ものぐさ流@お掃除の道具
ユニット浴室 浴槽エプロンカバーに固着した石けんカス汚れを回復
お風呂を大掃除してみて、「あ!ここ今まで見落としていた」とギョッとしやすいポイント。
浴槽のエプロンカバーです。
カウンター下の壁面と同じ理由で、ある時かがんで見て見たら 「...キャー!すごい汚れている!?」 となりやすい箇所です。
おばあちゃんの知恵袋的なお掃除テクニックとしてよく紹介されているのが 「薄い磁気カードを使って、ヘラのようにしてこそげ落とす」 かと思います。
でもね、ワタシ、知ってるの。
力で何とかしようとすると、だんだんエスカレートしてくるの。
薄いカードで、メロメロっと薄く削れる。でも、核心に到達していないような気がする。まだまだ残っちゃう。
よし!もうちょっとゴツいヘラでやってみよう!うーん、いまいち。力をこめて、ゴリゴリッ!よし、さっきより分厚くめくれるぞ。
もうちょっと、もうちょっと。ガシュッ、ガシュッ、ズルッ!...って、えぇーっ、手ぇ滑ったー、傷、ついちゃった...。よく見たら、あちこち傷だらけになってる...。
そういう浴槽、たくさん拝見しているのです。傷は、クリーニングでは回復不可です。自己責任とはいえ、むごいことです。
2021年現在、ユニットバスの多くはエルゴノミクスなデザインです。曲線がふんだんな成形で、樹脂の組成も柔軟といえます。
つまり、均等に力を与えることは難しく、物理力には弱い、それが今のお風呂場ということです。
ヘラ作戦は避けられるのが宜しいです。
この白く粉っぽい、でも水やお湯で濡れると脂っこくて水を弾く汚れは、石けんカスです。
洗面器でボディスポンジやボディタオルを濯ぐとき、モワッと灰汁みたいな白いフワフワが出てくるでしょう。アレです。
あの白い灰汁は、身体から出た汚れも含んではおりますが、ほぼほぼ 「水道水(に溶け込んだ金属) + 石鹸(脂肪酸カリウム/脂肪酸ナトリウム)」。
ゆえの「石けんカス」「ソープスカム」「金属石けん」などと呼ばれます。
出来立ての石けんカスは、ふんわり柔らか。
柔らかなスポンジとお風呂掃除用洗剤で、かんたんに除けます。
しかし、乾く・濡れるを繰り返し、くっついてから何日も何週間も何か月も経過すると、徐々に固くなってゆきます。
例えて言うなら、モロモロで柔らかいカッテージチーズが、カッチカチのパルミジャーノレジャーノになっちゃうような感じです。
金属石鹸は穴ぼこ状で凹凸があるので、カビ、皮脂、洗剤の香料、いろんな物質をくわえ込みながら積もります。
なので、不潔な臭いがします。
こちらの画像のように、黒、茶、赤など、色も見えてきます。
気付かれた段階で、おそらく下層は石のようにとても固くなっているので、家庭用お掃除洗剤で頑張られてもビクともせず、プラスチック本来の質感は戻ってこないと思います。
浴室クリーニング後のエプロンカバーの黒ずみ汚れ。
ツルリと清潔に回復。
本来の樹脂の質感、触るとキュッと指が留まって、何も付いていない状態と分かります。
ヘラでこそげ落としていないので、傷もナシ。なめらかです。
クリーニング後の今日から気を付けてゆけば、イチから出直しできます。
更に併せてコーティングをされることで、お掃除が簡単な手順で手早く済ませられるようになりますので、とはいっても広くて低い位置まで大変だよと思われる方は、この機会に付加されると宜しいです。
「浴槽と床は毎日~数日に1回くらいお掃除してます」と仰る方でも、浴槽の立ち上がり部分のエプロンカバーは、さほどされてない方が多いように思います。
このような汚れになっていないか、今一度ズームでご覧ください。
クリーニングで、このように。
クリーニングの技量の差が如実に表れるポイント、浴槽の縁(へり、ふち)とエプロンカバーの隙間のカリカリに固い汚れも、すっきり取れてます。
ブログをご覧になったことを機会に、今夜あたり、エプロンカバーの汚れをチェックされてみてください。
【完全に乾いた状態でのチェック方法】
エプロンカバーを手のひらで撫でます。
キュッでなくて、サラッ?
お?白っぽい粉みたいなのが手に付いた!
【濡れた状態でのチェック方法】
シャワーの水流を当てる。
プラスチックの光沢が無いのだけど、水が弾いている。
・・・となったら、しっかりとお掃除されてみてください。
もし、ご自身のお掃除で汚れがスッキリ除去できなかったならば、ウォッシュテックにご用命ください。
おそらくその場合、浴槽の立ち上がり部分だけでなく他の箇所にも厳しい汚れがあると思います。
浴室一室、まるごとのクリーニングがお勧めな段階、「ウォッシュテックに頼みどき」といえます。
長期に亘って形成され、厚みをもった重度の石けんカスをこのように除去できるかどうか。
ハウスクリーニングで生計を立てる業者を100人抽出しても、1人もできないというのが実情です。
イチかバチかで賭ければハズレを引くに違いないこのような汚れには、ただただ実績のみで選ばれるのが必勝法です。
日時:2021年10月 8日 AM 11:49
浴室 換気乾燥機の汚れについて
浴室クリーニングでお問い合わせの際、比較的ひんぱんに頂戴する 「天井の換気乾燥機の汚れ」 についてのブログです。
ふとお風呂で天井を見上げると、ギャッ!換気扇が汚い!と気づくこと、あると思います。
カビ?ホコリ?何なのこの汚れ?中身、どうなってんの?
慌てて検索して浴室換気扇のお掃除の方法を探される方、少なくないんじゃないでしょうか。
さらに、壁や床もよく見たら、うちのお風呂、スゴい汚れてない?と、そこからウォッシュテックにアクセスされる方は、浴室換気乾燥機の汚れも対応できるかお訊ねになります。
ウォッシュテックの浴室クリーニングは、浴室換気乾燥機の作業を標準料金内に含みます。
この作業、具体的にお伝えしますと、フィルタを取り外して洗浄、ネジで天井と固定されている外枠(カバー)を取り外して洗浄、天井側に剥き出しになったユニットのホコリや粉状の汚れを除去、です。
それ以上、バラバラに分解してパーツごと取り出して洗浄するということは原則ありません。
理由は、それ以上のところは、原則汚れていないからです。
えっ?そうなの?他のハウスクリーニング業者では、分解洗浄とか割増料金を設定して、やってるよ?ってことは、よほど汚れているんでしょう?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
実は、浴室の換気扇の消費電力は、キッチンの換気扇と比べて、とても少ないんです。
同じ換気扇ですが、浴室の天井についているやつは、パワフルではない。
「吸いこむ力が少ない」ということです。
ゆえの、とば口はホコリや浴室に舞っている粉体など付くこともありますけど、中の中までベトベトにドバっと汚れるということは、構造上ありえないのです。
事実、ウォッシュテックでは、ユニット浴室を2021年現在、6000を軽く超える件数拝見していますが、「こ...これは、浴室換気乾燥機の完全なる分解洗浄が必要だ!」という状況は、1件もありません。
もしあるとすれば、おそらく浴室全体、床・壁・浴槽なども著しい異変が生じているはずで、わざわざ浴室換気乾燥機だけを取りざたしている場合ではありません。
従いまして、ウォッシュテックでは浴室換気乾燥機の分解洗浄として割増は設定しておらず、まずご相談くださった方のご不安を解き、標準的な作業として料金内でいいんじゃないでしょうか、とお伝えしています。
ふだん見えないところだから、とことんバラして洗って欲しい、確かにそういうニーズはあり、ニーズがあるならと応える業者もおります。
しかし、 「浴室換気乾燥機の中の中まで汚れがビッチリ詰まってる」 それは、通常のご生活であれば、まず無いことを知識として得て頂きたいです。
もしバスルームの天井を見上げた時に浴室換気乾燥機が汚れていてギョッとしたら、まずはフィルターを外して洗って、ドライバーでカバーを外して洗って、本体がもしホコリっぽかったらやわらかい刷毛やブラシで払ったり掃除機のブラシで吸い取ったりしてみてください。
浴室換気乾燥機の故障は、1日あたりの乾燥稼働時間がすごく長かったり、フィルタの詰まりで熱が放出されずにこもったり、電送部品の寿命だったり、そういうことがほとんどで、本体の中身に詰まった汚れがアクティブに悪く働くということはありません。
浴室クリーニング後の様子。
浴室乾燥機、表面の汚れがなくなりました。
それもそうなんですが、壁面パネルもごらんください。
クリーニング前の画像と比較されると一目瞭然かと思います。
換気乾燥機の汚れが下から見上げて目視確認できる浴室は、床、壁、浴槽、カウンター、扉の内側も汚れが厳しいという傾向がございます。
浴室で圧倒的に不衛生なのは、水や石鹸や体の汚れを受ける腰から下あたり全域です。
湯気がホワホワ通過するだけの天井は、さほど汚れないです。
従って、腰から下を重点にクリーニングできなければ、もし割増料金をふんぱつして徹底的に浴室換気乾燥機を完全分解を頼んだとしても、費用対効果はとても低いということです。
日時:2021年9月 7日 PM 01:03
ウォッシュテックのお客様なら買わなくていいモノ その1/新築時のオプション 水まわりコーティング
新築マンション、新年度引渡しラッシュです。
そのことで、立て続けにウォッシュテックのリピーター様数名の方からご質問をいただきました。
・このたび新築マンション購入することになりました。
・オプションの水まわりコーティングを強力にプッシュされています。
・オプションで頼んだ方が良いですか?
・ウォッシュテックでも新築の水まわりコーティング、やってますか?
