです。
前回、手土産に清掃グッズセットをお渡したのですが、棚の中に見慣れた洗剤が。「これ、良かったから、自分でネット通販して新しく買いましたよ〜」と、マスター。フットワーク軽い!
「でしょーでしょー!手が荒れない、しかし良く落ちる、高価過ぎない。良い洗剤だと思います。医療やITが、これほど目覚しく進化しているのに、掃除は、いつまでも着物を着てた時代の方法を繰り返していたり、誰でもできることとしてきちんと勉強したり教わったりしないでしょう。でも、本当は、こんなふうに掃除も進化しているんですよ。私は、もっと、その文明の進化を間近に感じていただきたいのです。」と、お話させて頂くと、キラリ、マスターのお目々が輝きました。「そうですよね、掃除も進んでいる...方法が変わる...これは気が付かなかった!」
「そうそう、こないだ、失敗してしまって...ここ、見て」と、おかみさん。一枚ものの杉のカウンターの柿渋が、まだらに剥げ落ちていました。伺うと、強いアルカリ性の換気扇油汚れのための業務用洗剤をこぼしたら、あっという間に無残なことになってしまった、とのこと。
続いて、日常的な、白木の手垢や、焼き鳥の網の焼け焦げ油汚れのお掃除方法を伺うと、もっとダメージの危険性を低く、しかも清掃作業時間を短縮できそうです。そんな危険な目にあったりするかもしれない掃除や、知らないうちに物を傷めつけてしまうような掃除ををしなくとも、と思い、詳しく洗剤名と使い方をメモしてお渡ししたところ、翌日に即オーダーされました。籠太さんのお掃除が、アップデート...いや、もしかするとOSが変わっちゃうくらいに進化する瞬間に立ち会えて、本当に嬉しいわ!
籠太さんでは、エアコン一台一台に、エアコンクリーニングされた日付が貼付されています。「そこまでやらんでも」という飲食店の方も多いかと思います。しかし、「ここまでやるんだ」という信条を貫かれているからこそ、信頼でき、感動できる。遠方でも、なけなしの休みをはたいても、ぜったい行きたいお店なんだと思います。
「居酒屋百名山」、「日本十大居酒屋」の名店「籠太」さんの掃除方法を変えるきっかけを作った「お掃除セット」、ただいま頒布中でございます。
2011年2月27日
浴室、蛇口の付け根の白いカリカリと黒いカウンターのモヤモヤ
洗面台の蛇口の付け根に付着したカリカリ水垢に続き、今回は、浴室の混合水栓の根っことカウンターの水垢。
ステンレスの蛇口は、白く曇ってくすんでいます。蛇口が設置されている人工大理石の黒いカウンターも同様に、表面に不透明な膜が張ったように曇っています。付け根には、ガチガチと石のように積もった水垢。
水道水に含まれているミネラル分(カルシウムやマグネシウムなど)を残して、水だけが蒸発、白く残ります。それが重なって積もっているのが「水垢」です。人工大理石やステンレスよりも固い「金属」が、ビッチリと薄く、素材をくるんでいるようなイメージです。
こちらのカウンターは傾きがなく、水平。体を洗う際やシャワーを使用する時に掛かった水道水の飛び散りが、なかなか流れていかず、その場で乾きがちな形状です。さらに、今回のような黒色、あるいは焦げ茶や紺など濃色のカウンターは、特に白っぽい水垢汚れや質感の違いが目立ちやすいように思います。
「蛇口の裏側だから気付くのが遅れてしまいました。他のところのお掃除を頑張っているのに、ここはこんなていたらく。気になってしかたがないです。ハブラシで根元を擦ってみても、カリカリはそのままで、ビクともしないし…何ですか、この汚れ」と、お客様。
ステンレスの蛇口を磨き、人工大理石のカウンターをクリーニング。
水栓の根元に厚みをもって薄茶色にこびりついていた水垢がポロリンと外れて、「ここからはステンレス」「ここからは人工大理石」と、キワがくっきり!カウンターは、人工大理石本来のツヤと、深みある黒色が戻りました。
もう少し、離れて撮影してみます。ステンレスは艶やかに、滑らかに輝いています。人工大理石のカウンターには、鮮明に水栓のシルエットが写り込み、窓からの日の光とカウンター上部にある照明を照り返しています。浴槽もツヤッピカッとしていますね!