という内容です。
もしかして求められている情報なの?と思ったので、ブログにしておきます。
結論:ウォッシュテックに今後もご依頼いただく方とっては、オプション購入は不要です。
そして、ウォッシュテックは新築(新規/新品)の水まわりにコーティング、やってません。です。
理由は、下記の通りです。
1)水まわり設備は、工場出荷段階でコーティングされている。
現代日本の住宅の水まわりは、大部分が樹脂製です。システムキッチン、ユニットバス、ユニット洗面台...ねっ?かなりプラスチックです。
これらを構成するパーツは、ものすごく雑に説明しますと、型からパカッと外してこさえます。型から離れやすいよう添加剤を使います。
プラス、手元に渡るまでキズや汚れが付かないよう表面加工します。
新築だと「だぁーれも触ってない、まっさら」と思われる方は少なくないと思いますが、実はけっこう触ってます。搬入や組み立て中に擦っちゃったりもします。粉塵や油分などで汚れもします。これら汚れを誰でも簡単に除けねばなりません。
新築引渡の施主チェックの際、傷や汚れがあれば、即クレーム即アウト。小さな傷が原因でユニット交換ってこともある。大損。避けねばなりません。
そういうわけで、かなり入念に手当てされてるのです。
2)新品にコーティング剤を塗布しても定着しづらく、費用対効果がとても低い。
ツルツルにガードされてる上から何か塗ってもガッチリ留まれず、取れちゃうまでが早いのです。
3)既にコーティングされてるので、数年はお掃除はメチャ楽だと思います。
家事をされる方であれば、お分かりかと思います。
買いたてのタッパーって、洗いやすい。汚れがこびり付きにくい。と。
タッパーもパカッと型から外して成形し、売り場で傷や汚れがあっては売れませんから、手元に渡るまでは万全の体制です。
同様の現象が、キッチンや浴室でも。
新築で入居して、しばらくは軽~い掃除ですぐにピッカピカになるでしょう。難しい汚れがこびり付いて困ることもありません。やってもやっても隙間にナゾの汚れが湧いてくるということもありません。
お金を積んでオプションを注文しなくても、新築ならば誰しも享受できる幸せです。
4)新品の防汚効果が崩れてくる築1.5~3年後、クリーニングしてコーディングすればOKです。
タッパーは、スポンジと洗剤で洗ううち、レンジでチンを繰り返すうち、いつしか汚れが取れにくく、細かな擦り傷でくすんでゆきます。
同様の現象が、キッチンや浴室でも。
生活するうち徐々に表面のガードが脱落、よく使う箇所、汚れやすい箇所から効果が失われてまいります。
ご使用状況によりますが、築1.5~3年が目途かと思います。
汚れが手ごわく、今までのようなお掃除では対処できなくなってきます。
タッパーなら100均で買い換えられるけれど、ユニットバスを交換するなら最低でも100万円はしちゃいます。困ります。
この段階で、ウォッシュテックにお声掛けいただければ宜しいです。
だんだんと固着が進んでしまった汚れをきちんと除き、コーティングを再構築できる業者とのコネクションがあれば、新築時にコストをかけることは不要です。
生活するうちにできた細かな傷や凹凸がある状態でコーティングすると、コーティング剤がガッチリ留まり定着します。そして表面は平滑に整う。本来コーティングはそういうものです。
なるほど!オプションはヤメときます!うっかり雰囲気に流されるところだった!と、答えられたのち、更にいただくご質問。
なぜ新築マンションではコーティングのオプション推しが激しいの?
新築でコーティングを請けるなら、汚れを除くための専門知識や技術は一切不要、そして目に見える成果を求められない。と、なれば、人件費と材料費はほんのちょっぴり、クレームは皆無ということになります。ノーリスクハイリターンです。
施工する立場、あるいは仲介して紹介料を受け取る立場ならば、これほど売りたいモノは無い!推して頑張るのも当然です。
新築マンションで水まわりを全面的にコーティングしたいなーって考えられる方は、おそらく過去あるいは今現在の住居で「掃除ではキレイにならない水まわりの汚れ」に困られた経験があるんじゃないでしょうか。
しかし、新築時オプションの水まわりコーティングでは、そのお困りは解決できないのだと知っていただきたいです。
日時:2021年3月31日 PM 12:25
CHAT理論で上履きを洗う
以前、小学生の上履きを洗うマンガを描きました。
その後、クリーニングにおけるCHAT理論、実は小学校でやった 「食塩(あるいはミョウバン)を水にたくさん溶かす方法を知る実験」 と同じというブログを書きました。
今回はその2ブログを混ぜて、CHAT理論で上靴を洗う実例をご紹介。
まず、ビフォア!たかだか1週間で何をどうしてこうなった?ハード・デューティな上履きです。
次!厚手のポリ袋にカーペットクリーニング用の洗浄剤を70℃くらいのお湯で溶かし、上履きを入れ、空気を可能な限り抜いて、口を結わきます。
この希釈液がCHATのC=Chemical です。
ポリ袋は、電子レンジや湯煎調理に使えるアイラップを使ってます。
袋の留め具は、袋をねじったところを挟んで押さえるだけで一発密閉、ミスフランシスのクリップです。
お湯が暖かいうちに、靴底を挟むように持ってバフバフ押し、ポンプの要領で中の洗浄液を行き渡らせます。
ハイ!ここでCHATにおけるH=Heat(熱)とA=Agitation(撹拌)ができました。ここまで、作業開始から約3分です。
なお、我が子の現在の上履きは、呼吸ができる(蒸れない)が特徴のIFMEです。
IFMEの上履きは中敷き(インソール)と靴底(アウトソール)に通気口があるので、そのままバフバフするだけで全体に洗浄液が回ります。
このまま30分くらい放置。その間、他の家事を進めます。ここ、CHATのT=Time(時間)です。
再びバフバフとしてから、不透明でズズ黒い邪悪な汚水を流し、ポリ袋に清水を貯めてバフバフして濯ぐを4~5回繰り返し、脱水機に掛けます。
CHAT理論で洗った上履き。
真っ白じゃないじゃん!と突っ込まれるかもしれません。
確かに映えない。ちょっと濡れてる状態で撮ってるし。
でも私は上履きで100%キレイを目指して頑張るのがイヤなんです。現場じゃぁあるめいし。
名もなき家事の負担から言葉が乱れました。すみません。
我が子の靴は10か月前後でサイズアウト、買い替えです。上履きは消耗品と割り切ります!
そして上履きに多用されるメッシュ素材は、ブラシでゴリゴリ擦っても毛羽立つだけで汚れはさほど取れません。ポリ系繊維は無数に孔(ポケット)があるような構造なので、汚れが入り込みやすく、掴んだ汚れを放しにくい。しかもIFMEはダブルラッセルメッシュという複雑な編み方です。追求せず諦めることにします!
不衛生と思われる汚れがあらかた取れたら、母はもうそれでいいっす...。
以上、最小限の体力・時間を追求するうえでは、CHAT理論は生活に有用という記事でした。
日時:2021年3月 5日 AM 11:44
ユニットバス 浴槽の縁(へり)こびりつく、くすみ汚れ
ユニット浴室、FRP製浴槽のふち。
画像中央部分、ご覧ください。
丸い跡がいくつも重なっています。水の塊が、その場で乾いた跡です。水道水の水分だけが干上がり、水道水に溶け込んでいたミネラルだけが残される。これを無数に繰り返した結果、画像のような状況に至りました。
カルシウム・マグネシウム・シリカなどミネラルは質量を伴う物質なので、数年を経て目に見てわかる形に。もちろん指で触ると凹凸を感じます。
黒く見えているところは、カビや埃を巻き込んでいる状態。本来は白っぽい水垢ですが、長期にわたって形成されることで色んな有機物と混ざりあって、色が付いて見えます。
カサカサとしたくすみで全体を覆う水垢は、あまり気にされないというか、汚れとして認識されない方が多いような気がします。
カビやベトベトした石けんカスと比べて「切迫感のある不潔」を感じにくいことと、浴室お掃除用の洗剤では除去できないことが理由かもしれません。
しかし、水垢に着目されないのはもったいないように思います。水垢をコントロールすれば、不潔な汚れを効率的にカットできるんです。
あまり知られていないかもしれませんが、水垢は、カビや石けんカスの足場になります。表面にわずかな凹凸や引っ掛かりができることで、汚れはくっつき、積もってゆきます。水垢で表面がカサカサ・デコボコし始めると、飛躍的に「汚れやすい浴室」になってしまう傾向があります。
カビや石けんカスをお掃除で頑張って洗ったら、残った水垢もスゴかった...ボスキャラは水あかだったのか...という経験をされた方もいらっしゃるかもしれません。水垢が厳しい現場は、殆どの場合、カビや石けんカスも厳しいのであります。
汚れのベースになる水垢を、なるべく作らない事。もしできてしまったら、正しく対処して表面をなめらかに戻すこと。
それが、ユニットバスをなるべくラクに清潔に使い続けるキモだと思います。
浴室クリーニング後の浴槽のフチ。
つるん!
ピーリングしたかのように滑らかです。そして清潔。
浴槽のフチは傾斜が少なく、湯舟を渡すように蓋をするので、水滴が残りやすい箇所です。
可能であれば、最後にお風呂を使った方が体を拭いたタオルでついでに一拭き。あるいはワイパーで払い落として排水。そして換気。その工夫で水垢がグンと付きにくくなります。
水垢は「放置」「認識しないこと」で形成されます。逆に言えば、なぜ付くのかを知ったうえで少し工夫をするだけで遠ざけられるものでもあります。
日時:2019年10月 4日 AM 11:54
オーダーメイドの道具で、他では到達しない仕上がり
HPのヘッダー画像で、社長・中島が抱えているハンドポリッシャー。
写真では石材研磨に使うダイヤモンドディスクが付いているのですが、作業によって色々付け替えて使います。
ハンドポリッシャーを使って作業するハウスクリーニング業者は、2016年現在、けっこうあります。
ウォッシュテックは15年以上前から導入して実績を積んでいるので、いろいろ言う人もいると思うけど、誰がなんといってもトレンドの先がけであります。
更に先を行って、より高みの仕上がりを目指そうとならば、いざ問題にぶち当たったとき、世の中どこにもばっちぐーな道具がありません。他業種までチェックしてもどこのメーカーも作ってないし、もちろん資材屋さんに流通していません。
この汚れ、もうちょっと道具がこうだったら落とせるんだけどなぁ~って分かっている。
よし。道具、作ろう。
んで、中島はオーダーメイドでブラシを工場で作ってもらうことにしてます。
ズビズバと汚れが落ちるハイクオリティ&ハイテクノロジーな洗剤を採用していても、超えられない壁がある。いくら優れたケミカルでも、現場を経験した人にしか分からない限界点ってあるのです。
でも、道具がもうちょっとアレだったら、わ~い!到達点クリアー!って結果を導き出せる。他社には達成できない結果である。誰も解けない悩みや問題を解決できる。ならば、やるべし、やるべし。
その考えで、ここまで来ました。
今回は、ウォッシュテックのナウなブラシコレクション2016、ご紹介。
例えばコチラ。特殊な化学繊維(ひみつ)を植毛。主に浴室の床に使います。お客様に実際に触っていただくと「えっ。こんな柔らかいブラシで洗うんですか。こんな柔らかくて、なんで落ちるんですか?!」と驚かれます。
そうですよね、私も中島の仕事を知るまでは「汚れは力を込めてガッシガッシでしょ」と思っていたのです。
でも実は!ミクロな世界の汚れを取るには、腕力は不要。そーっと当てて、弾き飛ばすには、やわらかーい・ほそーい・でも丈夫な毛でなければ結果が出ません。
たとえば、ハミガキで歯垢を取り除こうとするときに、デッキブラシのようなぶっとい毛は使いませんよね。ぶっとい毛では汚れに届きません。一部分のみ激しくアタックする感じです。
さらにそのときに、「じゃあ、力をこめて擦ったら取れるんじゃない?」とも思いませんよね。歯や歯茎がキズキズになりますもんね。
汚れに的確に当ててゆく。凹凸や隙間に毛先をフィットさせながら。そしたらスッキリしますよね。
歯でも床でも同じことです。
浴室クリーニングや長尺シートのクリーニング、タイルのクリーニングでは、数ミリ単位の凹凸模様に付着した排ガスやカビやネトネトした油汚れを取り除こうとしています。
デッキブラシで力いっぱい擦ることが、いかに「がんばりの割に効果がでない方法」か、お分かりになるかと思います。
こちらは、長尺シートのクリーニングで活躍する直径0.1mmステンレス毛のブラシ。
そうーっと撫でるとサラーっと柔らかなのですが、グッと押すと皮膚にブッ刺さる!そして体重をかけて床に押し当てると毛が折れる。繊細。取扱注意です。
「ハンドポリッシャーのブラシを使うとき、力を入れないんですよ。」とか書いてるのに、なぜ中島の腕や胸が「まるでゴリラ」なのか。
それはですね、石材研磨の際にダイヤモンドディスクを扱う際の姿勢が原因です。ダイヤモンドディスクを最も効率よく行使するには、対象面に垂直に圧を掛ける必要があります。歪んだり力が足らないと、そのぶん材料のロスは増え、時間が多くかかり、しかも仕上がりが良くありません。床の石材研磨をするときは背筋と胸筋が必要です。石の浴室の壁面を石材研磨するときは、重みがあるハンドポリッシャーを支えるために腕の筋肉も必要になります。
石の現場を請ければ請けるほどに、社長は、わがままボディなゴリラになっていったのであった・・・。
洗剤・道具・体躯。この「他には実現できない無い」3本柱が揃ってるから、誰にも真似できない結果に到達する。それがウォッシュテックの最大の強みだと思います。
日時:2016年8月30日 PM 01:49
作業着は道具
※この記事は2010年5月23日のブログを再編集したものです。
職人が着る作業着のこだわりは多様です。
社長の場合。
浴室のハウスクリーニングや床に這い蹲ってタイルやフローリングをブラッシングするときなど、裾に水が掛かって濡れたり、濡れた床に膝を付いて作業することもある。
すぐに乾いて、濡れても色が変わらず、ある程度伸縮する、ポリエステル生地が好ましい。
※残念ながら綿100%はダメなんだよね〜。
汚れが目立つと「自分の家の汚れのせいで服をダメにした」とお気遣いくださるお客様もいらっしゃるので、くすんだ薄緑色やベージュ色。
床にワックスを塗布する作業中に細かなホコリやゴミを見つけたら、その場でかがんですみやかにポケットに拾ったり、エアコンクリーニングや換気扇を外すときに出たビス(ねじ)を一時保管したり、工具をちょっとしまったりするためにポケットがたくさん付いている方が良いので、形はカーゴタイプ。
しゃがみ作業をしやすいように、オーバーサイズ気味を選ぶ。
水道関連の住宅設備を担当するIさんの場合。
ガス管を結ぶときもあり、また、最近の設備ユニットは半導体など精密機器が含まれるので、とにかく静電気で火花が飛んではいけない。とにかく生地は静電気防止のもの。
みんなオシャレできていいな〜と思う。
そのほか、クロス・カーペット・フロアタイル担当の内装屋さん、畳屋さん、大工さん、などなど各分野の職人さんに作業着へのこだわりをインタビューすると、作業内容、動作、こうしたい・こうしなければならないという「縛り」から作業着を選んでいるんだな〜と、よく分かります。
男子たるものオシャレかっちょいいのを着たいけど、体型に合っていて清潔であればいい。だって作業着は電動工具や材料に近いカテゴリの、いわば道具だから…。ってことらしいです。
実は私は、この仕事に就くまで、「職人って人たちはセンスがないなぁ、ダサい服を着ていて平気なんだもん」なんて冷たいことを考えていたのですが、本当は、自分をカッコ良く見せるよりも仕事の仕上がりや効率を最優先にする、真摯な姿勢のあらわれであったのだな〜と分かりました。今では彼らをカッチョイイと尊敬しています。
最後に、まだまだ小僧、へなちょこな私の作業着は…
短足ゴンぶとの体型をカバーし、楽にしゃがめる「短ニッカ(ショートニッカポッカー)」、水濡れと摩擦に強い綿混ポリエステル地、ライトグレーをヘビロテしてます。
短ニッカは、ロングニッカや長々ロングに押され、このところ選ぶ余地のないラインナップになってきています。短ニッカは股下65cm前後。ショートニッカ滅亡は、脚みじか族にとっては死活問題。嘆かわしい!
ショートニッカの場合、紅熊とか男闘呼鷹とかカッコイイネーミングのタグの下に、こんなふうにロコツに「短」って書いてあったりします(笑)。わーぉ、くつじょくてきー。
裾は、デフォルトでは金具で締めることになっていますが、私は金具を外して縫い合わせ、床・壁などを傷つけないようにカスタマイズしています。
日時:2016年6月 7日 PM 06:21
タオルの繊維の機能が上がる!軟水でお洗濯
我が家では、入浴と洗濯に、軟水器を使っています。
「軟水器」とは、水道水に含まれている「カルシウムイオン」と「マグネシウムイオン」をイオン交換樹脂でフィルターして、除去する装置です。
機種名は、ソフナー・ディ・アクア。サイズはL。この軟水器は2代目です。
ウォッシュテックの「他にはない」とこは、やはり「水垢」を取り除いて、元々の素材感を復元するテクニックだと考えています。
その「水垢」の原因となる2大ミネラルを、最初からカットした生活。そして、ネトネトブヨブヨと脂っこい石鹸カスが生成されない軟水生活。
※なお、軟水器を通しても、水道水からシリカは除去されません。
それってどんなんだ?どう変わるんだ?
そこから始まった軟水生活。もはや10年以上、今現在も続く我が家のムーブメントです。
その快適性を挙げるならば、肌や髪の状態がめくるめく扱いやすくなるとか、女子的に熱く語りたい話題はモロモロあるんですが、ウォッシュテックの業務に最もリンクする利点といえば。
拭き布の性能が大幅にアップすることです。
ハウスクリーニングの作業で汚れた拭き布は、最先端の洗剤を使って洗濯します。最先端とは、生分解性が極めて高く、動物実験を実施せず、蛍光増白剤や金属封鎖剤をはじめ重金属および有害な添加物を一切排除した洗剤。とてもスッキリ清潔に洗い上がります。
水道水でももちろんほぼほぼ満足な仕上がりになるのですが、40℃ちょいの軟水で洗うと、わ〜おエクストリーム。
吸水性がグンと向上。油分や汚れの回収率もグンと向上。同じ綿100%、同じマイクロファイバーでも、グンと働き者になってくれるのです。
汚れはもちろん、洗剤の成分や石鹸カス、ミネラルがほとんど残留していない状態だったなら、「繊維」ってこんなに凄いんだなぁぁと思うくらい。
繊維って、偉大な発明だと思うんですよね。綿をネルにするとかガーゼにするとか、マイクロファイバーをこう植えるとか。機能と構造がリンクしている。でもその発明って、雑多な要因に阻害されて、あんまり生活の中で感じ取ることができませんよね。
洗濯を何度もするうちにゴワゴワになったり、ならばと柔軟剤を使ってヘニャンヘニャンのぬるんぬるんになって水を吸わなくなったり。特に綿100%は、ね!
軟水だったら、その繊維そのもの凄味を簡単に体感できるように思います。すごいや!すごいや!って、その布を発明した人を称賛したくなるくらい、違って洗い上がってくる。
ハウスクリーニングにおいて、布とは、汚れを転写する道具です。
そこを正しく認識しているデキる人ならば、一撫で、一使いするだけで「あっ、ウォッシュテックさんのウエス、ぜんぜん違いますね」と仰います。いわば踏み絵的なウエスとして私は見ています。
自宅でのお洗濯では、同じシリーズで、もうちょっとマイルドな製品をチョイスしています。シルクやウールも洗えるタイプの洗剤。そんなにハードな汚れではないので、業務用とは使い分けてます。
軟水で洗うタオルはフワッフワ。やはり、ぐんぐん水を吸い取ってくれるので、お風呂上りの私と子がフェイスタオル1枚で事足りる。
お得意先から頂戴するネーム入りのは、はたかれると痛いくらいにビチョビチョになるのでアレですが、いわゆるちょっといいタオルなら全くセーフです。
小さな子は大きなタオルでは床を引きずって使いづらいもの。プールの日もフェイスタオルを持たせてOKです。
もはや10年以上軟水で暮らしてきているので当たり前みたいに思っているところもあったんですが、小さな子がいる冬、また新たな感動なのでした。
これから花粉と黄砂のシーズン。部屋干ししても、軟水生活だと、タオルやジーンズがくっさくならないのも、いいとこです。軟水生活、あぁしあわせ。
軟水生活に興味を持たれた方は、どうぞお声掛けください。
→おかみ、前回のドヤ顔。
日時:2016年2月23日 PM 04:27
おそうじセット 仕様変更のお知らせ
おかみのおそうじセットを更新しました。
今回の変更点は、スプレー容器のみです。
私は、スプレーひとつとっても、「重いなー。振り回すと疲れる」「うわ、前に作った希釈液が残ってる。これ何パーセントで作ったっけ?捨てる?わーめんどくせ」「買ってすぐスコスコ壊れるって、なんじゃこりゃー」と文句の多い人間です。
道具いっこに、こんだけストレスがある。掃除がヤなのは当たり前に思えてきます。
なのに、「これは!」というものが見当たらない。探し回るうちに、入数や利益率の問題から「売られていない」だけだったと分かってきて、思い切って数量限定で特注しました。
トリガーをフォーム(泡)で出るタイプに。簡易フィルター付き、引き手が長い「canyon製・バッキバキ業務用」モデルを、超コンパクトな200mlポリプロピレンボトル(国産)に、ブサーっと装着。
ポールやスチールラックに引っ掛けて収納、ゴリゴリに使ってやっておくんなまし。
日時:2016年2月 4日 PM 12:52
カーペットクリーニング用ケミカル(洗剤)で靴を洗う
お正月のお休み中、繁忙期中ずっと懸念していた我が子のスニーカー洗いに着手。
ふとした思いつきで、ウォッシュテックのカーペットクリーニングで使用しているケミカル(洗剤)を希釈。
トラフィックレーン(歩行路線とも呼ばれる。土足歩行のカーペットにおいて、同じルートの導線が汚れの帯としてクッキリ汚れているさまのこと)対応のヤツです。
ここからは通常通り、しばらく漬け込んで、ブラシで擦る。
驚愕!
すかーんとキレイに!!
いつもはお洗濯系の洗剤で洗っていましたが、こいつは、エクストリームな仕上がり!