皆様のお風呂場は、「ステンレスはステンレス」、「人工大理石は人工大理石」、「鏡は鏡」「ガラスはガラス」、ちゃんと素材の質感が生きてますでしょうか?「もう、全体に白っぽく曇っていて、膜が張ったみたいに曇っていて、手触りはパサパサ…それか、ニュルニュル…。濡れているときは、まぁまぁ見れるバスルームだけど、乾いているときに見ると、けっこう悲しい」と思われるようでしたら、浴室クリーニング適齢期だと思います。曇ったくすみの膜をツルンと一皮剥いて、艶やかで清潔な浴室にされてみてください。
感触も、スベスベだったりキュキュッとだったり、素材そのままに戻りますから、背中や足が触れるとき、とても気持ち良いですよ!
2011年2月23日
洗面台、蛇口の付け根のカリカリ汚れ
洗面台の蛇口の根元や水栓レバーの隙間に、カリカリと固い石のような、ベージュ色のような茶色っぽい…あるいは灰色っぽい汚れが、こびりついている。って、多いんじゃないでしょうか。
蛇口やレバーに掛かった水道水が、垂れたり挟まったりで、常に留まって、水分だけ干上がってしまって、含まれたカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分だけが残ることが、原因です。ミネラルに加え、カビや金属石鹸(石鹸カス)も含まれている場合も、よくあります。
水垢のカリカリを、ズームしてみます。このお住まいの水垢は、ベージュ色です。石みたいにガッチリくっついていて、スポンジや古歯ブラシに市販の水周り用の洗剤をつけて擦っても、ビクとも落ちません。
クリーニング後。隙間や付け根のガビガビを落としました。人工大理石の洗面ボウルの輝きの違いにも、ご注目!ぱさぱさと粉っぽく、マットな質感が無くなりました。つややかで、触るとキュキュッと、水栓を捻る感触も気持ちよいです。
同じく、ズーム。入り組んだ隙間の水垢も、きちんと取り除かれています。「蛇口の付け根とレバーの隙間、いつも気になっていたんだけど、落ちなくて困ってたのに、取れた!やった!」と、お客様。
酸性の薬剤を塗布して、固い水垢をふやかして柔らかくしてから、ヘラ状の道具で弾き飛ばすようにして少しずつ塊りを取っていきます。水栓レバーを上下左右に捻って、さまざまな角度から目で見ながら、歯石を取るような気持ちでコツコツ作業します。
数年掛けて、こびりつけられた汚れですから、パッと薬品を振り掛けてチャッと撫でてジャーと流すだけで落ちる、ということはありません。どこまでもコツコツと地道な手作業で一粒一粒オフしてゆきます。
2011年2月21日
目盛り、目盛り、目盛り
ウォッシュテックの道具類には、目盛りがたくさん付いてます。
たとえば…と、本日の現場に持ち込んだ目盛り付きのものを並べて撮ってみました。バケツ、トリガー付きスプレー、連続噴射可能なスプレー、ビーカー、洗剤類の小分けボトル。洗剤の小分けボトルは、1ml刻みの目盛りが付いてます。
カーペットクリーニングに使用する洗剤の希釈や、トレッキング・ハウスクリーニングなどでも少しお話しておりましたが、ウォッシュテックでは、汚れや素材から判断した洗剤類の希釈濃度は、ひじょうに厳密に管理しています。
もし、「ドボドボドボ…と、適当に」。「この位、何となくアレとコレを混ぜて」。というような使い方をしてしまうと、後日、「あ、この条件は、以前の現場でもあった。あの時はどうしたっけ」と、詳しく思い出そうとしてもあやふやになって経験が生きません。しっかりとデータを取って積み重ねていくことが、将来的に、現場の向上のカギとなります。
いっけん、「適当ぐあいが職人っぽい」と思われがちです。しかし、状況に応じて200倍程度まで希釈しても効果を発揮することができるよう設計されているプロフェッショナル用のケミカルを使う場合、目分量の、ほんの少しの誤差でも、仕上がりが大違いになってしまいます。秀逸なケミカルの能力を十分に活かしきるためには、繊細なオペレーションが重要だと思います。
そして、きちんと量って使うことは、コストカットに役立ちます。