子供の靴は、泥汚れやアスファルトにあるネトネト汚れで真っ黒けっけになりがちです。しかも、メッシュだの合皮だの、ややこしい派手な素材が入り組んでいる。
カーペットの繊維、一本一本をくるんでいる汚れに的確に入り込んで、ダメージ無くアプローチできるケミカル。
ドンピシャキターッ
ウォッシュテックで使用しているカーペットクリーニング用の洗剤は、ドライクリーニングでは対応できない繊細な衣類の深刻な染み抜きを専門に請けている業者さんも「企業秘密的に」お使いになっている。
それをだいぶん前から知っておきながら、私のバカバカ。
もうこれで、スニーカーを何で洗ったらいいか悩まなくて済む〜やった〜。
日時:2016年1月13日 PM 07:31
カーペットクリーニング専用の掃除機
ウォッシュテックのカーペットクリーニングにおいては、カーペットの繊維を強力に吸引するため、それ専用の掃除機を使用しています。
赤くてスティックタイプで軽量なので、かわいい印象。しかしこの掃除機、とてつもなくパワフルなのです。今回は、その吸引力に迫ってみます。
カーペット用バキューム(掃除機)「オーレック」。吸引されたゴミや埃は、灰色のバッグに収納されます。灰色のキルティングっぽいカバーに内蔵された集塵バッグは、一般的な掃除機と同じく、フィルター付き紙パック。ただしサイズは超特大!業務用ですから。
実験!この集塵バッグを取り外し、代わりにティッシュをはさんだガラス窓を取り付け。
電源ON!カーペットにじっくりと当てる!灰色のハウスダストやダニ、カビ、排気ガス...あらゆる汚れが、どんな感じで取れてくるか「見える化」してみましょう。
ゆっくりしっかり掃除機をカーペットの繊維一本一本からめる気持ちで当ててゆきます。すると見る見るティッシュが灰色に、どんより黒く積もって...!
あっという間に、「こんなに重みが出るほど汚れが乗っかったら、ティッシュが破けてしまうじゃないの」と、ガラス窓から外すことに。
どのくらいの面積から、この量の汚れが取れたと思われますか?答えは3帖。6帖間の半分でティッシュが破ける?くらいの汚れが回収されるというわけです。驚きです。
ダイソンの衰えない吸引力がスゴイ、いやいや日本の家電のモーターの強さも捨てがたい、とは言うものの、やはりオーレックはまごうことなき「業務用」「カーペット用」。ズバ抜けてパワフルな仕事をするのね。
実はカーペットの汚れの70%以上は、「乾いた汚れ」。パラパラっと乾いた粉状の汚れなのです。イメージしてください。ダニ。カビ。花粉。黄砂。PM2.5。ハウスダスト。繊維に絡まった食べかす。玄関やベランダから入り込んだ泥や砂。カーペットに付着している汚れといえば、だいたいパラパラっとしてますでしょう。
そういったことから、カーペットクリーニングの作業は、まずこの吸引に始まります。ここでしっかりと役目を果たしておけば、残るは、ネットリ汚れや染み込み汚れのみ。最小の洗剤量と労働量で、最大の洗浄効果を得られるようになるのです。
ハイスペックの掃除機を使い、繊維にじっくりブラッシングする感覚で当て、「乾いた汚れ」を取らなければ、本来、次の工程である「水や洗剤で濡らして洗う」に進むことはできません。
しかしながら、低スペックの掃除機しか持たず、カーペットクリーニングを請ける業者も少なくありません。
ササーっと手早く掃除機を掛けて、乾いた汚れを十分取りきれていないまま、ベッチャベチャに洗剤液を掛けちゃう。
それでは、こんなふうになるだけなんです。こんなんなってしまっては、取りようがない。
従って、カーペットクリーニングをしても、汚れがそのまま残ることになります。
灰皿をひっくり返して、タバコの吸い殻と灰がカーペットにドサッ。そんなとき、いの一番に洗剤を掛ける人がおりましょうか。まず、手で吸い殻をつまんで捨てて、その次に掃除機で吸い取りますよね。
仕事として請けているカーペットクリーニングで何故それができないのか。しかし残念ながら日本のカーペットクリーニングって、それが普通なのです。だからカーペットの床は不衛生なんて烙印を押されてしまう。もったいない話です。
安くて早いカーペットクリーニングなら、そういう感覚でも全くOKですか?私だったら、ぜったいイヤです。気持ち悪い。
カーペットクリーニングは、実のところ人件費や洗剤費よりも、圧倒的に「マシン費」が大きいです。一般家庭では入手できない額のマシンを、運転手ごとチャーターするという感覚で捉えられると分かりやすいかと思います。
ハイスペックのマシンを保有しているか。そして、そのマシンを正しくオペレーションできるか。その2点が仕上がりに直結します。
低機能のマシンを使用しておきながら高機能かのように謳っていたら、アウト!
もしハイスペックのマシンを保有していても、正しい動作で作業し、正しいメンテナンスをしていなければ、その機能を十二分に活かすことはできないので、アウト!
そうして業者を選んでいけば、カーペットはいつも気持ち良く、長持ちするはずです。
日時:2014年5月12日 PM 04:06
お風呂掃除では落ちない 浴槽、蛇口の白い汚れ
横浜市港北区の戸建。ユニットバスの浴室クリーニング。
人工大理石の浴槽の縁とステンレス製の水栓(蛇口)。白くこびりついた汚れ。
お風呂用洗剤でも塩素系漂白剤(カビ取り剤)でも落ちない。スポンジで擦っても落ちない。どうしたものか。と、お客様。
この汚れは、水道水に溶け込んだミネラル(例えばカルシウム・マグネシウム・シリカなど)が、その場で干上がって残って固まった「水垢」です。
浴槽の縁は、お風呂のフタが乗っかっていたり、平らですからいつまでも水分が流れずにいたり。そのため、この白いガビガビが付きやすい箇所なのです。水栓の上や付け根もしかり。あっと気付けば、うわー取れない落ちないーということが多いかと思います。
金属質ですから、ご家庭にある洗剤では溶けません。「クエン酸やお酢で水垢が落ちる」という説もありますが、実際のところピンとくる結果にならないかと思います。色々な汚れが混ざり合っているうちの一部は溶けることもあるので、多少薄くなるかもしれません。しかしツルリンとは落ちないと思います。
浴室クリーニング後の浴槽と蛇口。
実は、「水垢」、私どもも簡単ツルリンといっぺんで落としきることは出来ません。何度か重ねて順序よく取り除いていくのです。手際を間違えると、わ、落としづらくなって作業が遅くなっちゃった…というようなこともあるので、着実に!
マイルドな酸やアルカリの洗剤を数種使って柔らかくして、微細な泥パックふうの材料を使って傷を付けずに滑らかに整え、乾拭きして、出来上がり。エステの蒸して撫でて拭いて…に似ています(笑)。
写真に写っている傷は、以前までのお掃除で付けられた傷です。深かったため、残ってしまいました。落ちない落ちない、えいえい!と頑張った跡です。取れない汚れに対峙すると、「どうしても落としてやる」と意気込んでしまうもの。よりゴワゴワで、よりガリガリな道具を使いたくなるもの。しかし、硬いスポンジやブラシは、フィルムのように覆った水垢にまっすぐ当たりません。かくして、水垢は落ちず、傷が付くのです。そこを知っていって頂きたいです。
最近の蛇口や金物はステンレスの塊ではなくて、表面に薄くメッキが施されている場合も多いです。軽くて安価ですので、重宝なのです。しかし、メッキであることをお風呂掃除されるご本人がご存じでないことも多いのが実状。
研磨材入りのゴワゴワのスポンジタワシ(お茶碗用の固い方のスポンジなど)でグイグイ擦り続けた結果、メッキは薄くなり傷は深くなり、入った傷からメッキがメロメロっとめくれてきている例も少なくありません。
メロメロっとなっている水栓は、私どもが洗って更にメロメロさせてしまうといけません。これ以上メッキの損傷を広げないように、通常よりもやんわり洗浄することになります。当然ながら汚れの落ちは劣ります。仕方ありません。
「取れない水垢を取ろうとする」のではなく、「取れない水垢は、付けない」。私は、それがご家庭のお掃除の極意だと考えます。ですから、このブログでは「水垢の取り方」は書きません。始めた当初から一貫していますので、検索しても出てこないはずです。しかし、付けなくする方法は何度も書きます。
それはですね、水道水がその場で干上がるのを防ぐべく、早々に水を切ること。
窓掃除用のワイパー(スクイージー)をバスルームに一本ご用意。軽くて安いものでじゅうぶんです。お風呂上りに、ぺペッと撫でて、水を切っておく。床と腰から下の壁、カウンターと合わせても15秒くらいで出来ます。それだけで、この厄介な水垢は大幅軽減できますよ。
日時:2013年11月 6日 PM 04:13
「ファブリーズで洗おう」を洗おう
ファブリーズは、効果がありますか?と、お問い合わせを頂くことがございます。
テレビでよく見かける「ファブリーズで洗おう」のCM。くさいくさーい、不潔不潔ー、もわわ〜ん。シュッシュッシューと液体をスプレーで振りかける。洗濯機から綺麗な水がジャバーッと飛び出す。家族一同、わーい、さわやか、清潔!と、喜ぶ。
小まめに洗えないものも、ファブリーズだったら清潔に除菌することができる。だから、頻繁に噴こう!何にでも噴こう!簡単だし!たった15秒ほど見ただけで、そんな気持ちがムラムラしてきます(笑)。すごい威力だ!
ファブリーズに効果があるかどうかは、正直、よく分からないです。菌、小さすぎて見えないから、液体をまかれて全域に「ギャー、死ぬー、死んだー」ってなってるかどうか、実際分からない。
しかし洗えているかどうか、ということであれば、洗えていないと答えます。
私は、「洗う」とは、ニュートラルな状況に戻す作業だと考えています。
例えば、ステンレスの蛇口だったら、白い濁りで覆われている状況から、金属本来の滑らかさがあり周りが映り込む艶やかな状況へ戻すということ。その素材本来の美しさや特長を最大限に活かすため、表面に乗っかった汚れを丹念に取り除く。生活してる中で付着する余計な汚れを取り除く。可能な限りに素材にダメージを与えない形で、汚れも洗剤も何も残さない。それがすなわち「洗う」ことと考えています。
ハウスクリーニング独特の概念ではなくて、衣類のお洗濯も、そのように捉えています。(なので、洗濯や入浴には軟水器を使っています。)
与えるのではなく、取り除く。
だから、何か別の薬剤を噴いて乾かし、さらに噴く、という行為に、ものすごく違和感があります。汚れを拭き布に転写したりタンクの中に回収したりするわけでもなく、薬剤を多量の水で濯いで流すこともない。今日の今までの汚れも薬剤も、すべてが「そこにある」と思えてなりません。
「肌を美しくするためのエステのほとんどが汚れを取り除くことなんです。電気や薬剤、あらゆる手段を使って取り除く。栄養や油分を与えるんじゃないんですね。」これ、確か、エステ業界の重鎮、たかの友梨先生が仰っていた台詞です。
肌の汚れを適切に取り除くことは、テクニック的に難しく、方法を誤るとシミやシワに繋がる。また、目に見える効果を出すためには、相応に設備投資も必要である。それゆえ、エステ店に通う必要がある。
それに比べて、有効成分たっぷりと書かれた美容液やマスクをドラッグストアで購入し、塗り塗りすることは、たやすい。私に足らない何かを埋めてくれそう。エステより安い。買うでしょう。そして、塗るでしょう。そして、エステに行った気分になる。
ですから、たかの先生のお言葉で目からウロコが落ちた女子は、きっと多いと思います。自己流エステで失敗したり、高い美容液を買っても効果を感じられなかった女子、あまたおられるからです。
ファブリーズも、それと同じ感じかな、と思います。
私はハウスクリーニング業者なので、実際に数年間ファブリーズを噴き続けられたカーペットを洗ったことがあります。その汚水は、とても奇妙でした。ドロドロと粘り気があり、泡立っているのです。そして、不透明で真っ黒で、表面にはうっすら油の膜が泳いでた。濯ぎ洗いの機械を掛けても掛けても、汚れが取れてくる。繊維本来の爽やかさは戻らず、どこかネットリと重い。
実際にカーペットクリーニングで採取された一種独特な汚水を見ますと、ファブリーズ、何も仕事しとらんかったんやな...むしろ悪影響を与えている...と実感します。
それを噴きたい気持ちは分かる。でも、そうしてみても問題は解決せず、むしろ深刻化するばかりである、と私は知っています。
何を選ばれるのかは住まう方ご本人のお考えによります。私の資産ではない以上、私から申し上げることは何もござんせん。ですから、「ファブリーズ、どうなの問題」については、私の経験談だけお話しすることにしています。ご参考まで!