絵の具を思い浮かべて頂くと分かりやすいかと思います。色を混ぜてたくさん作っておいた絵の具を、後日別の絵に使い回そうとしても色が合わず上手くいきません。別の絵の具を混ぜても、うまく合わせるのは大変。いったんふやかした絵の具に水を足すと、ちょっと違う。うーん、やっぱ使えん、と投げる。文化祭で大きな看板に絵を描くときなんか、そういう経験、ありませんでしたか?そんなことでけっきょく、今、必要な色を、今、必要な量で混ぜ、その絵の中に使い切ることが、いちばん効率良くムダが出ない方法だと思います。
ケミカルは、必要な量をこさえて、その都度使い切る。「濃く作りすぎた。薄めた。余った。捨てよう」「うーん、効かなかった。これ、失敗。捨てよう」。そういうムダを無くすため「きちんと計量」スタイルに切り替えると、材料コストを明らかに削減できました。
ウォッシュテックで採用する洗剤類は、多少値段が張ったとしても、「素材にダメージを与えず、環境的リスクが低く、かつ汚れが良く落ちる」ことを第一の条件に選定しています。同業者から「こんなの趣味の洗剤だ」「そんな洗剤を使っていては採算が取れるはずがない」と言われている製品であっても、現場で継続して使い続け、変わらぬリーズナブルな料金でお客様にサービスをご提供することができるのは、例えばこんな、チマチマとでもムダをなくす工夫があるからだと思います。
2011年2月19日
社長と私の竹べら
以前、「竹べらを研ぐ社長」について描いてました。
ふと、社長が使っている竹べらを見たら、私と全然違うデザインだったです。
なお、いづれも店頭での元々の姿は、孟宗竹を薄く棒にして先のササクレを直したヤツ、というプリミティブな形状。
上が社長の竹ベラ。腰袋(道具入れ)に入っている他の道具と長さを合わせて、短め。先が鋭くとんがってて、もう一方は平らな面にフィットする感じ。
私のは、先が丸くて薄い。もう片方は、ナイフみたい。実は、サッと取り出しやすいように、私の腰袋のサイズに合わせてくれていたようです。
社長は、汚れを弾き取るにも力加減が上手なので、固い汚れを鋭い角で触っても物を傷つけることはありません。でも、私はそこまでではないので、強い力が集中しないよう配慮されてます。竹の弾力が生きてます。私からすると、社長の鋭いヘラは、おそるおそる使わないと、コワイ。もしくは、汚れに沿わせにくく、使いづらい!
蛇口の先にこびりついた石みたいな水垢を、ペチンペチンと弾き取っていくときなど、「あー気持ちいいくらいに落ちるなぁー。さすが竹べら。さすが竹」と、何の気なしに使っておりましたが、社長が陰で、私の作業内容を、よーく考えてくれていたんだな!
石器時代って言ってゴメン!よっ!ナイスデザイナー!
2011年2月18日
玄関タイルの黒ずみ汚れを洗浄/2
東京都品川区の玄関タイルの黒ずみ、カビ、苔のクリーニング。下洗いを終えた後、洗浄作業実況中継の続きです。
高圧洗浄機を使って、ポリッシャーが当たりにくい隅っこや階段の蹴込みを洗浄。いきなり最初から高圧洗浄してしまうと、表面に積もっている汚れを深くまで押し込むことになってしまうので、次回以降のクリーニングがしにくくなることもあります。数年後、後々のことを考えて、ウォッシュテックでは、カビや土砂などを下洗いして落とした後に、ポイント的に使用しています。
タイルの目地に、錆のような汚れがあります。これは、カビや土砂、苔などの汚れに対しての洗剤では効かないので、サビ汚れ専用の薬剤を使います。
「よしよし、反応してきてる。」赤茶色のサビが、紫色になって緩んできました。わ〜お、ケミストリー!
仕上げの洗浄。重ねて何度も洗い、水気を切り、その都度、目と手で汚れの状況をチェック。こういうネチネチと根気強い作業が、タイルに付着した、さまざまな種類の汚れを、順番に一つ一つはずしていく、たった一つの手立てなんだと思います。
タイルの表面ごと溶かすような、肌に付着すると突き抜けていって神経まで冒すような薬剤を使って、一気に!バーッと流して、おしまい!という方法が、日本では、まだまだ多く見られます。しかし、「ちょっとくらい時間掛かっても、ちょっとくらいコストが掛かっても、傷んだり危ないのは嫌だから」と、ご理解いただきウォッシュテックに頼んでくださるお客様のため、ガンバリマス!
午後、日が差してきました。タイル表面の黒ずみや、まだらに浮いた白いモヤモヤもキレイになって、白黒モザイク模様のタイルが、鮮やかにオシャレに、輝きます!
前回の、玄関タイルクリーニング作業前の様子と比べてみてください。
2011年2月16日
玄関タイルの黒ずみ汚れを洗浄/1
東京都品川区、戸建の外階段から玄関アプローチにかけてのタイルをクリーニング。
こちらの玄関、2年半ほど前にクリーニングをさせて頂いたタイルです。外構クリーニングのページにも、ハウスクリーニング施工例として掲載させて頂いております。
アプローチ脇の植栽が更に大きく育ち、多量の腐食した落ち葉が表面を長期にわたり覆い、しかも枝が茂って日が当たらず乾燥しにくい状況から、再びかなり汚れてしまいました。思い切って植栽を剪定された機会に、再度ご依頼くださることに。
タイル表面は黒ずんで、濡れた状態ではヌルヌルと滑りやすい状況です。タイルに鼻を近づけると、カビのような土臭い臭いがします。
こういった手ごわい汚れを、どのように洗浄してゆくのか…?今回も、クリーニングの作業手順を詳細にご紹介いたします!
まずは、最も汚れが厳しい箇所でテスト。状態をチェックし、使用する洗剤や作業の方針を決めます。「ん〜、全体を○○倍希釈で洗って、ポイント的にアレとアレを…、で、アレだな」と、社長、ぶつぶつ言ってます。
下洗い。柔らかなブラシで洗浄剤を塗布して(写真下側)、ポリッシャーで洗浄(写真上側)します。
下洗いで、これだけの汚れを落とせました。ドロドロ〜、真っ黒な汚れが流れ落ちていきます。もちろん、ウォッシュテックで使用している洗剤は、環境基準をクリアし安全性が高いもののみ。手袋やカッパを着ているのは、洗剤が危険だからというよりも、水が冷たくて寒いからです。
濡れた状態では、汚れの残りや、水垢のような白いまだらな汚れを、しっかりと目で見て確認することができません。汚水はウェットバキューム(水を吸い取れる業務用掃除機)で回収し、モップを掛けて、速やかにドライな状態にします。
…これで、おしまい?玄関タイルの汚れ、チョロいもんだな〜、と思いきや。写真をご覧になると、お分かりになりにくいかと思いますが、タイルの表面には、まだまだ汚れや、くすみが見られます。下洗いに続いて、取り残した汚れに対処してゆきます。
長くなりそうなので、次回に続きます。→タイルの下洗いから作業完了まで
2011年2月15日
空室全体クリーニング/外して洗おう!(フィルタ)
中古物件ご購入の際、24時間換気のフィルタをご手配のうえ、ご入居されたらなるべくお早めに交換されるようご案内を差し上げています。とはいえ、お仕事や家事育児など通常の用事をされる中に「契約→引渡し→(リフォーム→)ハウスクリーニング→入居」、と「初めて」なのに「失敗は許されない」ようなスケジュールが加われば、フィルタの入手が間に合わないことも多々あるかと思います。フィルタは消耗品、洗って完全に復活させることは困難です。なので、少しの時間稼ぎにしかなりませんが、ウォッシュテックでは、一通り洗浄してお納めすることにしております。
おそらく新築時から清掃や交換をされていなかったであろうフィルタ。真っ黒に汚れで塞がって、換気の機能を果たしていません。
こちらは、浴室乾燥機のフィルタ。ついでに洗っておきましょう。このフィルターも完全にホコリと猫の毛とカビで塞がっています。分厚くて、フエルトみたいだよ〜。浴室乾燥は、かなり熱が上がりますので、フィルタがこのように詰まっているとパーツの歪みや故障の原因になることもあります。「え?浴室乾燥機のフィルタ?なにそれ?外したことないわ」と思われた方、必ず付属していますので、チェックされてみてください。
壁や天井に付いている換気口も外して、洗いました。マンション全体の換気口と24時間換気のフィルタとカバー、大集合。プラスティックですから、煙草のヤニや日焼けで黄色く変色している箇所もありますが、触るとベタベタもコナコナもなくなって、清潔です。
洗って、ホコリやカビを落とし、フィルタの詰まっていた目を通すことで、お部屋がツーツー、室内の空気が抜けるようになりました!
2011年2月11日
ブログによるハウスクリーニングの口コミ(baru-nishio様)
換気扇、シンク、水栓、コンロ、作業天板、収納表面がセットとなった、キッチンクリーニングをさせて頂くため、遠征。
お客様が、作業の様子と仕上がりを、写真たくさんの美しいブログ記事にしてくださいました!