日時:2013年8月19日 PM 02:04
清掃のための機械メンテナンス
本日、現場、半休。
ウォッシュテックは、ハウスクリーニングの現場において、「磨く」作業がとても多い業者です。
大理石、御影石、人工大理石、陶製タイル、ステンレス、樹脂パネル、FRP、鏡、ガラス…エトセトラ、エトセトラ。それぞれに最適な道具を、それぞれに使い分けて、磨きます。
ツルッと清潔な、何も乗っかっていないニュートラルな素材そのものの美しさを、可能な限り引き出したい!
そんな思いで、現場に持ち込む「磨く」のお道具箱の中身は、こんな感じです。
並べるだけでも疲れるくらいに多いがな。と、突っ込んでみる。
「これでも、かなーり吟味して、減らしたんだよ。俺的には少数精鋭よ…?」と、社長。
他のハウスクリーニング業者が使わないパッドやブラシも多数です。
「このタイルを磨く時に、市販品でピンとくるのが無い。どこを探しても、無い。」そんなことで、ブラシ工場に足を運んで、毛の材質から量、長さまで細かく打合せてオーダーメイドしてもらったり、金物工場を調べて、穴あけをお願いしたり。
手でブラシを持って磨くとして。心を込めて丸1日かけてゴシゴシしたって、お客様が悩まれている汚れを取り去ることはできません。
その材質に合った道具を、的確に慎重に使えば、数時間で願いが適う。さらに道具を追及してゆけば、数時間が数十分に短縮できる。仕上がりも確実に素晴らしくなる。
その方法を知らなければ、知ろうとしなければ、どうなるか。落とすことができない汚れは、素材ごと削り落とす。もしくは、「この汚れは落ちないものです」と、そのまま帰る。「みんな、そうしているよ」「こんなもんで、良いでしょ」と、割り切るならば簡単ですが、それでいいのか。いや、良くない。
ハウスクリーニング業者に求められていることは、「私にできないことをしてください」「とっとと早く帰ってください」です。この両立が、創業以来、ウォッシュテックの課題となっています。
それゆえ、道具への向上心は欠かせません。「そんなコストを掛けたら、採算が合わない」「めんどうくさい」「わからないから」「やりたくないから」などと言っていては、ぜったいに、最上の技術をお客様のお手元に届けることはできません。
頼んで良かった。価値があったな。もっと早くに頼めばよかったな。そんなふうに言って頂けることも、無いだろう。全力出し切って本当に良かったな。させて頂けて、ありがたいな。と、骨身にしみる嬉しさも、ないだろう。
あんなこともあったなぁ、こんなこともあったなぁ。そのとき、いつもお前が傍にいたよ…。なーんて、センチメンタルな風情で、社長、ハンドポリッシャーを、ネジネジ…パカッ!
「さいきん、ちょっと出力が弱ってきていたんだよね。あと、音が若干うるさめになってきててさ。」
くっついている埃や飛び散り汚れを、キレイにお掃除。
もののふが、刀にポンポンと油を塗ってお手入れするように、調理人が仕事の後にシャーコシャーコと包丁を研ぐように。慎重に真剣にメンテナンス。
そんな手間を掛けることなく、安くて力が小さな道具を買って、使い捨てる人がほとんどです。
とうぜん相応の仕上がりにしかならないけれど、それを選ばれるのはお客様であって、私達ではない。いろいろある中から私達を信頼して選んでくださった方に、分かって頂くだけだ。ゆえに、今日も、切磋琢磨、がんばるしかないのだ。
道具を丁寧にメンテナンスしていると、頭の中に、いろんな悩みやふがいなさが浮上してきますが、しだいに心の静かなところに降りてきて、深く深く、落ち着く気がします。
そうして、機械は、耳に付く高音が少しやわらいで、また、ぐんぐんとパワフルに回転し始めるのでした。
また、明日の現場、がんばっていきましょうね。
日時:2013年3月14日 AM 08:23
大理石のお掃除に使う洗剤(2)
「大理石のお風呂掃除の話」続きです。
前回は、大理石が思いのほか繊細で傷みやすく、しかも手間暇かかる石であること、また、日本における大理石をとりまく状況、お手入れ方法やお掃除方法の情報が足らない実状、その結果、さんたんたるありさまになっている残念無念についてお話ししました。
今回は、具体的な大理石のお風呂掃除の方法について。
今、お風呂に入っている大理石は、いかにお手入れすべきか。
在来の石のお風呂は、リフォームも高額で大変です。かといって、いきなり高級ホテル並みのメンテナンスを目指すことはできませんよね。しかしながら、長く使うためには、ソフトランディングさせたいですね。なるべく家事の手間を増やすことなく、なるべくお金も使わず、誤ったお手入れで傷めたり、お手入れ不足で取れない汚れにまで育てることもない。そんなお掃除方法を知り、今日から、たった今から、初めてみて頂きたいのです。
以下、大理石のお掃除のキモ!箇条書きで!
●洗剤のラベルの成分表示を見て、「金属封鎖剤、水軟化剤、キレート」のいづれかが書いてあるならば、使うのを止める。
金属封鎖剤、水軟化剤、キレート。これらは、水道水に含まれているカルシウムなどのミネラル(金属)を、いちはやくパクッと食べて、固めてポイしてくれる添加物です。
この添加物が入っていることで、よけいな化学反応を事前に防ぎ、水道水を使っても、安定的で効率的な洗浄効果を発揮することができます。
そのため、日本国内のドラッグストアやホームセンターで市販されている洗剤には、ほぼ100%、金属封鎖剤が含まれています。
さてここで。大理石はカルシウムですよ、というお話を前回書きました。金属封鎖剤は、カルシウムといち早く結びつく性質があります。
となると。金属封鎖剤入りの洗剤を日常的に使い続けると、カルシウムと洗剤の成分がくっついていくのです。表面から、徐々に。結果、表面がまだらまだらに、光沢に失われ、凹凸ができてゆきます。
こまめにフツーにお掃除しているつもりなのに、大理石が傷んで、ヘンに。
市販のカビ取り剤、お風呂用洗剤を使わず、金属封鎖剤無添加(キレートフリー)の製品に変えることで、このトラブルは防げます。
●同じく、ラベルをチェック。「中性」と書いてあるものだけを使う。
水垢を取りたいなー、と思って、酸性洗剤を使いました。たった1〜2分振り掛けて置いただけで、光沢が無くなりました。
これ、とてもよくあるトラブルです。ウォッシュテックにも、しなしばご相談頂く状況です。
本物の大理石は、レモンの輪切りを一瞬置いただけでも、レモンの形に溶けてしまう。それくらい、大理石って、酸に弱い。
そして、大理石は、アルカリ性に触れても曇ります。カビキラーなどのカビ取り剤はアルカリ性。さらに、上記にもありますように、キレートが入ってます。ダブルパンチ。カビ取り剤をシュッシュせっせとスプレーしている大理石は、白くパサパサに、光沢も失われてデコボコになってしまいます。
えっ、カビ取りも、できないの?ならば、カビが生えないように工夫です。
●朝までは、とりあえず「換気」。
浴室を使った後の濡れた状態で、いきなり衣類乾燥や乾燥ボタンを押さないことです。湯気がモワモワ、そこにドライヤー並みの熱風。そうすると、どうなりますか。ムレムレになって、カビやすい環境、一丁上がり!その湿気がはけた後。壁や床に水滴が付いたまま乾くので、ウロコのようなツブツブの水垢も、一丁上がり!白くこびりついてしまいます。
そうなると、水垢が取りたいわーという気持ちが湧きますでしょう。粗いスポンジたわしで擦ってみたり、強い洗剤を振り掛けたくなるでしょう。でも、大理石は、そんなラフな掃除に耐えられるものではないのです。
カビも水垢も、付けないためには、換気が非常に有効です。
24時間換気ではなく、「換気」を。24時間換気だと、ちょっと緩やか過ぎるのです。夜、家族全員がお風呂を済ませたら、そのまま朝までタイマー。「換気」ボタンをポチッ。
なお、換気中は、窓がある場合はピチッと閉めてください。扉は、浴室内へ空気を通すスリットが埃などで覆われていないか、ツーツーの状態であるかを確認、必ず締め切ってください。でなければ、換気効率が下がり、換気扇を回せども回せども、湿った温かな空気が出てゆかず、カビ対策としてはイマイチです。
このことを、大理石の浴室クリーニングをご依頼くださった際にお客様にお話ししますと、「えっ、お掃除するための洗剤、お店で売ってないの?...え、じゃあ、じゃあ、何を使えば...」と、ガーンとこられることが多いです。
ウォッシュテックのお掃除セットに入っている洗剤は、金属封鎖剤(キレート)を含みません。もちろん、中性です。
手に優しいだけじゃありません。環境に良いだけではありません。あらゆる素材にトラブルを与えないよう、成分もキッチリ吟味さしていただきやしたんですぜ。もちろん、大理石のお風呂にも、安心してお使いいただけるよう設定しております。ご希望の方は、ぜひお声掛けください。
大理石の正しいお風呂掃除の方法を実践するタイミングは、早ければ早いほど効果的。遅ければ遅いほど、取り返しがつかなくなります。大理石って、自然のもんですからね、守り抜くには手ぇ掛かるし、いったん失ったら、人の力じゃ戻せないことも多いんです。
ウォッシュテックのおかみ、ウソつかなーい。ソンさせなーい。さまざまな大変な大理石のお風呂を、見てきたからさ!本当に困っている方々を見て、頑張ってきたから、さ!