「目から鱗のハウスクリーニング」
作業当日は雪がちらつく寒さだったのですが、室内は、ほんのり温か。木がふんだんに使われた自然の恵みいっぱいの「OM」のお家です。とても気持ちよく作業させて頂けました。
実は、同じOMブロガーえるさんのキッチンクリーニング時(2009年)には、正直なところ、ステンレスも無塗装の木も、注意深く作業せねばならず、こわごわでした。強いキッチンの油汚れを洗うには、どうしても強めのアルカリを使わねばならず、しかし付近の木に付着すれば一瞬で黒ずんだりパサパサになってしまいます。ですから、酸性の洗剤を続けて使いPHを操作したり、マイルドな洗剤で少しずつ何度も手を入れたり、さまざまな工夫をしました。
今では、「ハイテクエコ・中性・よく落ちる」な製品や多彩な道具を数多く採用することができ、あらゆる自然素材にリスクを負わせないハウスクリーニングに、大きく進化!ナチュラルな素材でも、のびのびスムーズに結果を出せるようになりました。
今、21世紀の日本で、自然いっぱいのお家を維持されていくならば、明治時代までのお掃除方法もしっかりと継承しつつ、しかし最新の技術も必要になっていくと思います。
...ウォッシュテックでは、ブログに書いてくださったら○○円分サービスしますよ、謝礼を差し上げますよ、というようなお願いは、したことがございません。ですから、「こんな面白いことがあった」「みんなにもオススメしたい」と、感じられたことをつぶさに率直にレポートしてくださるお客様がいてくださること、本当にありがたく、嬉しい思いです。
2011年2月10日
空室全体クリーニング/外して洗おう!(収納棚)
在宅ハウスクリーニング(現在お住まい中の家に入らせて頂くハウスクリーニング)の場合、「お客様のプライベートに触れてはいけない」という規則から、戸棚・収納・引き出しの類の中を勝手に開けて、内部を清掃することはございません。
そのように、いったん物が入ってしまうとアンタッチャブルとなる収納棚やクロゼットなのですが、空き室全体クリーニングにおいては、なーんも無いことが前提ですので、どんどん開けて、一斉に洗浄します。
たとえば、玄関ドア入ってすぐにしつらえられた、収納力たっぷりの収納棚。まず、棚板を全て外して、手際よく清拭してゆきます。
棚板一枚だって、今のマンションや戸建の棚は丈夫ですから、けっこう重い!外すの面倒!拭かねばならない箇所は、かなり多いです。
お引越し直後、「この靴箱をキレイにしなければ、靴やブーツや傘を詰めた引越しダンボールが片付かない。そのまま靴を入れるには、何か気持ち悪い。とにかく急いで掃除しなくては」と体に鞭を打って頑張られる方もいらっしゃるかと思います。私は仕事上、お引越し後1ヶ月後くらいに体調を崩された方のお話を、今まで数多く伺ってまいりました。お客様から、お引越し時のお辛い経験を伺いますと、フルスロットルで動かれがちな方を、そっと緩めて支えたくなります。お引越し日に、そのまま荷物が入れられる状況まで準備してくれる清掃業者を、もっと有効に使っていただきたいと思います。
洗面台やキッチンの引き出しも、多くの物をストックするため、頑丈に作られています。重くて常に物がギッチリ詰まっているので、ご入居後に真剣にお掃除されるのは、さぞや骨が折れる作業かと思います。
引き出せる収納棚は、バスルームに持ち込んで、柔らかなブラシと洗剤で洗い、手早く濯ぎ、すぐに乾いた布で拭き取ります。棚の本体やレールも清拭し、クリーニングした引き出しを戻して完了!丸洗いは、けっこうな力仕事ですが、最も迅速で、最もリフレッシュ効果が高い方法です。
「ダイナミックに洗おう」と同じく、棚が、脱衣スペースに所狭しと並びます。併せて浴室と床もクリーニングしますから、作業スペースを自由に広く取ることができます。これも、空き部屋だからできる清掃風景といえます。
収納・クロゼット・引き出し類は、毎日お手が触れる箇所ですし、お顔を拭いたり体を包むタオルやシーツが入ることもあるでしょう。ですから、使用する洗剤は、全て、生分解性が非常に高い植物由来、安全性に優れた「ハイテク+エコ+汚れが良く落ちる+素材へのダメージが無い、中性洗剤」。食材や衛生用品が入る棚に関しては、アルコール清拭も重ねて行っています。
とはいえ、やはり、どなたかが何年か暮らされていた中古マンションや中古戸建です。細かな擦れ傷や塗装の溶けた跡、色素が深く染み込んだ跡などが残ることもあります。完璧に新品同様の姿に戻ることはありませんが、「よし、これなら、私のお気に入りのタオルを、ここに仕舞えるわ」「ここには、使いかけの離乳食や粉ミルクが仕舞えるくらいに…」というように、考えながら作業をさせて頂いております。
2011年2月 8日
空き室全体ハウスクリーニング/ダイナミックに洗おう!
中古物件、ご購入後ご入居前の全体ハウスクリーニング。今回は、お住まい中のハウスクリーニング(在宅)の現場では味わえない、空き室クリーニング特有のダイナミックな様子をご覧いただきます。
空き室マンションの窓。ぽっかり開いた窓から見えるのは、玄関ポーチです。
…あれ?ガラスも網戸も無い?枠だけ?窓から外を覗いてみましょう。
面格子が取り外されています(!)。窓のサッシにご注目。窓枠が重なる中央あたりのサッシの溝って、窓掃除をしても届きませんね!水や洗剤で濡らしてほじくって洗った後、しばらくするとジワジワ〜と汚れが中央から滲んで戻ってくること、よくあるかと思います。ガラスと網戸を外してみると、こんなふうに汚れが溜まって積もっていることがよく分かります。まずは、上下左右のぐるり、サッシ枠をしっかり洗い流します。
取り外された窓ガラス、網戸、面格子は、ベランダへ移動。他の部屋の窓も同様に運ばれて、大集合しています。
水は、洗濯機用の水栓、もしくはキッチンの蛇口からホースを繋いで確保します。居室を横断することになりますので、この方法も空き室クリーニング独特の方法だと思います。
ガラス窓をご自身で外されたことがある方は、あまりいらっしゃらないかと思うのですが、持ってみると、とても重いです。男性が抱えて、ヨッヨッと足早に運ぶ感じです。重く、サッシの角は尖っているので、床に落としたり、人や物にぶつけて転んだりすれば、即、大惨事。手馴れた業者しかいない部屋であっても、声を掛けながら安全を確保。そういうわけで、この方法は、お部屋の中に何も無い「空き室」、かつ「人力で抱えられる重量の窓」という状況でなければ、致しません。
一枚一枚、洗剤とブラシと布を使って、丹念に洗っていきます。もちろん外さずに窓を拭く方法もありますが、このように丸洗いした方が圧倒的に早く、美しくすることができます。排気ガスや煙草のヤニなど油性の汚れが窓やサッシ全体に付着している場合、特に有効といえます。
全ての窓枠を洗浄し、窓ガラスと網戸を洗い終えたら、手分けして各部屋に戻します。皆さんは、外した窓を、調整したりロック掛けたりして元通りに戻すことができますか?あんまり知られていないスキルですが、ハウスクリーニング業者は窓の構造を知っています。
窓を戻したら、続いてベランダをクリーニング。この現場はマンションなので、パーテーションの真下にタオルを敷いてダムをこさえて水を堰き止め、隣ベランダへの汚水流出を防いでいます。ベランダの面だけではなく、排水溝(グルーチング)と、排水口のゴミも取り除き、洗浄します。
取り付け完了。元通り、面格子つきの腰窓に戻りました。面格子の細い棒や角々に詰まった汚れって、拭き掃除ではなかなか取れなくてイライラするものです。今回は、外して洗っているので、スッキリです。
洗浄後のベランダ。ベランダに備え付けられた手洗いボウル、リビングのハイサッシも、続けてクリーニング。ダイナミックに手際よく動いていますが、窓数が多いため時間を要し、日が暮れてきました。写真が暗いです、すみません。でも、土砂のような粉っぽい汚れや真っ黒まだらの汚れが、スッキリしましたでしょう。
角部屋の場合、窓数が多くなって作業量が増しますから、そのぶん料金が少し割高になります。そのため、ウォッシュテックでは、平米数と併せ、間取り図(見取り図)をお送り頂いてから、詳細な料金をご案内させて頂いております。窓は、このように寒くて危なくて手間が掛かる体力勝負の仕事ですので、お手数をお掛けして申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。
2011年2月 7日
ほんとうにあったあるあるな怖い話
今から5年前、本当にあった怖い話。
あるマンションで、浴室クリーニングを承ったときのこと。
いつものように、浴室の排水口や浴槽下部・エプロン内部を洗浄していると、長くて黒い髪の毛が、手のひらに乗るほど、ごっそり出てきました。
しかし、そのご世帯は、セシールカットの奥様と、ロマンスグレーのご主人、野球部所属の高校生と中学生、という家族構成なのです。
...じゃあ、この長い黒髪は、いったい誰...