日時:2013年2月 4日 AM 07:17
ブラシの甲羅干し
ウォッシュテックで使っているブラシ。現場終わりで干されている状況を撮影してみました。
現場終わりには、水でしっかりと漱いで、お天道様に当てて乾かします。何気なく並んでますが、このブラシ、一本あたり最低でも数千円するのです。
毛の一本一本で汚れを弾くので、材質や汚れに即した「しなり」が大切。癖や折れ曲がりがつきやすいブラシだと、汚れに的確に届きません。しかも、洗剤に触れても変質せず、高温低温にも変化せず、毛がすり減りにくく抜けないことが望ましい。毛の材質や長さのみでなく、腕や手にやさしく力加減が行き届きやすい形状で、丈夫な柄であることも重要。
とすれば、適うブラシは、えらい高い(笑)。
「弘法筆を選ばず」なーんつって、弘法様が実際には筆にメッチャこだわっておられたように、最高の仕上がりを求めるならば、最上級な道具になっちゃうもんなんだなーと痛感します。
もちろん、これら道具にかかる費用は、ハウスクリーニングの料金に反映しています。
しかし、ハウスクリーニングには相場というものがあり、手が届かないほどの高額であれば、お客様から何度も頼まれることはありません。
ということから、良い物を、長く、大事に。これが、ウォッシュテックの節約です。
現場から持ち帰られたブラシたちは、再度あらためて、丹念に洗浄・消毒され、30分から1時間ほど脱水機に掛けられて、天日干し。この作業により、毛に付着した汚れや薬剤はオフ、毛束の根っこ部分に溜まった薬剤と水分まで、きっちりと切ることができます。
ちょっとひと手間、というような作業なのですが、これ、現場終わりの疲れ果てた肉体に鞭打つような過酷さなのです!しかし、この作業により、とてもとてもブラシは長持ちします。良いブラシなので、お手入れを徹底すれば、驚くほどに長期間にわたって機能が落ちません。
こういう工夫から、高価なブラシをたくさん使っているにも関わらず、ハウスクリーニングの料金は、同業他社よりも、若干安値で安定できているのです。
道具は100円均一のを使い捨てだ。次の現場にそのまま持ち込んでダメになるまでヘビーローテーションだ。そういった材料費の遣い方もあります。というか、それが一般的です。だって、「100円にしちゃあ、あんがい使える」レベルのブラシで100円ちょい相応の働きしかしないとしても、経営とするなれば、効率的だもの。
しかし、ウォッシュテックは、手間暇かけても、利益が薄くなっても、とにかく最上の仕事をしたいと考えます。なおかつ、なるべくリーズナブルに。せこい?ぜいたく?酔狂?それは、お客様がお決めになったら良いことです。ただひたすらに、私ども、「本気と書いてマジ」でございます。
日時:2012年11月30日 PM 05:59
お疲れ様、ステンレスポット
サーモスのステンレスポットSTG。ピクニック的な、のどかな現場における必須アイテムです。
遠方の現場へ向かうときには、運転席と助手席の間のくぼみに。玄関タイルや外階段、アプローチなどの外構をクリーニングするときには、アスファルトやモルタルに直置き。中古マンションや中古戸建のご入居前の全体ハウスクリーニングのときには、殺伐と汚れた空間に。
ウォッシュテックの「人生、楽ありゃ、苦もあるさ♪」を、共に過ごしてきた保温ポット!
作業車から道具を出した拍子に、アスファルトにゴツーン…気づかなかった社長に蹴られてベコーン…屋外での使用時に引きずられて、メリメリ…。使い始めて8年、こんなんなりました(笑)。
ベコベコに凹んで傷ついても、保温性能は変わらず、定期的にパッキンを交換しながら使い続けていたのですが、先日、ついに、底と側面の継ぎ目から、うっすら「…っスー…」と何かが漏れ出る音が。こんなんなってようやく、保温力が落ちてきました。
汗が噴き出るうだるような暑さのときは、冷た〜いスポドリや水出し茶を。飲み切って足らなくなったら、コンビニで冷たいドリンクを買って注いで保冷しとけば、夏の一日現場も怖くない。骨から震えるような寒さのときはあたたか〜い番茶やホットコーヒーを。
自動販売機やコンビニが近くにない住宅地、エントランスまでが遠い大規模マンション、セキュリティロックが何重にも掛かっているタワーマンションなどでは、特に重宝。たいへんお世話になりました。
寒さが本格化する前に、急いで買い替え。冬の強行軍に備えます。今回のステンレスポットは、THS。ドシンとしたフォルムなので、STGより転がりにくそうです。また、良い働きをしておくれよ!
日時:2012年11月16日 PM 06:43
「磨く」道具
ウォッシュテックのハウスクリーニングで使用している「ハンドポリッシャー」のアタッチメントの一部。
ハンドポリッシャーとは、両手で支えるようにして持ち、回転の動作を行う電気機器です。(本体は、画面下側に写ってます)磨いたり洗ったりする素材によって、高速と低速を使い分け、素材に触れる道具(アタッチメント)も、その都度付け替えます。
植毛ブラシは、毛の材質や密度、長さや角度、毛のしなり具合で使い分け。工場でオーダーメイドしているものもあります。パッド類と機械本体を繋ぐ「パッド台」は、市販で売っていないサイズであることも多いため、金具や板で自作したり…。スポンジパッドやマイクロファイバーパッドも、いろいろ。私の母が毛糸で編んでくれた「手作り感たっぷり!」の道具も、活躍中です。
人工大理石?FRP?鏡?強化ガラス?ステンレス?大理石?御影石?陶製タイル?さまざまな素材の、さまざまな汚れに対応してゆくためには、相応の道具が必要だと思います。
汚れが落ちない、傷だらけになる、薬品で焼けて変質する…というようなハウスクリーニングで起こりがちなトラブルは、素材と汚れに真摯に向き合っていけば、多くが防げると思います。道具で解決できるもんならば、道具を導入せなあきません。
「真心こめて、ブラシでゴシゴシ磨きます。腕が痛くなるほどに!」それは、「丁寧」「きちんと」ではありません。キレイにならない道具を、その材質に使っているから、長い時間かけても効果がないか、削り取っている、ということにもなるからです。
道具や洗剤の導入を渋ってハウスクリーニングを続ける人の話をよくよく聞いてみると、とどのつまり、機械や部品を買うと、高くつくから…何を使えばいいのかも分からないし…というのが本音だったりもします。
ハウスクリーニングのプロを名乗り飯を喰う清掃業者ですら、そういうことになっているわけですから、ご家庭で日々行われている日常的なお掃除なら、なおさら。「汚れが落ちない」「時間ばかり掛かって、うまくいかない」と、悩まれる方も多いです。ご家庭でお掃除に費やされる時間やコストは、とても小さいですから、素材と汚れにミスマッチな道具や動作になりがち。思うままの綺麗さには到達しにくいものです。
たとえばフワフワのスポンジ生地に生クリームで美しくデコレートされたケーキを作るとき、「私が自宅のキッチンで」と「バッチシ整った設備で管理し、パティシエが」では、仕上がりに大きな差が出ます。いくら愛情を込め、手間暇かけたとしても、見た目にも味にもシビアなものがあります。
私たちハウスクリーニング業者は、限られた時間内で成果を出さねばなりません。多種多様な道具を吟味して導入し、経費を掛け、その道具を完全にオペレーションして効果を最大限に引き出しながら時間をギュッと縮めて、やっとこさ「頼んで良かった、次も絶対来てください」とお客様から言っていただける仕事になるんだと思います。
日時:2012年2月 2日 PM 07:36
道具で出来るエコと作業効率アップ
フローリングの床を、クリーニングした後にワックス。
洗浄の作業をご覧になっていたお客様が、「いま、拭いた後、床が凄く綺麗にサッパリしましたね!洗剤は、どんなものを使われているんですか?」と、訊ねられました。
その時、「フラットモップに水を含ませて拭いては濯ぎ、汚れを回収する」という作業をしていたので、「洗剤は使っていないんですよ。水だけです。このフラットモップは、とても優れたマイクロファイバーなので、水だけでも汚れの回収力が半端ないんです。」と、お答えしました。
掃除やハウスクリーニングというと、「使っている洗剤が植物性だから、石鹸だから、エコクリーニングだ」とか、「強い洗剤を使うから、汚れが良く落ちる」とか、とかく「洗剤」に重点を置かれがちです。
しかし実は、「洗剤」と両輪で、「道具」の能力も、とても大切。テクノロジーは日々進化しており、最先端と言われるものは、やはり他には無い高品質な仕上がりをもたらすことも多いです。
エコな洗剤をたくさん使うよりも、水だけで汚れを存分に回収できるモップを使う方が、もっとエコ。素材へのダメージリスクが最小限に抑えられ、作業効率もアップします。良好な仕上がりに早く辿り着けるので、住まわれているお客様のご負担も少なくなります。
するとお客様、「そのモップ、私も欲しいです!売ってください」と仰る。つねづね、同業者に値段を言うと「モノが良いのは分かるけど、高くて買う気にならない」と言い続けられているので、一般の方ならば尚のこと驚かれるんじゃないかと思い、「えっ、ホームセンターとかで売っているモップよりも、かなり高いですよ。もちろん、使いやすいし、とても丈夫ですけども…」と、申し上げると、
「実は私、研究所に勤めているのですが、今使っているモップだと実験室内の管理がイマイチで…。菌や外気に含まれる化学物質を、もっと高性能なモップで除去したいんですよ」と教えてくださいました。
その後、入手先などをご紹介し、購入されてから2年。また、ハウスクリーニングのご依頼を頂きました。
「あのモップ、やはり秀逸。実際に数値で測ってみると、効果歴然でした。やっぱ良いものは良いですね〜。投資を気にして安いナンチャッテなモップを使っても、あの結果には絶対に辿り着かないもの。本当のコスト削減というのは、とにかく最良の結果を出すということです」とのご感想。
「でしょ〜、でしょ〜」と一しきり盛り上がり、やっぱ道具、大事!と、思った出来事でした。
件のフラットモップ。乾拭き用と、水拭き用。
日時:2011年12月24日 PM 07:19
目盛り、目盛り、目盛り
ウォッシュテックの道具類には、目盛りがたくさん付いてます。
たとえば…と、本日の現場に持ち込んだ目盛り付きのものを並べて撮ってみました。バケツ、トリガー付きスプレー、連続噴射可能なスプレー、ビーカー、洗剤類の小分けボトル。洗剤の小分けボトルは、1ml刻みの目盛りが付いてます。
カーペットクリーニングに使用する洗剤の希釈や、トレッキング・ハウスクリーニングなどでも少しお話しておりましたが、ウォッシュテックでは、汚れや素材から判断した洗剤類の希釈濃度は、ひじょうに厳密に管理しています。
もし、「ドボドボドボ…と、適当に」。「この位、何となくアレとコレを混ぜて」。というような使い方をしてしまうと、後日、「あ、この条件は、以前の現場でもあった。あの時はどうしたっけ」と、詳しく思い出そうとしてもあやふやになって経験が生きません。しっかりとデータを取って積み重ねていくことが、将来的に、現場の向上のカギとなります。