そして、2年前。
また別の、ある戸建。リビングと廊下の、フローリングのクリーニング及び床ワックスを承りました。
フローリングの洗浄を行う前に、お部屋に軽く掃除機を掛けます。すると、幅木と床の僅かな隙間から、長さ2cmほど、細い細い、黒や白の猫の毛のような獣毛が、無数に出てくるのです。その後、クリーニング中もウェットバキューム(湿式掃除機)。しかし、更に出てきます。
ですが、このご世帯では、今まで一切、ペットは飼われていないのです。
...じゃあ、この、けだものの毛は、何の...何があったの...
この2件は、分かりやすく際立ったエピソードとして印象的だったので、わざわざ○年前と書きましたが、中古物件をご購入された場合、実は、ままよくあることです。
つまり、先住者の方の形跡が拭い去れていないまま、新生活を始められ、数年以上それらの汚れや毛と一緒に暮らされている、という状況は、わりかしある。ということです。
「霊的な現象ではないにしても、気持ち悪い!」、事情をお話すると、みなさまそう仰います。
多くの場合、「不動産仲介業者が手配したor無料でサービスしてくれたハウスクリーニング後に入居」「きれいだと判断し、入居後、自分で掃除を頑張った」と、伺います。
ウォッシュテックでは、中古物件を購入された方のための「ご入居前・全体ハウスクリーニング」を承っております。
年度末は、お引越しが多いため、ただいま空き室ハウスクリーニング繁忙期です。今シーズンは、「築浅」「きれいにお使いです」の中古物件に、リフォームほぼ無しで入られる方が、特に多いように思います。
リフォーム一切なしで、ハウスクリーニングだけで、ご新居にふさわしい清潔で気持ちよい状況にしてゆくためには、おそらく、皆さまが思われるよりも、日数とスタッフ数が多く必要です。
もし、以前住まれていた方の形跡を残したくないのであれば、3〜4日掛かり、述べ10名程度の男性スタッフがフルで動くことも、珍しいことではありません。
通常の生活では見えない箇所までくまなく清掃し、その部屋全体に纏わり付いている「何となく薄汚れた、淋しい感じ」を拭い去ることは、意外に手間が掛かって、体力が要って、大変だということを、もっと知っていってください。
上記のような「怪談」は、人手(作業時間)と、費やす材料および機材が不足している清掃を選んだことで起こった「失敗例」だと思います。
お問い合わせ時に、「えっ、そんなに時間かかるはずないでしょ」「えっ、そんなにスタッフ入れるの」「掃除ごときで、そんなにお金が掛かるのか」などと言われることが多いです。しかし、実際にご依頼いただき、ハウスクリーニングの仕上がりをご覧になった後にまで、そう仰る方は、今までたった一人もおられません。
私たちが追求しているのは、「ウォッシュテックの入居前ハウスクリーニングには、価値があったなぁ」。後から、数年後までも、そう言って頂けるハウスクリーニングです。私は、ウォッシュテックがハウスクリーニングした家でないと、正直、気持ち悪くて、よぅ住めないです。
2011年2月 6日
京都の居間
京都市中京区にある祖母宅ご案内、「京都の台所」、「京都の坪庭」に続いて、リビング。
お正月に撮影したので、ウサギの置物がチョコン。
7ミリ程度の細い木で精密に組まれた建具と、アンティークな電灯。現在の職人では作れない細工ゆえ、復元不可です。ほんの小さな子供の頃でも、作った方の時間と労力が惜しみなく注ぎ込まれたものに囲まれている…これは、ナンかすると鬼のように怒られそうだ…と何となく分かって、緊張していたのを思い出します。
この障子を開けると、縁側のように廊下になっていて、ガラス扉を透かして坪庭を見ることができます。通常は、閉めたまま。中学のとき、教科書に出てきた谷崎潤一郎の「陰翳礼賛」を読んで、真っ先に思い浮かんだのが、ここから漏れてくる薄い陽の光の様子でした。
写真に写っているゾーンの手前は床の間でよく見られる書院造の棚があります。現在は輸入禁止となっている黒檀(部分的に紫檀)で出来ています。水に漬けると沈むほど、緻密で固くて重い木なんだそうです。そんな立派な棚ですが、雑誌とか手拭いとか人形とか…あんましカッコイイもんが飾られていなかったので、撮るのは、やめました(笑)。
2011年2月 4日
空き室なう
年末大掃除のご予約がいっぱいになり、年内に承ることができず、1月までお待ちくださっていたお客様分の現場を、全て無事お納め。入れ替わるように、中古物件ご購入後、ご入居前のハウスクリーニングが動き出しています。
1月末から2月上旬は、一年のうちで最も寒い時期。ひと気がない住まいは、おもいっきし冷え冷えです。戸建はもちろん、マンションも、とても寒いものです。多くの空き室は、ガスが開通しておらず、エアコンも取り付けられていませんから、暖を取れません。全体ハウスクリーニングでは、窓やベランダを洗うときなど開け放しますから、外気そのままの状況になることもあります。
そういうわけで、私の服装は、こんなです。
着膨れ!