いっけん、「適当ぐあいが職人っぽい」と思われがちです。しかし、状況に応じて200倍程度まで希釈しても効果を発揮することができるよう設計されているプロフェッショナル用のケミカルを使う場合、目分量の、ほんの少しの誤差でも、仕上がりが大違いになってしまいます。秀逸なケミカルの能力を十分に活かしきるためには、繊細なオペレーションが重要だと思います。
そして、きちんと量って使うことは、コストカットに役立ちます。
絵の具を思い浮かべて頂くと分かりやすいかと思います。色を混ぜてたくさん作っておいた絵の具を、後日別の絵に使い回そうとしても色が合わず上手くいきません。別の絵の具を混ぜても、うまく合わせるのは大変。いったんふやかした絵の具に水を足すと、ちょっと違う。うーん、やっぱ使えん、と投げる。文化祭で大きな看板に絵を描くときなんか、そういう経験、ありませんでしたか?そんなことでけっきょく、今、必要な色を、今、必要な量で混ぜ、その絵の中に使い切ることが、いちばん効率良くムダが出ない方法だと思います。
ケミカルは、必要な量をこさえて、その都度使い切る。「濃く作りすぎた。薄めた。余った。捨てよう」「うーん、効かなかった。これ、失敗。捨てよう」。そういうムダを無くすため「きちんと計量」スタイルに切り替えると、材料コストを明らかに削減できました。
ウォッシュテックで採用する洗剤類は、多少値段が張ったとしても、「素材にダメージを与えず、環境的リスクが低く、かつ汚れが良く落ちる」ことを第一の条件に選定しています。同業者から「こんなの趣味の洗剤だ」「そんな洗剤を使っていては採算が取れるはずがない」と言われている製品であっても、現場で継続して使い続け、変わらぬリーズナブルな料金でお客様にサービスをご提供することができるのは、例えばこんな、チマチマとでもムダをなくす工夫があるからだと思います。
日時:2011年2月19日 PM 09:42
社長と私の竹べら
以前、「竹べらを研ぐ社長」について描いてました。
ふと、社長が使っている竹べらを見たら、私と全然違うデザインだったです。
なお、いづれも店頭での元々の姿は、孟宗竹を薄く棒にして先のササクレを直したヤツ、というプリミティブな形状。
上が社長の竹ベラ。腰袋(道具入れ)に入っている他の道具と長さを合わせて、短め。先が鋭くとんがってて、もう一方は平らな面にフィットする感じ。
私のは、先が丸くて薄い。もう片方は、ナイフみたい。実は、サッと取り出しやすいように、私の腰袋のサイズに合わせてくれていたようです。
社長は、汚れを弾き取るにも力加減が上手なので、固い汚れを鋭い角で触っても物を傷つけることはありません。でも、私はそこまでではないので、強い力が集中しないよう配慮されてます。竹の弾力が生きてます。私からすると、社長の鋭いヘラは、おそるおそる使わないと、コワイ。もしくは、汚れに沿わせにくく、使いづらい!
蛇口の先にこびりついた石みたいな水垢を、ペチンペチンと弾き取っていくときなど、「あー気持ちいいくらいに落ちるなぁー。さすが竹べら。さすが竹」と、何の気なしに使っておりましたが、社長が陰で、私の作業内容を、よーく考えてくれていたんだな!
石器時代って言ってゴメン!よっ!ナイスデザイナー!
日時:2011年2月18日 PM 05:58
新築マンション探訪
中学時代からの友人が都内の新築マンションに引っ越したので、お招きに上がりました。
彼女のお目当ては、もちろん「日常のお掃除方法の指導と、業務用の高機能&エコ&低リスクな洗剤+お掃除道具いっさいがっさい」(笑)。
ご期待にお応えして、業務用のマイクロクロス3種類(毛足が長めの床拭き用+毛足短めの鏡・ガラス拭き用+若干凹凸が深い水まわり清掃用)、トイレの便器フチ裏やウォシュレットまわり専用のトイレブラシ、おかみセレクトお掃除セットを持参しました。
トイレ・キッチン・バスルームそれぞれの清掃のキモ、ホコリやカビを取りやすくして換気の効率を上げるキモ、フローリングの拭き方、ベランダの洗い方、などなど、道具を持って、部品を外して、実技指導。
彼女は赤ちゃんを抱えて毎日ご多忙なご様子。ならば、なるべく効率よく管理できるようなお掃除方法でなければなりません。「ここさえこうしておけば、大変な掃除をしなくて良くなるよ!だから、ここだけはチェックして、気にしておいてね!」と、ウォシュレットの防臭フィルターを外し、浴室換気扇のフィルタと扉のスリットを洗い、洗面台の蛇口の根っこを拭き...新居のお掃除ポイントを説明しながら一周!友人は、赤子を背負いながら、メモメモ...。
家族が増えたら、マンションを買い換えるかも...とのことだったので、10年後のことを考えたお掃除を今から一緒に頑張ろうゼ!と、誓い合いました。友情のバロムクロス!(←年がバレるね)
日時:2011年1月17日 PM 06:42
自作の腰袋
「腰袋」とは、ベルトに通してズボンの腰から下げる、職人用の道具バッグです。
通常、ハウスクリーニング業者は、電気設備業者さんや大工さんのような、大きな腰袋を下げません。固くて分厚い道具入れを身に着けていると、何かの拍子にうっかり床や壁に引きずって傷つけてしまうこともありますし、狭いところで小さくなる姿勢になった時に引っかかります。
そういうことから、ハウスクリーニング業者の腰袋は、細かな道具を一まとめに持ち運ぶ袋、というイメージ。道具の基地として床に置かれていることが多いようです。
複数の扉や窓を清掃しなければならず、あちこちウロウロする場合は、「竹べら」など、頻繁に使うであろう道具をポケットに忍ばしたいとこですが、私が作業着として愛用しているショートニッカは、通常のカーゴタイプ作業服よりも、ポケットの数と容量少ないので、自作の腰袋を下げて、フォローしています。
キャンバス地で、マチは少な目。使い途中のスポンジたわしや拭き布、作業中に破けちゃったニトリル手袋など、濡れたものをちょっと入れるために、撥水ナイロン生地製のポッケをくっつけました。撥水生地ポッケはブサイクですが、いちいち置いたり拭いたりせず、すぐに手に取れるので、思いのほか便利でした。
私はハードに使うので8号帆布とゴツい縁取りテープ(マチ部分は、計7枚重ね。愛機ジャノメDP-310には、いつも苦労をさせています…笑)で縫いましたが、かわゆい柄のラミネート生地にトーションレース、のような腰袋であれば、「ガーデニング」のようなオシャレ感が出るのかもしれません。
ご家庭でのお掃除でも、雑巾や古ハブラシが欲しいときにサッと出し入れできる腰袋があると、だいぶん手早く作業できるかと思います。
使った道具や雑巾を、その辺にポンと置いて、移動して「あっ、もう!」と取りに戻る。久しぶりに大掃除しようとしたら、便利だと思って使ってたアレが見つからない。そういう小さなイライラで、体力・ヤル気・時間を吸い取られてしまう方に、腰袋、オススメします。
日時:2011年1月 7日 PM 06:03
竹べら
私の腰袋(腰に付ける清掃道具をしまう袋)に入っている道具の一つ、「竹べら」。
何ということは無い「竹」の「ヘラ」。しかしコレ、とても働きものです。細かなスリットを、拭き布をくるんで沿わすように動かして拭いたり、石や卵の殻のようになって蛇口の先に固着した水垢を弾き飛ばすようにして取ったり。ふとした時に「おー、これは便利だなぁ。無いと困ったろうなぁ」と思える、頼りにしている道具です。
竹には絶妙な弾力というか粘りがあって、金属や樹脂よりも当たりが柔らかいです。それでいて丈夫。短くなるまで使えるし、天然素材で燃やせるし、ecoよね。
私は業務用清掃用品店で買ってますが、ホームセンターやDIYショップでは、「壁紙」「障子」道具が並ぶ「内装コーナー」に、安価なものが売られていますので、一本持ってお試しいただくのも良いかもしれません。なんなら、お子様が粘土遊びに使われる「粘土べら」でも、けっこうイケそうです。
しかし現場でハードに使っているうちに、だんだん先から減って使いにくくなってきます。私の竹べらは、社長がナイスな角度や薄さにメンテナンスしてくれます。
あれ、作業車にも砥石、積んでたっけ…?(←うちに帰ると、お道具お手入れ用に幾つか常備してます)
竹べらに関しては、「そこいら」で砥いで調整できるようです。石器時代か!(笑)。
日時:2010年12月24日 PM 12:24
いまどきの合板フローリング
指でつまんでる、これ、なーんだ?
こたえー!
この板の表面が、ペリッと剥がれたやつー。(表面の木材+接着剤+下の層の一部)
...分かりづらいので、もう一度撮ります↓
2〜3年程度前に発売された、ごく一般的な合板フローリングの端材です。接着テープを表面に貼って、ビリッと剥がしたら、あっけなくこうなってしまいました。
表面の薄い木材に、木の繊維を接着剤と一緒に圧縮したものが裏打ちされ、さらにウエハースのようにそれが何層も接着されてるのが「合板フローリング」という製品です。
丸太をかつらむき(トイレットペーパーのように表面を薄く削いでいく)する技術と接着剤の進化により、2000年以降、合板フローリングの「木」と呼べる表面の部分は、どんどん薄くなってきているように思います。
ナチュラルで調湿作用があり足ざわりが温かな「木の機能や風合い」というよりも、色紙を貼るような感じで「色柄」を表現するためにあるかの如くです。
価格も、どんどんリーズナブルになって、今やコルクタイルやフロアタイルと、さほど差が出ない場合もあるほどに。
ここまで合板フローリングがメタモルフォーゼした現在、
1)表面の木材が衝撃によって剥がれたり、えぐれたりすると、下の層が露出し、とてつもなく水や汚れに弱い状態に。→「何も保護しない」状態は、とてもこわい。
2)製品段階でUV加工や樹脂加工をしていても、結局、木の部分をとても薄く設定しているのでデリケート。UVコーティングやハードコーティングなど「堅〜い膜」で保護する場合、何十万円もコストを掛けて守るのは、コーティングの層よりも薄い木。→フローリング本体と表面加工のバランスが、なんかヘン。
しかも、経年劣化し、まだらに脱落したり傷が付いて全てを取り去りたい状況になったとしても膜が堅いと、削れないわ濡らせないわ、手の施しようがなくて困ります。
この2点が、とても気に掛かります。
今のところ、私がお勧めしているのは
・リフォーム時にはフローリング以外の内装材もご検討いただけるよう、ご提案。
・柔らかでリムーバーが効く樹脂ワックスでの定期的な管理。
バブル期以前の合板フローリングと比べ、ここ最近の物件に入っているものは、とても繊細。メンテナンス方法も、より繊細に変えて、慎重に考えていかねば、なのです。特に最初のケアが肝心です。床に詳しいハウスクリーニング業者にワックスを頼むことで、難しいフローリングでも長く使うことができるかと思います。
日時:2010年7月19日 PM 09:27
バイオクリーン「ディッシュウォッシュ」で洗おう!その2
前回ブログの続き。バイオクリーンの台所用洗剤で、食品を洗ってみましょう!
まずは、山椒の実!京都出身の私は、ちりめん山椒大好き。
旬のうちにまとめ買いして下処理して冷凍保存、一年通して小分けに使います。
山椒の実って、よーく見ると、表面が凸凹で薄っすら黒ずんでいて、アクでベトベトしています。
でも、水だけでは弾いてしまって、でもなんせ細かくてチマチマ洗えません。例年「うーん?」と思っていたのです。
今回は、ボウルの水に、ディッシュ・ウォッシュ・リキッドを数滴。かき回すように洗ってみました。
写真ではちょっと分かりづらいですが、ちょっと水が黒く濁っています。
おーすごい。山椒はピリリと辛いので気にならなかったけど、実はエグい雑味の原因は汚れにもあったのかも。
3回くらい濯いで、一丁出来!水の弾きがなくなって、山椒の表面がマットな質感になっています。
次は、蛤(ハマグリ)!
同様に、数滴。いつも塩水でやっているような感じで、ガチャガチャと擦り合わせるように洗います。
ガサツに動かしたので、ちょっと泡立っちゃった。
写真に撮りきれてませんが、水が全体に白く濁って、モヤッツブツブッと黒い汚れが出てきました。
これ、貝の殻のギザギザに入ってた汚れ?
洗い終わった蛤。
何とも艶やかで、こんなにハマグリの貝殻って美しかったろうか...としばしウットリ。
ハマグリはお吸い物にしたのですが、いつも黒い筋っぽい汚れが浮いていたのですが、今回はとてもキレイなおつゆに仕上がりました。
実験で、いつも最後に入れていた長ネギのみじん切りをパスして、そのまま賞味。
おっ!生臭くない。薬味なしで飲めるとは、なんてステキ...。
食べ物は、何でもかんでも洗わなくてもいいと思いますが、汚れが気になったとき安心に洗えるキッチン洗剤を持っていたら、たいへん心強いです。
汚れが味にめっちゃ影響していると思い知る実験でした。
日時:2010年7月17日 PM 10:56
バイオクリーン「ディッシュウォッシュ」で洗おう!その1
以前、現場で使っているエコ洗剤で我が家の食器を洗いはじめたら、手肌の荒れがなくなったという記事を書きました。実は、同じブランドで、食器洗い・キッチン用の洗剤もちゃんとありまして、今はそのキッチン洗剤「バイオクリーン・ディッシュウォッシュ/Biokleen/DISH WASH LIQUID」を使用しています。
ユーザー友と、あの洗剤はイイよね〜と大盛り上がり。
「俺なんか、髭もアレで剃ってますよ」
「俺は、バスバブルにしたことある」
「私は、あれでプチトマト洗うわよ。いや〜な薬っぽさがなくなるの。あと、アサリを洗ってみたらね、こんなに汚かったのかーって引くぐらい汚れが取れたわよ。生臭くなくて本当に美味しくなるのよ」「えっそうだったの?知らずに食べてたよ〜」
出るわ出るわ、武勇伝。おもしろ〜い。
正直なところ、キッチン用洗剤で自分の肌や食品を洗うのにはちょっと抵抗があったのですが、既にバイオクリーンシリーズ・ヘビーユーザーの私。公私共に、どんだけお世話になっていることか。そう思うと、グッと試してみたくなりました。
確かに、「塩水で洗う」「流水で洗う」だけでは頼りないなぁ...全然スッキリしないけど、加熱するからまぁいっか...と諦めていた食品は少なくありません美味しい食べ物の奴隷ならば、やってみるべし(笑)。次回へ続きます!
日時:2010年7月16日 PM 11:36
タイル目地は掘ったら二度と戻らない
バスルームのタイル目地の黒カビが気になる季節です。ご自分での毎日のお風呂掃除、どのようになさってますか。
タイル目地色にはグレーやベージュもありますが、水周りに使われる目地の色の多くは白なので、黒カビが点々と付くと、とても目立ちます。今回は、目地のカビ掃除で気をつけて頂きたいことをお伝えいたします。
お風呂掃除の際、目地そのものよりも黒カビに目がフォーカスされてしまって、固いブラシやタワシを使って目地をガンガンに擦る方の、多いこと多いこと。削られて、目地が痩せて凹み、更には目地材が消失し、ヒビのように隙間が開いていることもあります。
お風呂のハウスクリーニングをさせていただくと、表面を分厚く覆っている石鹸カスなどが洗浄されてしまうため、目地の傷みやヒビ割れや、より目立ってしまいます。ユニットバスの浴室は、基本的に目地のヒビ割れくらいで水が漏ることはありませんが、位置によっては漏水の可能性がある場合もあります。気付けば応急処置的に目地を打つこともありますが、ハウスクリーニング屋がやることですから、やはり「応急」。目地は長く生かして頂きたいです。
黒カビは、目地にめりこんで生えているので、シンプルな話、根の深さだけ掘ると取れます。でも、それはけっして「汚れが取れた」ってことではありません。目地が削れたってことなんです。
歯だったら再石灰化できるかもしれません。細胞だったら下から盛り上がって凹みが埋まるかもしれません。でも、目地は自分で掘って失くしたら、絶対に元に戻りません。
ホントはそんなこと、頭では分かってらっしゃると思うんです。
でも、重曹をブラシに付けてスクラブ効果で取る…重曹だけしか使わないエコ掃除。黒カビがの黒い粒が一つでも残っていたら、そこを起点に増殖しそうだから、絶対に一粒残らずカビをなくしたい。そんな思いから、実はブラシの物理的な衝撃で、目地を削り取ってしまっている方は、実際にとても多いです。すごくお忙しい方でも、すごく賢い方でも。ということは、カビた目地には余程の魔力があるのでしょう。
黒カビ掃除は、まずは「付けない工夫をする」。付いちゃったら「塩素を上手に使う」。が、効果的です。根本的に解決するならば、軟水器の導入が有効だと思います。※軟水生活中を始めて以来、私は自宅のお風呂掃除で黒カビに悩んだことがありません…。
→浴室ハウスクリーニングを東京横浜川崎で頼むなら。
日時:2010年7月10日 PM 07:33
東京アメッシュで、雨チェック
数年前、野球少年のママであるお客様から教えていただいた「東京アメッシュ」。
雨量を把握することで雨水が流れ込むポンプ所や水再生センターの機能を円滑に保つために
東京都下水道局が運営しているサイトで、レーダーで雨の動きがバッチシ見れます。
東京都のみならず隣接する県(神奈川・埼玉・千葉・山梨)もチェック可能。
ウォッシュテックでは、外階段、駐車場、玄関アプローチ、外構、外壁など
家やショップの外まわりやマンション共有部の特殊クリーニングを承っております。
陶タイル、テラコッタタイル、ノンスリップタイル、コンクリート、モルタルなどの
クリーニングは小雨決行なのですが、コーティングまで施工の場合は
硬化や定着の都合から晴天が好ましいので、雨雲の動きがメチャ気になります。
今年の梅雨は、まるで真夏のように夕立にゲリラ豪雨に、難しいです。
携帯アメッシュ、お役立ち!
雲が動く様子が見られるので、「雨があと10分位で来るな」などと予測できます。
ワンコのお散歩前や畑仕事の時にも便利だと思います。
日時:2010年7月 5日 PM 10:29
おかみ御用達食器洗い用洗剤
以前は市販の食器洗い洗剤、「ジョイ」や「キュキュット」を使っていました。洗い物は手が荒れるので、気が重い家事でした。
本当は全館軟水で石鹸で洗えたらサイコーなのですが、我が家の軟水器は浴室のみ。食器を浴室に持ち込んで床に洗いカゴを置いてしゃがんで軟水器を通した軟水で洗う…という方もいらっしゃるそうですが、私にはそれはキツイ!
ということで、ずっとゴム手袋をはめてやってました。でも、調理中に出たボウルや鍋を一つ二つ洗うのに、わざわざゴム手袋をはめるのも面倒です。けっきょく日々どこかで合成界面活性剤入りの市販の食器洗い洗剤に直接触れることになり、サカムケができたりカサカサになったり、手指が荒れるのでした。夏になるとゴム手袋が蒸れてイヤな思いをしてました。
現場に出ない日が続く方が手肌が荒れるとは、なんということ!業務用洗剤よりも主婦が使う食器洗いの洗剤の方が荒れるって、どういうこと!と、思いつつ、魅力的なCM、使いやすそうでカラフルなボトル、フレッシュな香りに魅了され、つい買って、つい使う毎日。
で、こないだ、見かねた社長が洗剤を用意してくれました。業務用洗剤用詰め替えボトル入り(笑)。
実はこの洗剤、キッチンの収納棚表面や、リビングの扉、クロスなどを拭き掃除するのにいつも使っている業務用。
業務用洗剤だからといってハードな純ケミカルなものではなく、進んだエコ洗剤です。植物性原料100%、「高濃度で飲ませても死ななかったでしょ?」と言うためだけに小さな命を苦しめてしまうような動物実験は絶対しません宣言をしている製品です。ウォッシュテックでは内装・建材・部材のハウスクリーニングに使用していますが、実は食器洗いや野菜洗いにも使えます。
日時:2010年6月 9日 AM 12:20
棕櫚の箒、ダチョウの毛はたき
光触媒だコーティングだということで
それにまつわるハイテクな道具を駆使する一方、
細かな竹のササラで木を撫でるように水洗いする「あく洗い」、
10以上の工程を踏み手作業で美しい光沢を再生する石材研磨、などなど、
昔から受け継がれてきた建材のリフレッシュと再生も
社長は、どゎい好き(笑)です。
古くからある良い道具を使うのは、すごく楽しいらしく
職人の血が騒いで、現場でビバ♪サンバ。
ハイテクもローテクも、良いとこどりで
バランス良く取り組むことが、ウォッシュテックの信条です。
私自身も、ハイテクもローテクも、どっちも愛しているので
自宅の掃除道具も、ハイ&ロー、まぜこぜです。
たとえば、室内用の箒とハタキ3兄弟。
日時:2010年2月25日 AM 12:19
エンジョイ♪スチームクリーナー(1)
私の自画像イラストでも持ってますが
ハウスクリーニングビギナー時代から、
私はスチームクリーナーを愛しています。
My Fiest スチームクリーナーは、
日時:2010年2月23日 PM 06:32