綿入りなどの分厚い防寒着を着ると、かがんだり腕を大きく上げる動作をする際などに動きづらいだけでなく、いったん汚れたとき、洗濯が大変です。薄いウィンドブレーカーとショートニッカを表面に出し、こまめに洗濯。
ニッカ〜履い〜て〜も、肌着〜は〜シルク〜♪(←いっぽんどっこの唄@水前寺清子で読んでね)
2011年2月 3日
スギ花粉2011/レーザーで鼻を焼く
甜茶、鼻の穴にワセリン塗る、ヨーグルト、鼻うがい、肩甲骨トントン体操、只見産えごま油、アマゾングリーンナッツオイル、靴下重ね履き冷え取り健康法…そのときそのときマイブームになっている花粉症対策について書いて、今年で6年めです。
昨年のブログでは「体調を整える」ことが、けっきょく大事なんだなぁ〜なんて感じで結んでいたのですが、「今春は、猛暑の影響で花粉が多く飛散。地域によっては10倍の量」との報道に、「悠長なこと、してらんないんじゃないか」と、すっかり怖じ気づいて、過激に走りました。今回は、「鼻レーザー」に挑戦!
「鼻の奥をレーザーで焼けただらせて、鼻汁を出ないようにしようと思ってて…」と、お客様や仕事関連の方にお話すると、非・花粉症の方は「自らを傷つけるような手術なんて」と、顔をしかめられるのですが、花粉症仲間の方は、前のめりに興味津々のご様子。鼻の粘膜が、とつぜんキューッとなって、見る見るうちにジョワーと鼻水が湧いてくる…常に鼻汁を垂らし、時には完全に鼻が塞がり口を空けたまま…甘いくどき文句も、クールなプレゼンも、台無しであります。そんな悲しみを共有する同志達よ!どうぞ、ご参考になさってください。
現在、処置して1週間。状況が落ち着いてきています。なお、私が受診したのは、横浜市青葉区の耳鼻科です。
まず、1回目の受診で、鼻の様子をチェック。受診日から使う点鼻薬と、術前に飲む薬を貰い、レーザーする日を予約。
2回目の受診。レーザー前に、鼻の穴から、長さ6〜7センチくらいの細く切ったガーゼを3本詰めます。麻酔で湿してあります。熟練の技とはいえ、痛い!鼻から稲庭うどんを入れていく感じです。でも、麻酔しなければ、もっと痛いはず!と、思って耐えます。
先生の背後にある、画面いっぱいに「鼻の穴!」モニターからは、詰められたガーゼが確認できませんでした。鼻呼吸も可能です。ということは、ずいぶん奥を焼くってこと?ガーゼを詰めたまま、待合室で15分ほど待機。麻酔をじゅうぶんに効かせます。なんだか、吐いている鼻息が当たるからか、「口ひげ」あたりがボヤーっと痺れたような感じになりました。鼻の感覚は既に無く、ガーゼが入っていることも分からない状況です。
診察室に戻り、ガーゼを抜いて、いよいよ処置。細い棒を、棒でめいっぱい拡げた鼻の穴に滑り込ませ、スライドさせるような動きで、焼いていきます。髪の毛が燃えるような臭いがします。5分ほどで処置、終了。
レーザー手術後は、薬も、その後の受診もナシ。あっさりしたもんでした。2日目くらいまで花粉症のような鼻汁がほんの少し出て、5日目くらいで少し黄色い鼻汁が出ましたが、目立つような痛みや不快感はありません。料金は、初診料含めて総額6500円くらいでした。
このところ、寒いながらもスギ花粉の飛散があるようです。朝いちばん外に出ると、「お、花粉だな…」と、感じるものの、鼻が「つーん」とすることはありません。今までは、花粉を察知するやいなや「よし、鼻水を出せ!なるべく大量にな!」と、即座に動いていた部隊が、ぐーたら昼寝をしている感じです。よっしゃー!
なお、鼻レーザーをしたとはいえ、花粉症が根治したわけではありませんから、マスクやツルツルした上着、部屋干し生活は例年通りの予定です。
2011年2月 2日